


糖質制限ダイエットがはやっている今日このごろ・・・。
糖質はなるべくとらないようにしようといいつつも、
ゆる糖質制限ぐらいの方であれば、どうせとるなら、「はちみつやオリゴ糖がいい」とよく言われませんか?
同じ糖質であっても、砂糖とはちみつとオリゴ糖は、ちょっと違います。
今回はこの砂糖とはちみつとオリゴ糖の違いについて、整理してみたいと思います。
[toc]
砂糖とはちみつとオリゴ糖の違い
制限しよう!といわれる砂糖、ビタミンやミネラルが豊富だよーといわれるはちみつ、そして腸内環境をよくしてくれる腸内細菌のえさになるよーといわれるオリゴ糖。
おなじ甘味料でも、どうやらその特徴は違うようです。
糖質の違い
糖質には、大きくわけて3つの種類があります。
少糖類=単糖類が少しつくっついたもの
多糖類=単糖類がたくさんくっついたもの
小糖類の「すこしくっついた」、多糖類の「たくさんくっついた」という言葉があいまいに聞こえるかもしれませんが、その糖質の種類によって数が違うので、あいまいにしか言えないの。
この3つはあくまで大きくわけた分類方法だと思ってください。
オリゴ糖は何糖類?
具体的にどんな糖質が分類されるのかというと、こんな感じ。
少糖類=オリゴ糖、乳糖、ショ糖、麦芽糖など
多糖類=でんぷん、グリコーゲンなど
そして、小糖類の中には「二糖類」に分類できる、単糖類が2つくっついたものがあります。
スクロース(ショ糖)=グルコース + フルクトース
マルトース(麦芽糖)=グルコース + グルコース
ショ糖とは、精製されたお砂糖のことです。
オリゴ糖は、少糖類ではあるけれど、2糖類とは区別されることが多いのです。
なぜなら、オリゴ糖にはいろいろな種類があって、厳密な定義がないから!
2糖以上のことをオリゴ糖というので、3糖の場合もあるし、4糖の場合もあるの。ウィキペディアにオリゴ糖の例が書かれていたので、ご紹介します。
参考:ウィキペディア
自然に生まれたものは、あいまいなのよね。そんなにはっきりくっきりわけられないのです。
オリゴ糖は母乳にたくさん入ってる?
赤ちゃんを育てるためにお母さんが出す母乳には、オリゴ糖が含まれています。これには歴史があってね、細菌研究の途中でオリゴ糖が発見されたともいわれているの。
オリゴ糖は、「ビフィズス増殖因子」と呼ばれていた時代もあったのです。笑
参考:ウィキペディア
砂糖とオリゴ糖の糖質分類をまとめると?
整理すると、
オリゴ糖=少糖類(二糖類のときも、三糖類のときも・・・いろいろある)
ということがわかりました。
あれ?そうなるとはちみつは?ってなるよね。笑
はちみつは何糖類?
はちみつをこの分類で分けるのは、実はとっても難しいんです。なぜなら、はちみつってどうやってつくられますか?
はちが作るでしょ?笑
人間が、いろいろな材料をはかって、合成しているわけではないので、いろんなものが混ざっているんですよね。
創業文化元年の老舗のはちみつやさん、秋田屋さんのホームページにはこのようにはちみつについて、解説されていました。
参考:https://akipure.com/knowledge/2097
ふむふむ。主成分としては、単糖類なんですね!
ということは、
オリゴ糖=少糖類(二糖類のときも、三糖類のときも・・・いろいろある)
はちみつ=主成分は単糖類
ということがわかりました。うん、やっぱり全然違いますね。
はちみつは「果糖」と「ブドウ糖」が主成分ですが、「麦芽糖」や「オリゴ糖」も含まれます。「ショ糖(砂糖)」も含まれますが、数%しか含まれないらしい!
参考:https://akipure.com/knowledge/2097
オリゴ糖とはちみつの特徴
ショ糖(砂糖)は、虫歯になりやすいとか、脂肪として蓄積されやすいといわれますから、そういう意味でオリゴ糖やはちみつがカラダにいいといわれるのは納得です。
はちみつには、たくさんの種類の糖質が含まれていて、特にブドウ糖という単糖類が多いことから、すぐにエネルギーになってくれる=体内に脂肪として蓄積されにくいといわれています。
オリゴ糖は、逆に糖が連なっているので、腸まで届き、腸内細菌のえさになりやすいことで、腸内環境を整える働きがあるといわれています。
参考:https://akipure.com/knowledge/2097
はちみつは糖類以外にもビタミンやミネラルなども含まれているので、そういう意味では、一番バランスのよい甘味料かもしれません。
砂糖とはちみつとオリゴ糖の違いまとめ
砂糖もはちみつもオリゴ糖も、同じ糖類ですが、その特徴は大きく違いました。
特にビタミンやミネラルも一緒にとりたいときは、はちみつがお勧めだし、腸内環境を整えたいというピンポイントな目的があるときは、やっぱりオリゴ糖がよさそうです。
オリゴ糖はいろいろなものに含まれていますが、その含有量が多いとされるてんさい糖でさえ、数%しか含まれないといいます。オリゴ糖をとりたいなら、ちゃんとオリゴ糖だけをとったほうが効率がいいかもしれません。(純オリゴ糖は、見つけるのが大変かもしれないけど・・・笑)
参考にしていただけたらうれしいです♪