【この記事で解決できるお悩み】
・毎日甘酒を飲むとどうなるの?すでに飲んでいる人の口コミが知りたい!
・毎日甘酒を飲むと太るってホント?
・甘酒を一日に飲む量の適量は?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
テレビや雑誌などのメディアでよく見かける「甘酒特集」。
お肌がキレイなモデルさんが毎日甘酒を飲んでいるとなれば「よしわたしも!」と飲みたくなります。
でも、甘酒の主成分はブドウ糖。さすがに毎日飲むのは、糖の取りすぎにならないか、不安になる方も多いみたい。
そこで今回は、すでに毎日甘酒を飲んでいる方々の口コミを大調査!
実際に甘酒を毎日飲んでいる人の口コミをチェックして、甘酒のメリットとデメリットを整理してみましょう。
甘酒を一日に飲む量の適量と飲み方のコツも紹介します。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
毎日甘酒を飲んだ結果、良かったこと


まずは、すでに毎日甘酒を飲んでいる方の口コミをチェックしてみましょう。
毎日甘酒を飲んだ結果、みなさんが良かったと感じているのは以下の8つです。
一つずつ見ていきましょう。
自然に痩せた|ダイエット効果があった
良かったことのひとつめは、自然に痩せるなどのダイエット効果です。



がんばってがんばって痩せたのではなく、「自然に痩せた」っていうのが、うれしいポイント!



自分に合う発酵食品を見つけると、特にすごい努力をしなくてもするする痩せられるのが、発酵食品のすごいところですね!自分に合うのを見つけるのが難しいとは言われるけど…笑
お通じがよくなった|便秘改善効果があった
良かったことのふたつめは、お通じがよくなるなどの便秘改善効果です。



甘酒でお通じが改善した!という話は、私の周りでもよく聞きます。乳酸菌や麹菌だけでなく、食物繊維が豊富なのも理由のひとつ。


疲れがとれた
良かったことのみっつめは、疲れがとれたこと。
毎日の生活に疲れてしまうと、食事も暴飲暴食が続いたり、そのせいで質の高い睡眠がとれないなどの悪循環から抜けられないことがあります。
特に食欲がなくなるタイプの疲れに陥りがちな人は、甘酒を少し飲むだけで食事全体の栄養バランスが少し調整されてよくなるので、おすすめです。



意外と多いのが「疲れなくなった」というご意見。特にアラフォー&アラフィフ女性が、甘酒を飲み続けることで最初に感じる変化として、よく聞くなぁ…。


体温が上がった
良かったことのよっつめは、体温が上がったこと。
甘酒に含まれるアミノ酸などの豊富な栄養素が、体全体の代謝を高め、体温が高くなったと感じる方が多いようです。



うわ~、これはうれしい!体温が1度あがるだけで、代謝がアップして太りにくくなるし、病気にかかりにくくなります。
美肌になった
良かったことの五つめは、美肌になったこと。
甘酒を飲むと腸内環境が良くなり、便秘解消に役立つと言われるのは、体の内側の話。
そして、体の外側ももちろん繋がっているので影響があります。特にわかりやすいのは、肌への影響。
肌が滑らかになったり、水分量が適切になったと感じる方がとても多いようです。



甘酒を飲み続けると最初に起こる変化といえば、お肌への影響です。なんとなくもちもちし始めたとか、乾燥肌が緩和したとか、吹き出物が減ったとか、お肌の悩みがなくなった人多数!
美髪になった
良かったことの六つめは、美髪になったこと。
肌のツヤが良くなるのと同じく、髪のツヤも出始めるといううれしい効果を感じている方がたくさんいます。



お肌への影響があっても、引き続き甘酒を飲み続けると、髪はもちろん全身に影響が出始めるイメージがあります。


血圧が下がった
良かったことの七つめは、血圧が下がったこと。
甘酒には、アミノ酸の一種である「GABA」がたくさん含まれています。



GABAチョコレートが有名ですよね。ストレス解消効果やリラックス効果が期待されているよ。
GABAは、副交感神経を優位にして、体をリラックスモードにいざないます。
そして、血管を収縮させるノルアドレナリンの分泌を防ぐ効果があり、血管が広がります。
血管が広がるため、血圧が下がる人も多く、高血圧の方から注目されています。



おお。すごいぞ。みんな血圧が下がってる!
体臭が減った
良かったことの八つめは、体臭が減ったこと。
体臭にはいろんな原因があります。
普通は汗や皮脂が、肌に住んでいる常在菌によって分解されたり、酸化されたりすることで、体臭が作られます。
しかし、病気や便秘などの体の状態によって、独特の体臭を生んでしまうこともあるのです。
糖尿病:甘酸っぱい臭い、アセトン臭
腎機能の低下:汗のアンモニア臭
便秘:便の腐敗臭
甘酒には、「発酵菌」や「オリゴ糖」などの腸内環境を整える成分がたくさん含まれています。
そのため、便秘が解消し、それがさらに体臭を抑えることに繋がる可能性があります。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




毎日甘酒を飲んだ結果、悪かったこと


毎日甘酒を飲んだ結果、みなさんが悪かったと感じているのは、主に以下の2つです。
ひとつずつ見ていきましょう。
太った|体重が増えた
甘酒を飲みすぎることの最大のリスクは、体重が増えやすくなることです。
甘酒は栄養が豊富な一方で、カロリーや糖質もしっかりある飲み物です。
そのことを忘れて暴飲を続ければ、太ってしまう可能性ももちろんあります。



甘酒を飲み続ける場合に、いちばん恐れられているのが、太る&太らない問題ではないでしょうか?太るかどうかは甘酒を飲む量に大きくかかわるので、後述します。
血糖値が上がった
甘酒を飲みすぎることのもう一つのリスクは、血糖値が上がることです。



もうひとつ、甘酒を飲み続けることで不安視されるのは、血糖値が上がってしまう問題。これに関してもやはり甘酒を飲みすぎないことが重要です。


発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




甘酒を一日に飲む量の適量は?


毎日甘酒を飲んだ結果、うれしい変化を感じている人が多くいることがわかりましたが、同時に2つのデメリットを感じている人がいました。
デメリット➀ 太った
デメリット➁ 血糖値が上がった
この2つのデメリットの原因は、甘酒の飲みすぎです。
甘酒は、アミノ酸やビタミンB群、ミネラルなどの栄養素が豊富だというメリットがある反面、ブドウ糖やオリゴ糖などの糖が多く含まれているので、飲みすぎにはくれぐれも注意が必要です。
甘酒の栄養素
食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)によると、甘酒の栄養成分は以下のとおり。



ここでは甘酒と同じ甘い飲み物である「果実飲料水」と「コーラ」を並べて、比較してみましょう。
成分名 | 甘酒 | 果実飲料水 | コーラ |
---|---|---|---|
エネルギー(kcal) | 76 | 51 | 46 |
たんぱく質(g) | 1.7 | 0 | 0 |
脂質(g) | 0.1 | 0 | 0 |
食物繊維総量(g) | 0.4 | 0 | 0 |
炭水化物(g) | 18.3 | 12.8 | 11.4 |
ナトリウム(mg) | 60 | 2 | 2 |
カリウム(mg) | 14 | 1 | 0 |
カルシウム(mg) | 3 | 3 | 2 |
マグネシウム(mg) | 5 | 0 | 1 |
リン(mg) | 21 | 0 | 11 |
鉄(mg) | 0.1 | 0 | 0 |
亜鉛(mg) | 0.3 | 0 | 0 |
銅(mg) | 0.05 | 0 | 0 |
マンガン(mg) | 0.17 | 0 | 0 |
ビタミンB1(mg) | 0.01 | 0 | 0 |
ビタミンB2(mg) | 0.03 | 0 | 0 |
ナイアシン(mg) | 0.2 | 0 | 0 |
ビタミンB6(mg) | 0.02 | 0 | 0 |
葉酸(μg) | 8 | 0 | 0 |



うわぁ…こう見ると、甘酒のビタミンやミネラルの多さがわかりますね!ジュース類はほぼ何も含まれていません。
栄養素が多い甘酒ですが、「果実飲料水」「コーラ」と比較すると、エネルギー量と炭水化物量が多いこともわかります。
これが、甘酒が太る&血糖値が上がると言われる理由です。



特に甘酒に含まれる「ぶどう糖」は、エネルギーに代わるスピードが速い糖なので、血糖値を上げやすいと言われることもあるんです…飲みすぎはよくないですね。


ヒトの体に必要なぶどう糖量/1日
この結果を踏まえて、甘酒の1日の適量をぶどう糖から計算してみましょう。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020 年版)(※1)」によると、ヒトの体は1日に少なくとも、ぶどう糖100g/日が必要です。
脳は、体重の2%程度の重量であるが、総基礎代謝量の約20%を消費すると考えられている。基礎代謝量を 1,500 kcal/日とすれば、エネルギー消費量は 300 kcal/日になり、これはぶどう糖 75 g/日に相当する。以外の組織もぶどう糖をエネルギー源として利用することから、ぶどう糖の必要量は少なくとも、100 g/日と推定され、すなわち、糖質の最低必要量はおよそ 100 g/日と推定される。
引用:日本人の食事摂取基準(2020 年版)|厚生労働省
今現在摂取しているぶどう糖量/1日
同じく食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)で、白米の炭水化物量を確認すると、以下のとおりです。
白米ごはん(150g)の炭水化物量:54.2g
これによると、毎日食事をきちんととっている日本人は、ぶどう糖が不足することはなさそうです。



最近はゆるい糖質制限をしている方も多いので、白米ごはんを毎食食べる人も少なくなっていると考えても、1日2杯=約110gはとれている可能性が高そうですね。
基本的に必要最低限のぶどう糖は食事からとることができると考えると、あくまで甘酒のぶどう糖は、補助的なもの。
何杯も飲んだら飲みすぎになるので、1日に100~200g(炭水化物量:20~40g)が適量と言えそうです。
結局、1日あたり何gまでなら安全なのか?(エビデンスあり)
八海醸造株式会社が2020年に行った、甘酒の安全性に関する研究(※2)をご紹介します。
この研究では、米麹甘酒118gなら4週間にわたって飲み続けても、体重や血糖値を上げないことがわかりました。
【4週間、甘酒を118g飲んでも変化しなかったもの】
・体重
・体脂肪率
・BMI
・血糖値
・グリコアルブミン
・HbA1c



甘酒118g/日なら、メリットを得ながら、デメリットは回避する飲み方ができそうですね!
甘酒の安全・おすすめの飲み方は?
甘酒をさらにおいしく・安全に飲むための、おすすめの飲み方は以下のとおりです。
ひとつずつ見ていきましょう。
人肌程度に温める(温めすぎない)
甘酒には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。
特にビタミン類は熱にとても弱いので、甘酒をぐつぐつと何度も煮るのはあまりおすすめできません。



冷たすぎるとおなかを冷やすので、冷え体質の方はかるーく温めなおすのがいいよね!
砂糖の代わりに使う
食べ過ぎると太ってしまう可能性がある甘酒は、今の食事やおやつに追加して食べる場合、食べ過ぎないように注意が必要です。
しかし、もともと使うハズの砂糖の代わりに甘酒を使うなら、むしろビタミンやミネラル、食物繊維も追加できて効果的。



わたしは砂糖の代わりに使う用の甘酒の場合は、水分を少なめにして作ってます。そのほうが料理に使いやすくておすすめです。
豆乳やヨーグルトと混ぜる
甘酒にはビタミンやミネラル、そしてオリゴ糖や食物繊維などの糖類も豊富です。
少し足りないとすれば、タンパク質は多くありません。
甘酒に豆乳やヨーグルトなどのタンパク質を加えて補えば、より栄養バランスのよいおやつになります。



ますます甘酒を飲む効果が高まる可能性があるのでおすすめです。


まとめ:毎日甘酒を飲んだ結果どうなった?みんなの口コミ大調査!


口コミ調査の結果、甘酒は毎日飲み続けると、こんなメリットやデメリットがあることがわかりました。
でも、普通に甘酒を飲むだけならば、太ったり、血糖値が上がることはめったにありません。
この2つのデメリットが発動する原因は、甘酒の飲みすぎです。
甘酒は、アミノ酸やビタミンB群、ミネラルなどの栄養素が豊富だというメリットがある反面、ブドウ糖やオリゴ糖などの糖が多く含まれていることが知られています。
飲みすぎには、くれぐれも注意が必要です。
その根拠は、八海醸造株式会社の調査です。
この調査によると、甘酒を4週間飲み続けても118g/日までなら、太らないし、血糖値も上がらないことが確認されています。
【4週間、甘酒を118g飲んでも変化しなかったもの】
・体重
・体脂肪率
・BMI
・血糖値
・グリコアルブミン
・HbA1c
甘酒を飲み続けることに関して不安がある方は、まずは118g/日からはじめてみましょう。
参考にしてみてね。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




参考:発酵資格比較早わかりマップ





「発酵資格比較早わかりマップ」の見方・説明などの詳細は、この記事を見てね!


参考:おすすめ発酵系民間資格8選 比較一覧表

