メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

黒酢を飲むタイミングは朝・夜どっち?!効果効能別にエビデンスをチェック!寝る前は避けるのがおすすめの理由

黒酢飲むタイミング

【この記事で解決できるお悩み】
・黒酢を飲むタイミングはいつがいいの?
・黒酢効果がちゃんと確認できたタイミングが知りたい

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

お酢はお酢でも、まろやかな口当たりが人気の黒酢。

普通の米酢に比べると酸っぱすぎないので、毎日続けやすく、美容や健康を気にする方にも人気があります。

でも、実際のところ、どのタイミングで飲むのがいちばん効果が出やすいのでしょうか?

今回は、効果が出やすい黒酢を飲むタイミングを徹底調査!

生産者のご意見はもちろん、実際の効果報告(エビデンス)では、どんな飲み方をしているのか調べてみました!

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

目次

結論!黒酢を飲むタイミングはいつでも大丈夫!でも…

結論から言うと、「黒酢を飲むタイミングはいつでも大丈夫」というのが答えです。

黒酢が気になる人
なんだぁ…。黒酢を飲むタイミングは、いつでもいいのかぁ…。
長谷川ろみ
実際の効果報告を見ると、それぞれ違う飲み方で効果がでています!だから、黒酢を飲む最適なタイミングはありません。でも…実は避けたほうがいいタイミングは、ちゃんとありそうなんだよね。

黒酢を飲まないほうがよいタイミングは、以下の2つ。

黒酢を飲まないほうがよいタイミング➀ 空腹時
黒酢を飲まないほうがよいタイミング➁ 寝る前

一つずつ見ていきましょう。

黒酢を飲まないほうがよいタイミング➀ 空腹時

空腹時に黒酢を飲まないほうがよい理由は、胃腸に負担をかけるからです。

黒酢に含まれる酢酸は、適量なら腸内環境を潤してくれますが、食べすぎると胃腸を荒らしてしまいます。

胃腸が弱い人や、なんらかのストレスがかかって弱っている時は、注意が必要です。

長谷川ろみ
黒酢を製造販売している黒酢企業のホームページにも、「空腹時はNG」「なるべく食後」とうたっているケースが多いんだよね。

例えば、黒酢の製造販売をされている福山酢醸造株式会社さんは、そのタイミングについて以下のように答えています。

お薬ではないので、ご使用される量や時間はお客様のご都合に合わせてください。ただ、胃に負担をかける場合がありますので、空腹時は避けて飲用ください。
引用:黒酢はいつ飲むのがいいですか?(飲むタイミングは?)|福山酢醸造株式会社
長谷川ろみ
ダイエット中にいきなり黒酢ドリンクを飲むのはちょっと待った!先に少しだけ胃腸に食べ物を入れるか、牛乳などの油分が多い飲み物と合わせて飲むのがおすすめです。

株式会社メロディアンさんも空腹時をさけるコメントをされていました。

いつ飲んだらいいですか?特に決まりはありませんが、お酢が胃腸を刺激する場合がありますので、空腹時は避けてご利用ください。
引用:いつ飲んだらいいですか?|株式会社メロディアン ハーモニーファイン
長谷川ろみ
やっぱり同じく、空腹時はNG。空腹時を避けつつ、自分が飲みやすいタイミングをあらかじめ決めておけば、続けられそうですね。
直接飲む場合は、濃さ・量に十二分に気を配って下さい。胃酸過多の方には刺激が強い場合がございます。量を減らす、食後に飲むといった調整が必要になります。ご心配な方は、一度ご相談下さい。
引用:胃があまり強くないのですが、使用しても大丈夫?|有限会社 重久盛一酢醸造場
長谷川ろみ
1つや2つの企業だけでなく、みんな食後がベストっていう認識みたい!

黒酢を飲まないほうがよいタイミング➁ 寝る前

黒酢を飲むタイミングとして、もうひとつ心配されがちなのが、「寝る前」です。

なぜなら、虫歯や歯周病に続く、歯の第三のトラブル「酸蝕歯(さんしょくし)」のリスクが高まってしまうから。

酸蝕歯(さんしょくし)
=飲食物の酸などによって歯が溶けること
=酸性度5.5PH以下になると溶け始めるので、酢もリスクが高い調味料のひとつ
=唾液が少なくなるとPHが低くなりやすい
長谷川ろみ
寝る前~寝ている時は唾液が少なくなりやすいので、その間に口の中の酸性度が上がってしまう可能性が高くなるの。

もちろん個人差があるので、絶対に「寝る前」の黒酢がダメというわけではありませんが、注意が必要です。

\黒酢が気になる人はこちらの記事もみてね(*´▽`*)/


▲目次に戻る▲

黒酢とは?

黒酢は穀物酢の一種で、米が主役の発酵食品です。

JRA規格(※1)によると、その定義は以下のとおり。

黒酢
=穀物酢のうち、原材料として米又はこれに小麦若しくは大麦を加えたもののみを使用したもの
=米の使用量が穀物酢1Lにつき180g以上で、かつ、発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したもの
長谷川ろみ
原料はほぼお米!なのに栄養素が全然米酢と違うんです!

栄養素(米酢やリンゴ酢との違い)

文部科学省|食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)によると、その栄養成分は以下のとおり。

成分黒酢米酢りんご酢
エネルギー(kcal)544626
たんぱく質(g)10.20.1
脂質(g)000
炭水化物(g)97.42.4
有機酸(g)44.44.7
灰分(g)0.20.10.2
ナトリウム(mg)101218
カリウム(mg)471659
カルシウム(mg)524
マグネシウム(mg)2164
リン(mg)52156
鉄(mg)0.20.10.2
亜鉛(mg)0.30.20.1
銅(mg)0.01
マンガン(mg)0.55
ヨウ素(μg)00
セレン(μg)0
クロム(μg)21
モリブデン(μg)94
ビタミンK(μg)00
ビタミンB1(mg)0.020.010
ビタミンB2(mg)0.010.010.01
ナイアシン(mg)0.60.30.1
ナイアシン当量(mg)0.80.30.1
ビタミンB6(mg)0.060.020.01
ビタミンB12(μg)0.10.10.3
葉酸(μg)100
パントテン酸(mg)0.070.080.06
ビオチン(μg)10.4

引用:文部科学省|食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)

比較するとわかるように、黒酢には豊富なアミノ酸とミネラル、そしてビタミンが多く含まれています。

長期発酵が必須の黒酢は、ていねいに成分が分解されて、アミノ酸や有機酸、ミネラル、ビタミンがたっぷり。

特にヒトの体の中では合成できず、食事からとる必要がある必須アミノ酸9種のうち、8種類(リジン、フェニルアラニン、スレオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、ヒスチジン) が含まれています。

長谷川ろみ
アミノ酸はうま味の元でもあるので、飲みやすいのが黒酢の特徴のひとつ。普通の米酢などに比べると酸味が弱いんですよね。
\酢飯が気になる人はこちらの記事もみてね(*´▽`*)/


▲目次に戻る▲

黒酢を飲むタイミングと効果

ここからは黒酢の健康・美容効果のエビデンスを見ながら、どんなタイミングで飲んだ時に効果が出ているのかもチェックしてみましょう。

タイミング➀ 生活習慣病の予防のためには、いつ飲む?
タイミング➁ 内臓脂肪の予防のためには、いつ飲む?
タイミング➂ 高血圧の予防のためには、いつ飲む?

タイミング➀ 生活習慣病の予防のためには、いつ飲む?

中山貞男医学博士が報告(※2)した、生活習慣病の予防のためになる純玄米黒酢を飲むタイミングは以下のとおり。

飲むタイミング
・摂取時間は食後、朝・昼・夕のいずれでも対象者の自由
・1日量を1、2、3回のいずれに分けて摂取してもよい
やること
・鹿児島県福山町に伝わる壺造り静置発酵法で醸造された純玄米黒酢を、6ヶ月間継続的に摂取
結果
・TG(トリグリセリド)が減少傾向
・血糖減少傾向
・尿酸減少傾向
・AST減少傾向
・ALT減少傾向
・γ-GTP減少傾向
長谷川ろみ
これはかなり自由!1回~3回まで分割できるし、飲むタイミングもほぼ自分が好きな時でOKなのに、血糖値や尿酸値も減少傾向!あまり飲むタイミングと効果は関係がなさそうですね。

黒酢、血糖値の変化はわからないけれど飲んだ後の疲れの取れ方がすごい。
疲れてる人にお勧めしたい。

— ㄘゅっㄘゅ📸 (@kazrin_tw) June 10, 2022

私、今日からトマトジュースに黒酢を入れたのを飲み始めます。
血糖値がどう変化するか。
職場の厨房のおばちゃんがやっていて下がったと😀
Hba1c8以上が7を切ったんだって。
私は今月6.7だったから。
来月の受診でどう変わるか楽しみだな☺️
雑穀米も新しい種類に変えてみたし。

— のねみ (@purisira42) July 31, 2020

夫が日常的に果実酢を飲む様になってかれこれ十五年は経つ。或る日雑誌の切り抜きを手渡され、これを作ってほしいと言われた。黒酢にバナナと黒糖を漬けるバナナ酢であった。体質に合ったらしく、記事の通り血糖値が下がった。何とはなしに全体の調子も良いと喜び、バナナ酢は欠かさず飲む様になった。

— ちとせ (@chitoseyuri) February 12, 2020

とあるおじさまが
黒酢を毎日飲んで血糖値が超下がったって豪語していたので、
オレも黒酢飲んじゃおっかな~と…

待て待てwwww
あのおじさま、お酒を医者から禁止されたよなwwww
黒酢より間違いなく禁酒のおかげだってwww
危ない危ないwwww

— ロシとロコ (@yuru2chappy) January 17, 2019

希釈したりんご黒酢を飲むこと一年、酒は土日だけにして三ヶ月、三年前には9近かった尿酸値が6.4まで下がった。
Yes!りんご黒酢!
Viva!りんご黒酢! pic.twitter.com/bCn3kujLDx

— へ ぎ (@hegi_alb12) June 22, 2021

タイミング➁ 内臓脂肪の予防のためには、いつ飲む?

えがお健康研究所などが報告(※2)した、内臓脂肪の予防のためになる純玄米黒酢を飲むタイミングは以下のとおり。

飲むタイミング
・摂取時間は朝食後と夕食後
・1日2回のみ
やること
・8週間継続的に摂取
結果
・全体脂肪面積減少
・内臓脂肪面積減少
長谷川ろみ
今回いろんなエビデンスを読んでわかったことですが、やっぱり食後に飲むのが、デフォルトみたい。

黒酢の効果エグいな
飲んで1週間でお腹のぽっこりが減った気がする

— 星井情🔞 (@hoshiinasake) May 7, 2022

レタスの水槽を前の2倍くらいの大きさのに変えて底砂も黒にしたから映えるね〜(´*−∀−)
もずちゃんは呼んだけどこっち向いてくれなかった🥺若干ぽっこりお腹で心配だけど昨日餌あげたからかな。
黒酢は動きが早くて上手く撮れないけど元気。
プロホースの部品がなくなって底砂掃除できなかった😰 pic.twitter.com/c28LSlG1IX

— せかい (@sekai_RVT) February 15, 2022

ストレスのせいか黒酢のおかげかぽっこりお腹減ったきがす

— 雑魚のぼっちあおさ🐸💤 (@aosa_cyan) March 29, 2020

タイミング➂ 高血圧の予防のためには、いつ飲む?

ミツカングループなどが報告(※2)した、高血圧の予防のためになる純玄米黒酢を飲むタイミングは以下のとおり。

飲むタイミング
・摂取時間は朝食後と夕食後
・1日2回のみ
やること
・10週間継続的に摂取
・食酢約15ml(酢酸750mg)/日
結果
・最高血圧で6.5%減少
・最低血圧で8.0%減少
長谷川ろみ
いつ飲むかよりも、約大さじ一杯(15ml)の食酢を毎日忘れずにとることが重要なようです。

黒酢をのむようになって、血圧が下がった~🍀

— マリモ ~改名~ (@alfee0415) July 26, 2021

数日前から黒酢を飲み始めて、朝の血圧が下がった!

— 和 (@keizzo_RF) April 28, 2022

この血圧は本当なんだろうか。少し前は下が100近くあったのに。降圧剤は飲んでいるけど、毎朝「黒酢」を飲み始めてから目に見えて下がったような気がします。他にも色々とやってるから合わせ技ですね。あと睡眠は大事です。 pic.twitter.com/h0LfYxT7La

— 森よしあき@売れるネットショップ研究所 (@studiopasscom) February 19, 2020

▲目次に戻る▲

まとめ:黒酢を飲むタイミングは朝・夜どっち?!

黒酢は穀物酢の一種で、米が主役の発酵食品です。

JRA規格(※1)によると、その定義は以下のとおり。

黒酢
=穀物酢のうち、原材料として米又はこれに小麦若しくは大麦を加えたもののみを使用したもの
=米の使用量が穀物酢1Lにつき180g以上で、かつ、発酵及び熟成によって褐色又は黒褐色に着色したもの

黒酢は基本的にはいつ飲んでも構いませんが、黒酢を飲まないほうがよいタイミングは「空腹時」と「寝る前」です。

このタイミングはうまく避けながら、自分にとって忘れずに継続できるタイミングを見つけて、黒酢習慣を始めましょう。

参考にしてみてね。

発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」

少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。

長谷川ろみ

発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。

・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい

こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。

長谷川ろみ

オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!

\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

発酵ライフ推進協会_発酵アドバイザー定例会
長谷川ろみ

有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。

発酵が気になる人

発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~

長谷川ろみ

学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。

\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる


▲目次に戻る▲

参考文献

(※1)日本農林規格|醸造酢
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/attach/pdf/kokujikaisei-164.pdf

(※2)生活習慣病の危険因子に対する黒酢の影響|中山貞男医学博士
https://www.kurozuya.co.jp/efficacy/effect.html

(※3)黒酢濃縮末含有食品の内臓脂肪蓄積に与える影響|えがお健康研究所
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcam/16/1/16_13/_pdf/-char/ja

(※4)内臓脂肪が気になる方におすすめ!毎日約大さじ一杯のお酢|ミツカングループ
https://www.mizkan.co.jp/health/sunochikara/totonoeru/01-1.html

(※5)高めの血圧が気になる方!毎日約大さじ1杯の食酢で改善?!|ミツカングループ
https://www.mizkan.co.jp/health/sunochikara/totonoeru/03-2.html

▲目次に戻る▲

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次