【この記事で解決できるお悩み】
栄養士や管理栄養士は独学では取れないってほんと?
社会人や主婦でも栄養士や管理栄養士がとれる裏ワザをおしえて!
栄養士や管理栄養士に近い資格で独学できるのはどれ?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
栄養のバランスがよい献立を組み立てたり、栄養管理のアドバイスをする栄養士。
信頼性の高い国家資格で、有効期限もなく、人気の食系資格です。
でも、独学が難しいため、大人になってから取得しようとすると、金銭的にも時間的にもハードルが高いと考える人も多いみたい。
そこで今回は、社会人や主婦でも栄養士や管理栄養士を取得する方法を徹底解説!
さらに、やっぱりハードルが高いと考える人に向けて、栄養士に近い民間資格もご紹介します。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
結論:栄養士や管理栄養士は独学では取れない


結論から言うと、栄養士や管理栄養士は独学だけでは取れません。



えええええええ。じゃあ、もう主婦になっちゃった私には無理?



うーん、無理ではないけど…簡単ではないかも…。
栄養士は、栄養士法に定められた国家資格です。
厚生労働大臣の指定した栄養士の養成施設で、2年以上学ぶことが法律で定められています。
栄養士法には、こんな記載があります。
厚生労働大臣の指定した栄養士の養成施設において2年以上栄養士として必要な知識及び技能を修得し、都道府県知事の免許を受ける。
引用:栄養士法第2条第1項|文部科学省



栄養士養成施設を卒業したら、栄養士免許を交付してもらうために、住民票のある都道府県に申請をしに行くよ。
申請時に必要となる書類は以下の通りです。
・栄養士免許申請書
・養成施設の卒業証明書
・栄養士養成課程単位履修証明書
・6ヶ月以内に市役所などで発行された戸籍抄本や戸籍謄本、もしくは本籍の記載がある住民票の写し(外国籍の場合は国籍)
・運転免許証やパスポート、マイナンバーカードや健康保険証などの身分証明書をどれか一つ提示



「養成施設の卒業証明書」や「単位履修証明書」を出さないと交付してもらえないんです。独学じゃ無理だよね。
栄養士は、独学で試験だけ受ければ資格が交付される…というタイプの資格ではありません。
しかし、社会人や主婦になってしまった人でも、絶対に無理というわけではないのでご安心を。
今社会人や主婦になってしまった人でも、栄養士になる方法はあります。



ここからは、栄養士の資格をとる方法をひとつひとつ解説していくよ。
栄養士の資格をとる方法
栄養士は、企業や社会福祉施設、病院などの医療施設、そして学校や幼稚園などの集団給食が提供される場所で、栄養のバランスがよい献立を組み立てたり、栄養管理のアドバイスをしたり、調理をする仕事です。
有効期限はなく、一度取得するとずっと使い続けることができることもあって、とても人気があるのだとか。



家事や子育てでしばらく仕事をしていなかった人が、子育てがひと段落してから仕事に戻る…ということもできますね!
栄養士の資格をとる方法は、大きく分けると3つです。
方法➀ 専門学校に進学する
方法➁ 短期大学に進学する
方法③ 4年制大学に進学する
ひとつずつ見ていきましょう。


方法➀ 専門学校に進学する
一つめは、厚生労働大臣指定の専門学校に進学する方法です。
実践的な知識や技術のみを学び、「早く社会に出て、実践的な技術を手に入れたい」と思う方に向いています。
大学や短大と比較すると、一般教養科目は含まれないケースが多いですが、専門学校にも2年制、3年制、4年制と学校によって学ぶ長さに幅があり、学校によってカリキュラムは異なります。
概要 | 学科コース名(例) | |
---|---|---|
2年制 | より実践的な知識と技術を 集中的に学ぶ | 栄養士科 |
3年制 | 2年制と4年制の間 | 栄養士科 |
4年制 | 基礎的な内容も含め、 体系的に学ぶ ※栄養士だけでなく、 管理栄養士の養成課程も設置 | 管理栄養士学科、健康栄養学科、健康メディカル学部 |



専門学校はカリキュラムに個性があるので、学習内容や学費、学校の雰囲気なども調べて、自分にあった場所を選ぶ必要があります。
方法➁ 短期大学に進学する
二つめは、厚生労働大臣指定の短期大学に進学する方法です。
短期大学は2年制と3年制の学校があり、実践的な知識や技術しか学ばない専門学校と比べると、基礎から知識を身につけることができ、さらに一般教養科目も存在します。
ほとんどの人が栄養士になりますが、中には途中で進路を変え、一般企業に就職する方もいる点は専門学校と違うところです。
方法③ 4年制大学に進学する
三つめは、厚生労働大臣指定の4年制大学に進学する方法です。
4年制大学の「栄養学部」や「家政学部」の中に、栄養士養成課程や管理栄養士養成課程がおかれていて、食や調理、栄養などの知識を全般的に学ぶことができます。
専門学校や短期大学よりも進路の幅は広く、管理栄養士になる方、公務員試験を受験して行政栄養士になる方、大学院を出て研究者になる方もいます。
もちろん、通常の大学と同じく、一般企業に勤める方もいるので、大学在学中に学びながら、自分の進路を選んでいくイメージです。
主婦や社会人でも取得可能な方法


栄養士の資格は、学生じゃないと取れないと思っている方も多いのですが、そんなことはありません。
主婦や社会人でも栄養士養成施設に進学し、栄養士資格をとることは可能です。
栄養士養成施設には年齢制限等はないですし、お金と時間があれば、短大も4年制大学も問題なく通うことができるでしょう。
しかし、主婦や社会人が栄養士養成施設に通う場合の最大のハードルは、時間です。



1個のことに没頭してもOKな学生は、無敵だよね…それに比べるとハードル高し…。
栄養士養成施設は夜だけ通う夜間学校や自宅で勉強できる独学用の通信教育がありません。
そのため必ず平日昼間にフルタイムで通う必要があり、それが会社員や主婦にとって、ハードルが高いと言われる要因です。
もし本気で、今働いている会社を辞めて、栄養士になることを検討するならば、すぐに退職するのはおすすめではありません。
まずは、栄養士養成施設に少なくとも2年は通うことを想定して、経済的な余裕を持ってから、転職や退職などの行動に起こすのがおすすめです。



主婦や社会人の場合は、2年制の養成施設(専門学校)を選ぶ人が多くなりがちですが、それはやっぱり時間が限られているからなんですよね…!
栄養士と管理栄養士の違い





栄養士に似ている資格で、管理栄養士ってあるけど、どんな資格?管理栄養士なら、独学でもとれる?



いやいや、栄養士よりも管理栄養士のほうがハードルは高めです。
管理栄養士は、栄養士と同じく国から認定された国家資格です。
その主な違いは、以下の3つです。
違い➀ 取得条件が違う
違い➁ 免許を交付する人が違う
違い➂ 業務範囲が違う
ひとつずつ見ていきましょう。
違い➀ 取得条件が違う
栄養士と管理栄養士は取得条件が大きく違います。
栄養士:栄養士養成施設卒業で取得
管理栄養士:栄養士養成施設卒業+国家試験に合格で取得
栄養士は、厚生労働省が指定する栄養士養成施設を卒業すれば取得条件を満たすことができます。
一方、管理栄養士は、栄養士免許を取得したあとに管理栄養士国家試験に合格し、厚生労働大臣から免許を受ける必要があります。



管理栄養士のほうがさらにもう一段階、挑戦が必要なんです。
違い➁ 免許を交付する人が違う
栄養士と管理栄養士は、免許を交付する人が違います。
栄養士は技能を修得したあと、都道府県知事から免許が交付されましたが、管理栄養士は厚生労働大臣から交付されます。
栄養士:都道府県知事が交付
管理栄養士:厚生労働大臣が交付



知事から大臣に交付者が変化するのが面白いですね。


違い➂ 業務範囲が違う
栄養士と管理栄養士の最大の違いは、業務範囲です。
両方とも栄養指導を行う立場は同じですが、栄養士はその対象が主に健康な人に限られます。
管理栄養士は、健康な人はもちろん、けが人や病人、特別な配慮が必要な人も含まれます。
栄養士:対象は健康な人
管理栄養士:対象は健康な人、けが人や病人、特別な配慮が必要な人などすべて



管理栄養士のほうが幅広い知識が求められるってこと!中には栄養士さんの指導をする管理栄養士さんもいるんだって。
管理栄養士の資格取得方法
栄養士が管理栄養士の資格を取得するには、国家試験を受ける必要があることはお話しました。
この国家試験は、栄養士養成施設の卒業後すぐではなく、実務経験を経ることが必要です。



栄養士養成施設によって、実務経験の必要年数が変わってくるの。
2年制の栄養士養成施設を卒業した人は、管理栄養士になるための国家試験を受ける前に、3年間の実務経験が必要です。
3年制の栄養士養成施設を卒業した人は、必要な実務経験は2年、さらに4年制の管理栄養士養成施設を卒業した人は実務経験が免除されるなど、通った栄養士養成施設によって条件が違うため、注意が必要です。
2年制の栄養士養成施設卒業+実務経験3年間
3年制の栄養士養成施設卒業+実務経験2年間
4年制の栄養士養成施設卒業+実務経験1年間
4年制の管理栄養士養成施設卒業(実務経験はなくてもOK)



2年制の栄養士養成施設は、早く実務経験が詰めるけど、4年制の管理栄養士養成施設を卒業した人よりも管理栄養士の資格をとるための国家資格を得られるのが1年遅くなっちゃうんだ…。
管理栄養士は独学や通信でも合格可能?
管理栄養士になるための「管理栄養士国家試験」は、独学や通信講座でも合格することは可能です。
受験資格となるのは、前述した栄養士養成施設の卒業と、実務経験だけです。



ただし…そんなに簡単な試験ではないので、注意は必要!
厚生労働省が発表した、「第36回管理栄養士国家試験の合格発表」によると、管理栄養士試験合格率は65.1%でした。
令和4年2月27日(日)、東京ほか計9地区において実施した第36回管理栄養士国家試験の合格者を令和4年3月25日(金)午後2時に発表しました。なお、受験者数16,426名のうち合格者数は10,692名であり、合格率は65.1%です。
引用:第36回管理栄養士国家試験の合格発表|厚生労働省



65.1%を高いとみるか…低いとみるか…第35回の管理栄養士試験合格率は64.2%だったので、大体毎回6割強。1回で受かりたい人は通信講座などの利用も検討するのがおすすめです。
栄養士に近いスキルが学べる&独学可能な資格


栄養士や管理栄養士は、社会人や主婦でも取得可能な資格ではあります。
しかし、夜間や休日の講座がなかったり、通信講座でとれる資格ではないので、ハードルが高いのは事実です。
金銭的な余裕がなければ、2年も学生に戻って勉強だけするのは難しいでしょう。
そこで、栄養士や管理栄養士と似ている食系の民間資格を独学や通信講座で取得し、自分のアイデアやスキルと組み合わせて仕事につなげている人が増えています。
ここではアドバイザーや講師、そして発信活動などの仕事に繋げやすいおすすめの民間資格を2つご紹介します。
おすすめ資格➀ 発酵ライフアンバサダー
おすすめ資格➁ 食育栄養アドバイザー
ひとつずつ見ていきましょう。
発酵ライフアドバイザー
発酵ライフアドバイザー養成講座は、発酵ライフ推進協会が認定・運用する資格です。


今や、世界中で注目されている発酵食品。
グローバルインフォメーションの市場調査レポートによると、世界の発酵食品の市場規模は、年平均成長率5.7%が見込まれている注目産業です。
さらに日本は「発酵技術先進国」というイメージが強く、味噌や醤油、日本酒をはじめとした日本独自の発酵食品が世界に広まりつつあるのも注目される理由のひとつ。停滞している日本の国力を支える市場になることも期待されています。
そんな状況もあってか、日本国内でも発酵食品の人気は右肩上がりで、「発酵食品に関わる仕事がしたい!」という声も、よく聞かれるようになりました。
そんな発酵食品について学ぶことができる資格の中でも仕事や発信活動、そして人脈づくりに繋がりやすいと言われるのが発酵ライフ推進協会認定の「発酵ライフアドバイザー養成講座」です。



通信講座なら1週間程度で集中的に学んで資格をとるのも可能!早く資格が取れれば、資格取得者限定の講師養成講座の無料受講やアシスタント体験もしてみるとおもしろいかも?!
発酵ライフアドバイザーの学習内容・試験内容・費用等
受講条件 | だれでもOK |
受講費用 | 149,600円(税込) |
学習方法 | 通信か通学 |
学習概要 | 発酵全般 特徴:発酵調味料を生活に生かすための実践法と その伝え方に着目したカリキュラム |
学習内容 | ➀発酵基礎学 (乳酸発酵、アルコール発酵、酢酸発酵のメカニズム) ➁発酵微生物学 (微生物の種類や特色) ➂日本の発酵食 (醤油、味噌、塩麹、甘酒、みりん、酢の醸造方法、発酵のメカニズム) ➃発酵ライフ学 (発酵調味料を作る際のポイント、保存の際の注意点、発酵調味料の選び方) |
学習動画教材 | あり(動画アーカイブ) ※通信の場合 |
学習期間 | 約1週間(通信の場合) ※約7.5時間の動画視聴 |
サポート期間 | 12か月 |
試験会場 | オンライン受験 |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (合格するまで何度でも受験可) |
合格基準 | 約70%以上(180点/250点) |
年会費 | 12,000円 |
資格取得後の 仕事・活動サポート | 無料再受講制度、講師養成講座の無料受講、 アシスタント体験制度、カリキュラム企画買取制度、 オンラインコミュニティ、月1勉強会&イベント 定例会(数か月に1回)ほか |
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
食育栄養アドバイザー


食生活アドバイザーが全方位的に「食」について学ぶ資格なのだとしたら、食育栄養アドバイザーは「食」と「教育」について学ぶことができる資格です。



食育っていっても、子どもに限ったことではなく、「成長と年齢に合わせた食事」について学ぶので、介護などが気になる方も勉強になるよ。
新しい時代を作る子どもへの食育はもちろん、これからは超高齢化社会を迎え、予防医学的な観点からも食を考えないといけない時代。
食育栄養アドバイザー養成講座を運用する日本統合医学協会は、医学博士や医療系国家資格などを有する人材を顧問に迎えたセルフメディケーションに注目している団体です。
この食育栄養アドバイザー養成講座も、自分の健康は自分で守る人を増やすために作られた講座なのだとか。
食育栄養アドバイザーの学習内容・試験内容・費用等
受講条件 | だれでもOK |
受講費用 | |
学習方法 | 通信 |
学習概要 | 食育 |
学習内容 | ①食育について ②ライフステージ ③食事摂取基準 ④目的別の食べ方 ⑤健康維持 ⑥生活習慣病 |
学習動画教材 | あり(動画アーカイブ) |
学習期間 | 3か月 |
試験会場 | オンライン受験 |
\今ならWeb申込限定キャンペーン中(´▽`)/
まとめ:栄養士資格は独学では取れない!社会人や主婦でも取れる栄養士に近い資格


結論から言うと、栄養士や管理栄養士は独学だけでは取れません。
栄養士の資格をとる方法は、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設に通う方法しかなく、その種類は大きく分けると3つです。
方法➀ 専門学校に進学する
方法➁ 短期大学に進学する
方法③ 4年制大学に進学する
栄養士の資格は、学生じゃないと取れないと思っている方も多いのですが、そんなことはありません。
主婦や社会人でも栄養士養成施設に進学し、栄養士資格をとることは可能です。
しかし、栄養士養成施設に通う場合の最大のハードルは、時間です。
栄養士養成施設は夜だけ通う夜間学校や自宅で勉強できる独学用の通信教育がありません。
必ず平日昼間にフルタイムで通う必要があり、それが会社員や主婦にとって、ハードルが高いと言われる要因です。
そこで、栄養士や管理栄養士と似ている食系の民間資格を独学や通信講座で取得し、自分のアイデアやスキルと組み合わせて仕事につなげている人が増えています。
アドバイザーや講師、そして発信活動などの仕事に繋げやすいおすすめの民間資格は、以下の2つ。
おすすめ資格➀ 発酵ライフアンバサダー
→食の基本知識にプラスして、日本の食文化の源である発酵を学ぶ
おすすめ資格➁ 食育栄養アドバイザー
→食の基本知識にプラスして、超高齢化社会に備えた予防医学的な観点からも食を学ぶ
参考にしてみてね。


参考:発酵資格比較早わかりマップ





「発酵資格比較早わかりマップ」の見方・説明などの詳細は、この記事を見てね!


参考:おすすめ発酵系民間資格8選 比較一覧表

