


海に囲まれた島国である日本。
私たちにとって、海藻は昔からとてもお世話になってきた食べ物の1つです。
なんと、日本人のお腹からしか見つかっていない、海藻を分解することができる腸内細菌がいることもわかっているくらいだから、日本人と海藻の絆は、強いと思っていいと思う。
そんな海藻の中でも、日本で初めてもずくを機能性表示食品にしちゃったというから、驚きです。
今日はそんなもずくの栄養素や効果効能、そしてもずくを「機能性表示食品」にした「快腸もずく」が普通のもずくと比べて何がスゴイかをまとめてみました。
[toc]
「もずく」とは?
みなさんは、「もずく」は良く食べますか?
海藻って意識しないとなかなか食べないから、毎日絶対に海藻を食べよう!と思っておくことは、腸活をするうえで、すごく有効なことだったりします。
私は、毎日もずくかメカブ、海苔を食べるようにしているので、食べない日はないかもしれません。せっかく日本人に生まれたんだから、もずくを食べてほしいです。笑
もずくはほとんど国産?
実はもずくってほとんど国産なんです。それも沖縄県で作られた養殖もずくがとても多いとか。全国の生産量の約90%が沖縄だといいます。
そういえば、沖縄にもずくの天ぷらってあるよね!あれ、めちゃくちゃおいしい!!
「もずく」の効果効能
もずくはとにかく低カロリーです。100gで6カロリーほどしかありません。もずくで太ろうとしたら大変です。笑
そして、たくさんのミネラルと食物繊維が含まれていることが知られており、腸活中の方にはすごーくおすすめです。
水溶性食物繊維のフコイダン
免疫力を高めてくれる食物繊維として、とても有名なのが「フコイダン」です。
健康番組などで一度は見たことがある方が多いんじゃないかなぁ?
「フコイダン」が水溶性食物繊維の中でも、かなり有名なのは、免疫細胞を活性化させる働きがあることが注目されているからです。
またこのフコイダンには、胃がんや胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になっているともいわれる「ピロリ菌」が胃壁に付着するのを防いでくれるともいわれています。
ヤクルト薬品工業株式会社のホームページをみてみましょう。
フコイダンの摂取によりピロリ菌の低減効果が期待できます。
参考:http://www.yakult.co.jp/ypi/product/fuco.html
半分に減るってすごくない?!
ただ、このフコイダン、種類によるという結果も出ています。タカラバイオ株式会社のホームページをみてみましょう。
その後、フコイダン溶液は8時間おきに経口投与を続けました。
次に、菌を投与後、1日目と2日目の胃中のヘリコバクターピロリ菌を計数し、感染率を算出しました。
その結果、ガゴメ昆布由来U-フコイダンに明らかなヘリコバクターピロリ菌の感染抑制作用が認められました。一方、ヒバマタ由来フコイダンにはそのような作用は認められませんでした。
参考:https://agribio.takara-bio.co.jp/technology/fucoidan/fucoidan04.html
ピロリ菌は、50歳以上の約80%以上が保菌しているともいわれていて、怖い病気にもつながりかねないので、もずくを食べておくという選択肢は、ありな気がしませんか?
水溶性食物繊維のアルギン酸
もずくに含まれる水溶性植物繊維は、フコイダンだけではありません。「アルギン酸」と呼ばれる、別の水溶性食物繊維も注目されています。
もずくに含まれているアルギン酸は、高血圧の原因であるナトリウムを体外へ排出してくれる働きがあります。だから高血圧の方にもおすすめ!
日本経済新聞に掲載された日本家政学会誌「食物繊維のナトリウム吸着能が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響」によると、高血圧の抑制にも効果があると示唆されています。
参考:https://www.kimica.jp/products/KaAlgin/
生活習慣病のほとんどになんとなく効いてくれている気がしてきますよね。もずくって。
カロテノイドのフコキサンチン
もずくに含まれるカロテノイドの一種であるフコキサンチンは、ダイエット中の方の味方です。
フコキサンチンには脂質や糖質をエネルギーとして消費して、脂肪燃焼を促してくれるという働きがあるんだって。メタボ予防に効く!ととても注目されています。
フコキサンチンは、マウス実験だけでなく、人間を対象にした実験でも多くの結果が出ているので、信頼性は高そうに思います・・・。
参考:http://www.karadane.jp/articles/entry/news/006797/
やっぱりもずくに含まれる成分って魅力的だよなぁ。
普通のもずくでさえ、こんなに魅力的なのに、このもずくを機能性表示食品にしちゃったのが、「快腸もずく」です。笑
普通のもずくと快腸もずくの違い
ただでさえ私たちの腸内環境にいいとされる海藻「もずく」。
それよりももっと機能性を高め、「機能性表示食品」として売り始めた「快腸もずく」は、どこが違うのでしょうか?
生産者であるカネリョウ海藻株式会社のホームページにその違いが書かれていました。
従来の三杯酢、黒酢の美味しさをそのままに、毎日の食事に手軽にプラスすることで、快腸を目指せます。
※1 消費者庁に届出された機能性表示食品のうち、もずく加工品として日本初。(当社調べ)
参考:http://www.kaneryo.co.jp/info/detail.php?intKey=126
機能性表示食品として売り出すときによく使われる水溶性食物繊維「難消化性デキストリン」が入っているのが、機能性表示食品とうたえる根拠です。
難消化性デキストリンは、特定保健用食品として消費者庁がみとめた水溶性食物繊維です。
特定保健用食品として認められた理由は以下のとおり。
・食後の血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる
だから注目されているんですよね。難消化性デキストリンは、もとはでんぷんです。安全性という意味では、信頼が高く、今日本で一番食品に添加されることが多い水溶性食物繊維といっても過言ではないんじゃないかなぁ。
これをもずくに添加したということが「快腸もずく」が「快腸もずく」である所以なんですね。
プレスリリースにはこのように紹介されていました。
快腸もずくの3つのポイント
②食物繊維を6g摂取できる(もずくに含まれる食物繊維+難デキ5g)
③日々の食事に1カッププラスで無理なく続けられる1カップ(70g)でレタス約2.7個分※2の食物繊維を摂取できます。
参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000021194.html
もともともずくには、フコイダンなどの水溶性食物繊維が含まれているので、種類の違う食物繊維をとることができます。
同じ食物繊維でも、腸内細菌によって好物が違う菌がいるので、種類は多ければ多いほどよいのはたしか!
そう考えると、1日に必要だといわれる食物繊維が20g弱なので、複数種類の水溶性食物繊維を6gとれるというのは、結構お手ごろでよさそうです。
もちろん、快腸もずくだけじゃなくて、ほかにも野菜などで食物繊維をとる必要はありますよ。笑
「もずく」の効果効能まとめ
やっぱり海の恵みってすばらしいですね!私たちは海に囲まれた島国に住んでいるだけでかなりラッキー。もずくをはじめとする海藻をどんどん食べたいです。
もずくに含まれる成分のうち、今回特に注目したのがこちらの3つ。
水溶性食物繊維のアルギン酸
カロテノイドのフコキサンチン
メタボや高血圧、胃腸の病気の予防のためにぜひ、もずくを食べることを習慣にしてはいかがでしょうか?
もちろん、食物繊維は腸内環境も整えてくれるので、上記以外の効果もたっぷり期待できますよ。
参考にしてみてくださいね!