メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

独学で取れる食に関する人気資格12選!国家資格はある?選び方の注意点や難易度を解説!

独学通信講座食の資格

【この記事で解決できるお悩み】
独学で取れる食に関する資格には、どんなものがあるの?
独学で取れる食に関する資格に、国家資格はある?
資格を選ぶ時の具体的な注意点をおしえて!

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

生活の三大要素「衣食住」の1つで、健康的な毎日を送るために重要な「食」。

「食べることや料理は好きだし、生活を整えるためにも勉強したいけど、学校に通って資格をとるのはちょっと大変…。」

今回はそんな方に向けて、独学や通信講座だけで取れる食に関する資格を徹底調査!

実際にどんな資格があるのか、国家資格はあるのか、そしてそれぞれの難易度はどのくらいなのか、まるっとまとめてみました。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

独学で取れる食に関する資格には2種類ある

独学で取れる食に関する資格には、大きく分けると2種類あります。

一つずつ見ていきましょう。

完全独学型

完全独学型の資格とは、テキストや動画教材などの勉強道具を、自分で用意するところからスタートする資格のこと。

本屋さんに目当ての資格に関連する知識が得られる書籍を探しに行ったり、独学用の動画教材を探すところから始まります。

長谷川ろみ

テキストは選び方を間違えると、勉強の時間が数倍に膨れ上がることも…。資格の勉強の最初の難関です。

【独学用のテキストの選び方のコツ】
1:まずは、資格を発行している団体が出版する公式のテキストを手に入れる
2:最新のテキストを必ず手に入れる

テキストはなるべく資格を発行している団体が出版する公式のテキストで、かつ最新のものを選ぶようにしましょう。

長谷川ろみ

たまに何年か前の参考書を使いまわしている人がいますが、試験内容って毎年少しずつ変わっていきます。中古のテキストは安くていいんだけど、内容が微妙に違うので注意してね。笑

テキストや問題集を用意したら、独学でひたすら新しい知識をインプット。

独学の場合は、自分のペースでコツコツ勉強が進められるというメリットがある一方で、教えてくれる人がいないので、試験のポイントや毎年決まっている問題のヒントなどを得る機会がなく、勉強はどうしても非効率になります。

完全独学型
メリット・自分が好きなテキストを組み合わせて学べる
・自分が好きなペースでコツコツ学べる
・資格取得までにかかるお金を節約しやすい
デメリット・テキスト選びを間違えると時間とお金のロスが多い
・試験の要点がわからないので時間のロスが多い
・資格取得までに時間がかかる
おすすめな人・自分のペースで好きなように勉強したい
・資格取得を急いでない(何回か落ちてもOK)
・なるべく低コストで抑えたい
長谷川ろみ

一人でコツコツ勉強するのが好きな人、資格取得を急いでいない人(何回か落ちても大丈夫な人)には、完全独学型がおすすめです。

通信講座型

通信講座は、企業が用意してくれたテキストや動画教材を使って、一人で勉強するタイプの資格です。

試験勉強に必要なものがすべてそろっているところからはじまるので、「勉強する方法を間違えた!」というムダな時間が発生することがありません。

長谷川ろみ

効率的に試験の合格が目指せます!せっかちさんは絶対こっち!

さらに、最近の通信講座はマルチメディア化が進んでいます。

テキストはもちろん、スマホを使って動画やアプリで学ぶことができる環境が提供されるため、電車の中や家事の合間のスキマ時間にもムリなく勉強ができます。

長谷川ろみ

完全独学だとこういった環境づくりも自分でしないといけないので、ちょっと面倒なんですよね。

通信講座型
メリット・テキスト/教材選びに失敗するリスクが低い
・試験の要点がわかるので勉強が効率化しやすい
・資格取得までにかかるお金が決まっているので、
 予算オーバーの心配がない
デメリット・自分が好きなテキストを組み合わせて学べない
・資格取得までにかかるお金を節約しにくい
おすすめな人・余計なことは考えず、試験のことだけ考えたい
・資格取得を急いでいる(1発合格を狙いたい)
・ある程度の予算の確保ができる

なるべく早く資格を取得したい人、試験に受かるためのコツを一緒に学びたい人には、通信講座型がおすすめです。

独学で取れる食に関する資格に、国家資格はない

気になる人

完全独学でも通信講座でもいいんだけど…結局のところ国家資格が取りたいなぁ。独学で取れる食に関する国家資格はある?

長谷川ろみ

残念ながら、独学で取得できる食に関する資格に、国家資格はありません。

食に関する国家資格と言えば、調理師や栄養士など人気の資格がたくさんあります。

調理師(調理師法)
専門調理師(調理師法)
栄養士(栄養士法)
管理栄養士(栄養士法)
製菓衛生師(製菓衛生師法) 
食品衛生管理者(食品衛生法)
食品衛生監視員(食品衛生法) など

しかし、どれも市販のテキストだけ買って勉強すればいいというような、ライトな資格ではありません。

長谷川ろみ

全部、全日制の学校に2~4年程度通う必要があったり、講習会を受ける必要があったりする、取得コストが比較的高めの資格だよ。

国家資格は信頼性は高いのでおすすめではありますが、難易度が高いものが多く、資格取得までにかかる時間やお金が莫大です。

とりあえず国家資格が安心!という安易な理由で取得を目指すと、お金と時間を吸いとられるのはもちろん、予想外の難易度の高さに挫折してしまうことも。

取得する資格を選ぶ時は、将来の自分を想像し、本当にその国家資格が必要かどうか見極める力が大切です。

長谷川ろみ

まずは民間資格を取得して、本当に自分が好きなことかどうか、気持ちや知識を整理してみるのがおすすめ。そうすれば、取得後のギャップを防げます。

独学で取れる食に関する資格:完全独学型

残念ながら、完全独学型の食に関する資格は多くありません。

しかし、信頼性が高く、汎用的に使う知識が得られるとして、とても人気がある資格です。

ひとつずつ見ていきましょう。

食生活アドバイザー(FLAネットワーク協会)

食生活アドバイザーは、社団法人FLAネットワーク協会が実施する「食生活アドバイザー検定試験」に合格すると取得できる民間資格です。

一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト
引用:一般社団法人FLAネットワーク協会 食生活アドバイザー公式サイト

食生活アドバイザーは、現代人の食生活が急激に変化していることを受けて作られた資格

改めて食生活の問題に向き合うことが求められ、2005年に制定された「食育基本法」に基づいて作られました。

「食生活全般のスペシャリスト」であることを証明する資格なので、その範囲はとても広く、民間資格の中では難易度も高めです。

食生活アドバイザー受験科目

栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
食品学(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)
衛生管理(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)
食マーケット(流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など)
社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など) 

長谷川ろみ

食文化や食習慣、法律や消費者問題など、生活に近いところまで試験範囲が及んでいるのが、食生活アドバイザーの特徴です。

こんな人におすすめ

・自分の食生活を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)の食事を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)や好きな人など周りの人の健康を守りたい

長谷川ろみ

実際に食生活アドバイザーを取った人の口コミを見ると、「自炊が楽しくなった」「自分や家族の健康管理に役立った」などなど、食がより身近になったという声が多いよ。

試験内容

食生活アドバイザーには、2級と3級があります。

スクロールできます
2級3級
受験資格なしなし
試験時間90分90分
受験料(税込)7,500円5,000円
市販のテキスト代(定価:税込)2,310円1,980円
受験科目栄養と健康
食文化と食習慣
食品学
衛生管理
食マーケット
社会生活
栄養と健康
食文化と食習慣
食品学
衛生管理
食マーケット
社会生活
出題形式選択問題(マークシート形式 50問)選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問)
合格基準合格点74点/123点以上合格点60点/100点以上
参考合格率 
※第47回(2022年)の場合 
30.7%59.8%
引用:食生活アドバイザー®検定試験
長谷川ろみ

合格率30%は、民間資格の中では難易度高め。在宅試験ではなく、会場に行って受ける試験なので、ちゃんと勉強しないと受かりません。

独学の手順

・FLAネットワーク協会のホームページに掲載されている模擬問題に挑戦し、傾向をつかむ
・市販のテキストや問題集を購入し、必要事項を覚え、理解する

長谷川ろみ

食生活アドバイザーは、ホームページに模擬問題が掲載されているので、まずは目を通してみましょう。出題の傾向が分かってから独学を始めるのがおすすめです。

独学の目安

毎日30分から1時間ぐらい勉強する場合は、2か月程度で3級合格が目指せます。
3級と2級の併願受験をする場合は4か月程度の勉強時間が目安になります。

フードコーディネーター(日本フードコーディネーター協会)

フードコーディネーターは、特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が実施する「フードコーディネーター資格認定試験」に合格すると取得できる民間資格です。

フードコーディネーター
引用:日本フードコーディネーター協会公式サイト

「食生活全般のスペシャリスト」であることを証明する食生活アドバイザーとは違い、新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る、食の「開発」「演出」「運営」のクリエーター」であることを証明する資格です。

長谷川ろみ

食生活アドバイザーが家族の健康のために取るプライベート資格だとしたら、フードコーディネーターはもう少しビジネス寄りです。食の演出ができる知識が得られる内容になってるよ。

フードコーディネーター受験科目

➀文化
食の歴史と文化と風土
食品・食材の知識
調理方法と調理機器

➁科学
厨房機器・設備
健康と栄養
食の安全

➂アート・デザイン
テーブルマナー
食空間とテーブルコーディネート

➃経済・経営
食の企画・構成・演出
フード・マネジメントとホスピタリティ
メニュープランニング

長谷川ろみ

「食の開発」「食の演出」「食の運営」のどれかができる食のトータルクリエイターを目指す資格なんだって。

こんな人におすすめ

・食の開発がしたい(食品メーカーの開発担当者、給食のメニュー開発、観光業の新しい食プログラムの企画など)
・食の演出がしたい(飲食店のスタイリングやコーディネート、食関連のメディア運用など)
・食の運営がしたい(飲食店の経営、料理教室の運営、食の学校の運営、道の駅などの直売所の運営など)

長谷川ろみ

実際にフードコーディネーターを取った人の口コミを見ると、「もともとやっていた食の仕事のスキルアップにつながった」「料理のスキルアップができた」などなど、今すでにしていることがよりレベルアップしたという声が多いよ。

試験内容

フードコーディネーターは、1級から3級まで3段階です。

スクロールできます
1級2級3級
受験資格2級資格認定登録者3級資格認定登録者中学校卒業以上
試験時間120分120分
受験料(税込)1次試験
企画書審査
12,000円

2次試験
プレゼンテーション・面接
16,000円
1次試験
一般 12,000円
会員 7,000円

2次試験
14,000円
一般 12,000円
会員  7,000円
市販のテキスト代
(定価:税込)
3,520円3,300円
認定登録料31,000円21,000円21,000円
年会費15,000円
受験科目新・フードコーディネーター教本2級資格試験対応テキストの内容「文化」
「科学」
「デザイン・アート」
「経済・経営」
出題形式企画書審査

プレゼンテーション
択一式
100問

企画書審査
択一式
1分野25問
4分野 計100問
参考合格率 
※2021年、2022年の場合 
22.58%82.39%非公開
引用:日本フードコーディネーター協会公式サイト
長谷川ろみ

フードコーディネーターの3級は独学でも受かる可能性がある試験だけど、2級の2次試験は企画書審査だし、1級は面接もあるし、1級まで取ろうとするとかなりハードル高めです。

独学の手順

・3級→2級→1級の順番でしか受験できない(併願不可)ので、まずは3級に集中
・市販のテキスト「新・フードコーディネーター教本 2022(毎年改訂あり)」を購入し、必要事項を覚え、理解する
・市販の「過去問題集」を時間が許す限り解いて、傾向をつかむ

長谷川ろみ

完全に独学が可能なのは3級まで!2級からは2次試験で企画書の提出があるよ。2次試験は、資格認定講座で勉強する人が多いみたい。

独学の目安

毎日30分から1時間ぐらい勉強する場合は、2か月程度で3級合格が目指せます。
3級と2級の併願受験はできないので、1つずつクリアしていく必要があります。

独学で取れる食に関する資格:通信講座型

通信講座による独学で取れる食に関する資格は、以下のとおりです。

ひとつずつ見ていきましょう。

発酵ライフアドバイザー(発酵ライフ推進協会)

発酵ライフアドバイザー養成講座は、発酵ライフ推進協会が認定・運用する資格です。

発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト
引用:発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト

資格取得後のサポート充実度ならNO1の資格で、オンラインコミュニティや勉強会があるのはもちろん、無料で講師養成講座も受けられます。

そのため、資格取得後は講師になったり、発酵教室や発酵カフェを開業する方も多いのだとか。

本格資格の中では低価格なので、実はコスパ最強かも…?!…しれません。

長谷川ろみ

講師養成講座は、他の資格だと別途3~5万円くらいお金がかかる内容です。これが無料なのはありがたい。講師になるか迷っている人でも気軽に受けられるので、自分の将来の可能性が広がるよね。

発酵ライフアドバイザーはこんな人におすすめ

・本気で発酵を学びたい方

・発酵関連の仕事や活動をしたい方

・資格取得後も学べる環境や人脈を広げる環境がほしい方

オンラインコミュニティ内で集まったメンバーでイベントをしたり、マルシェに出店するなど、資格を取得した後も一緒に活動している人もいるようです。

長谷川ろみ

生徒のみなさんも何かしらの発信や活動につなげることを目指す、行動的な方が多い印象があります!

発酵ライフアドバイザーのメリット・デメリット

メリットデメリット
無料講師養成講座など、取得後のサポート制度が豊富
オンラインコミュニティがあるので仲間を作りやすい
仕事につながる資格の割には価格が安くコスパが良い
取得費用が高額(約15万円)
年会費を払わないと資格の維持ができない
歴史が浅いので取得者がまだ少ない

残念なのは、まだ歴史が浅く取得者が多くない点…。

ただ、取得者が多すぎないからこそ、いろいろなチャンスが巡ってきやすいというメリットもあります。

長谷川ろみ

わたしはメディア出演など、おもしろいお誘いを結構いただいてます!人数がまだ少ないからお誘いをいただきやすいってのはあるよね、きっと。

発酵ライフアドバイザーの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用149,600円(税込)
学習方法通信か通学
学習概要発酵全般
特徴:発酵調味料を生活に生かすための実践法と
その伝え方に着目したカリキュラム
学習内容➀発酵基礎学
(乳酸発酵、アルコール発酵、酢酸発酵のメカニズム)
➁発酵微生物学
(微生物の種類や特色)
➂日本の発酵食
(醤油、味噌、塩麹、甘酒、みりん、酢の醸造方法、発酵のメカニズム)
➃発酵ライフ学
(発酵調味料を作る際のポイント、保存の際の注意点、発酵調味料の選び方)
学習動画教材あり(動画アーカイブ)
※通信の場合
学習期間約1週間(通信の場合)
※約7.5時間の動画視聴
サポート期間12か月
試験会場オンライン受験
試験日程受講期間中ならいつでもOK (合格するまで何度でも受験可)
合格基準約70%以上(180点/250点)
年会費12,000円
資格取得後の
仕事・活動サポート
無料再受講制度、講師養成講座の無料受講、
アシスタント体験制度、カリキュラム企画買取制度、
オンラインコミュニティ、月1勉強会&イベント 定例会(数か月に1回)ほか
引用:発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト

発酵ライフアドバイザーの通信講座は、忙しい方でも自分のペースで独学できるように、申込みから365日以内なら、いつでも・どこでも・なんどでも閲覧可能な動画講座(アーカイブ配信)になっています。

長谷川ろみ

フルタイムでお仕事をしている方、育児・家事に忙しい方なら、ダントツで発酵ライフアドバイザーのオンライン講座がおすすめ!

\ 資格取得後のサポート充実度ならNO1(*´▽`*)

発酵食エキスパート(株式会社ウーマンスタイル)

発酵食エキスパート資格は、株式会社ウーマンスタイルが運営し、発酵食大学が認定する資格です。

通信部の受講が完了すると発酵食エキスパート3級、大学に6割出席すると発酵食エキスパート2級、大学院に6割出席すると発酵食エキスパート1級の受験資格がもらえます。

発酵食大学発酵食エキスパート公式サイト
引用:発酵食大学発酵食エキスパート公式サイト
長谷川ろみ

本当に大学みたい!最短でも半年受講して、やっと試験を受ける権利がもらえるタイプなので、道のりは遠いけど、やりがいはありそう!

発酵食エキスパートはこんな人におすすめ

・本気で発酵を学びたい方

・発酵が好きな友達や仲間がほしい方

・大学に通うような感覚で時間をかけてじっくり学びたい方

長谷川ろみ

じっくり時間をかけて学ぶから、ほんとうに気心しれた仲間ができやすいのはうれしいよね!

発酵食エキスパートのメリット・デメリット

メリットデメリット
疑似大学のような形式で体系的に学べる
座学だけではない体験(蔵めぐりなど)ができる
実習やグループワークが多く、人脈が築きやすい
取得費用が超高額(約20~30万円)
年会費を払わないと資格の維持ができない
資格取得までに時間がかかる(大学コースは京都・石川どちらかに通学しなければならない)

残念なのは、今回紹介する8つの発酵資格の中で、いちばん高額であるところ…。また、大学コースまで行くならば、必ず通学が必要なのも、資格取得までのハードルを高くしています。

もちろん、その分内容は充実していますが、本当に大学に通うぐらいの心構えがないと、かなりつらいと思われます。

長谷川ろみ

口コミを見ると「つらい派」とめちゃくちゃ「楽しい派」にくっきり分かれているんだけど、わかる気がするなぁ。

発酵食エキスパートの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用301,230円(税込)
※1級通学+2級+3級をすべて受講する場合
学習方法通信か通学(一部通学必須)
学習概要発酵全般
特徴:発酵調味料を生活に生かすための実践法や
地域の発酵文化(蔵めぐりなど)に着目したカリキュラム
学習内容3級:発酵食を暮らしに活かす知恵を取得し、
食生活で実践できる(通信部の受講が必要)
2級:発酵食を暮らしに活かす知恵と実践法を実践できる
(発酵食大学/認定校を修了)
1級:発酵食を暮らしに活かす良さと実践法を伝えられる
(大学院を修了)
学習動画教材3級:あり(ライブ+アーカイブ)
2級:通学
1級:通学ORオンライン
学習期間3級:6か月
2級:6か月
1級:2か月
サポート期間在校期間と同じ
試験会場3級:在宅(Web試験)
2級:在宅(Web試験)
1級:金沢
試験日程カリキュラム受講後に以下の受験資格を満たしたら受験
3級:通信部受講済
2級:発酵食大学6割の出席
1級:発酵食大学院必要単位の取得
合格基準80%以上
年会費3級:5,500円
2級:8,800円
1級:11,000円
資格取得後の
仕事・活動サポート
引用:発酵食大学発酵食エキスパート公式サイト
長谷川ろみ

学費の30万円のほかに、金沢までの交通費なんかも必要なので、ある程度お金を貯めてからトライする必要がありますね!

発酵食品ソムリエ(ユーキャン)

ユーキャン発酵食品ソムリエ
引用:ユーキャン発酵食品ソムリエ公式サイト

発酵食品ソムリエは、NPO法人発酵文化推進機構が認定し、ユーキャンが運営している資格講座です。

教材は発酵分野で権威のある学者、小泉武夫(こいずみ たけお)先生が監修しています。

小泉武夫(こいずみたけお)
=1943年生まれ。福島県の酒造家の生まれ。
=東京農業大学名誉教授。農学博士。(専門:食文化論、発酵学、醸造学)

小泉先生は、発酵業界の第一人者と言っても過言ではないほどの有名人!

本屋さんには100冊以上、小泉先生の本が並んでいます。

長谷川ろみ

発酵のプロというだけでなく、発酵をわかりやすく丁寧に説明してくださる印象があります。わたしも小泉先生の本を何十冊も読んでるよ。

発酵食品ソムリエはこんな人におすすめ

・体系的に学ぶことができる質の良いテキストを探している方

・趣味の範囲で、コスパ良く全体像を把握したい方

・人気のユーキャンで資格を取りたい方

ユーキャンと言えば、発酵や腸活だけではなく、他にも数多くの通信講座・資格講座を運用している会社です。

もともと通信講座に関してはノウハウがあり、低コストで質の良い体系的なテキストを作ることができます。

すごいのは、質の高い教材であるにも関わらず、かなり低価格で提供されているところ。

ユーキャンの発酵ソムリエなら、費用を抑えながら発酵食品についての体系的な知識をひととおり学ぶことができます。

発酵食品ソムリエのメリット・デメリット

メリットデメリット
発酵学の第一人者、小泉武夫先生が監修
質の高い教材が低価格で手に入る
発酵食品ソムリエと名乗れる
監修者への好みが分かれる
資格を生かすのが難しい(取得したらおわり)
仕事や人脈にはつながらない

ユーキャンという通信講座のプロが作った質の良い教材が低価格で提供できる一方で、認定団体と運用団体が違うことにはデメリットもあります。

発酵に詳しい人が運用しているわけではないため、資格取得後の特典やサービスはほとんどありません。

資格取得後も続けて勉強をしたり、発酵に興味がある仲間とのつながりを作りたい人には向きません。

長谷川ろみ

とにかく値段を安く抑えながら、独学で体系的に勉強したい!という方には、めちゃくちゃおすすめです。テキストは写真や絵も多くて、ホントにわかりやすいよ!

発酵食品ソムリエの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用32,780円(税込)
学習方法通信のみ
学習概要・発酵食品の歴史
・発酵食品の作り方
学習内容発酵の仕組みや発酵をもたらす微生物
世界の発酵食品の歴史、製法、健康効果
健康発酵レシピ
学習動画教材あり(DVD)
学習期間3か月
サポート期間6か月
試験会場在宅試験
試験日程受講期間中ならいつでもOK (最大3回まで受験可)
合格基準70%以上
年会費
資格取得後の
仕事・活動サポート
引用:ユーキャン発酵食品ソムリエ公式サイト
長谷川ろみ

郵送で送られる教材の中には、ちゃんと動画教材も入ってて、テキストだけだと眠くなっちゃう…という方でも大丈夫!笑

\質の良い教材を低コストで探しているならコレ(*´▽`*) /

発酵ライフアンバサダー(発酵ライフ推進協会)

発酵ライフアンバサダー養成講座は、発酵ライフ推進協会が認定・運用する資格です。

発酵ライフアドバイザー
引用:発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト

30,000円台の発酵資格は、その内容の多くが「発酵食品」や「発酵食品の作り方」に関するものに偏りがちです。

料理スキルを上げるために発酵を勉強する人はそれでいいのですが、せっかく資格を取るならば、ちゃんと「発酵のしくみ」や「酵素のしくみ」、「発酵菌がしていること」を自分の口で説明できるようになりたいと思う方も多いのではないでしょうか?

そんな「身近な発酵うんちく博士」を目指す方におすすめなのが、この発酵ライフアンバサダーです。

発酵ライフアンバサダーはこんな人におすすめ

・なぜ発酵食が体にいいのかメカニズムが気になる方

・酵素のしくみを体系的に知りたい方

・今すぐ資格が欲しい方(自分のスケジュール次第で数週間でも取得可能)

長谷川ろみ

舌や感覚で学ぶというより、科学的にメカニズムが理解できて、自分の言葉で説明できるようになるよ。まさに「アンバサダー(宣伝大使)」!

発酵ライフアンバサダーのメリット・デメリット

メリットデメリット
発酵界の人気講師、是友麻希先生が講師
超短時間(最短2週間)で資格取得が可能
発酵ライフアンバサダーと名乗れる
歴史が浅い
資格を生かすのが難しい(取得したらおわり)
仕事や人脈にはつながらない
長谷川ろみ

是友先生の説明テクをどんどん真似しよう!笑 学ぶ内容もメカニズムに特化していて、他の資格とちょっと毛色が違うので、他の資格と組み合わせて取る人も多いみたい!

発酵ライフアンバサダーの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用33,000円(税込)
学習方法通信のみ
学習概要・発酵とは?
・発酵食品の健康効果
・酵素のしくみや役割
学習内容・発酵のメカニズム1、2 発酵って何?
発酵食品はなぜ体にいいの?そんな疑問を解決。

・発酵酵素学1、2、3 酵素って何?
発酵食は加熱すると死んでしまうの?発酵食における酵素の役割を学ぶ。
学習動画教材あり(動画アーカイブ)
学習期間1か月
サポート期間12か月
試験会場オンライン受験
試験日程受講期間中ならいつでもOK (合格するまで何度でも受験可)
合格基準60%以上
年会費
資格取得後の
仕事・活動サポート
引用:発酵ライフ推進協会発酵ライフアドバイザー公式サイト

\ みんなの発酵博士になりたい人におすすめ(*´▽`*) /

発酵食スペシャリスト(がくぶん)

発酵食スペシャリストは、一般社団法人ホールフード協会が認定し、がくぶんが運用する資格です。

まさに「発酵食スペシャリスト」という名のとおり、実際に発酵食を作る方のためのレシピがたくさんついてくるのが最大の特徴!

料理家のタカコナカムラ先生が監修をつとめていらっしゃることからもわかるように、発酵の知識を身につけるというよりは、発酵料理をたくさん作れるようになる資格です。

発酵食スペシャリストはこんな人におすすめ

・座学よりも発酵食レシピをもとに実際に料理をしたい方

・試験が苦手な方、試験なしで資格がとりたい方

長谷川ろみ

通信講座で受ける料理教室みたいなイメージに近いかも?!試験なしでも発酵資格が取得できるので、座学や理論は眠くなっちゃうような人におすすめです!

発酵食スペシャリストのメリット・デメリット

メリットデメリット
ホールフードを提唱するタカコナカムラ先生が監修
試験なし(講座修了)で資格が取得できる
発酵食スペシャリストと名乗れる
監修者への好みが分かれる
資格を生かすのが難しい(取得したらおわり)
仕事や人脈にはつながらない
長谷川ろみ

発酵食スペシャリストのメインコンテンツは、タカコナカムラ先生オリジナルの「旨塩麹」レシピ!超時短で塩麹がつくれるよ。

発酵食スペシャリストの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用39,900円(税込)
学習方法通信のみ
学習概要・発酵食品の作り方
・発酵食品の選び方
学習内容発酵食の基礎知識
発酵食レシピ
発酵食でつくるヘルシーライフ
学習動画教材あり(DVD)
学習期間4か月
サポート期間無料で6ヶ月延長可 (実質10ヶ月)
試験会場
試験日程
合格基準
年会費
資格取得後の
仕事・活動サポート
長谷川ろみ

発酵料理教室に通いたいけど、通学はムリだなぁ…と思っている方の選択肢のひとつになりそう!

\ 通信の料理教室を探している人におすすめ(*´▽`*) /

発酵食品マイスター(日本安全食料料理協会)

発酵食品マイスターは、日本安全食料料理協会が認定する資格です。

実は発酵食品マイスターは、特に通信講座・通学講座を受講しなくても、完全独学で受けることができます。

発酵食品マイスターはこんな人におすすめ

・低価格で資格を取得したい方

・あらかじめ持っている発酵知識に自信がある方

長谷川ろみ

通学講座も通信講座もなし!完全に独学で試験だけ申し込みOKの形式って、発酵資格だとかなりめずらしいかも…!英検や漢検を思い出すなぁ…

発酵食品マイスターは、もともと持っている発酵知識を生かして、自分の実力を試してみたい方にはおすすめですが、1から勉強を始めようとしている方には向きません。

その理由は発酵食品マイスター専用の教材・テキストがないからです。(市販では売っていない)

長谷川ろみ

漢検や英検は本屋さんに行けばテキストや問題集が売っているけど、発酵食品マイスターは、そもそもテキストがないの…!笑 独学OKだけど時間はかかっちゃいそうww

発酵食品マイスターのメリット・デメリット

メリットデメリット
お金がかからない(試験だけなら1万円のみ)
安いので、他の資格と組み合わせやすい
発酵食品マイスターと名乗れる
似た名称があり、混同されやすい
資格を生かすのが難しい(取得したらおわり)
仕事や人脈にはつながらない
長谷川ろみ

お金は受験料の10,000円しかかからないけど、何を勉強したらいいかわからないから、完全独学でいくって決めたら、のんびり勉強するしかないかも?笑

発酵食品マイスターの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用10,000円(税込)
学習方法独学
学習概要・発酵調味料の種類と効果
・日本の発酵食品
学習内容主な日本の発酵食品 醤油、味噌、納豆の種類・製造方法・効果
甘酒、塩麹の製造方法と効果
ぬか漬けの効果
酢の効果と食以外の酢の利用
学習動画教材
学習期間約2-6ヶ月 ※完全独学のため個人差あり
サポート期間
試験会場在宅試験
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
合格基準70%以上
年会費
資格取得後の
仕事・活動サポート

さすがに完全独学は難しいけど、他の資格より発酵食品マイスターが取得したい!と思ったら、SARAスクール が開講している資格対策講座を受けて、試験対策を行うことができます。

発酵食健康アドバイザー(日本インストラクター技術協会)

発酵食健康アドバイザーは、日本インストラクター技術協会が認定する資格です。

発酵食健康アドバイザーは発酵食品マイスターと同じく、特に通信講座・通学講座を受講しなくても、完全独学で受けることができます。

発酵食健康アドバイザーはこんな人におすすめ

・低価格で資格を取得したい方

・あらかじめ持っている発酵知識に自信がある方

発酵食健康アドバイザーのメリット・デメリット

メリットデメリット
お金がかからない(試験だけなら1万円のみ)
安いので、他の資格と組み合わせやすい
発酵食品マイスターと名乗れる
似た名称があり、混同されやすい
資格を生かすのが難しい(取得したらおわり)
仕事や人脈にはつながらない
長谷川ろみ

発酵食健康アドバイザーも発酵食品マイスターと同じように、独学ならお金の節約はできるけど…現実的に考えるとかなり難しいのが正直なところ…笑

発酵食健康アドバイザーの学習内容・試験内容・費用等

スクロールできます
受講条件だれでもOK
受講費用10,000円(税込)
学習方法
学習概要・発酵とは?
・発酵食品の歴史
・発酵関連の微生物
学習内容発酵の概要、発酵と腐敗、発酵の種類、発酵食品と歴史
発酵に関わる微生物(乳酸菌、酢酸菌、納豆菌、酪酸菌、酵母菌)
発酵食品における主な発酵 発酵食品と酵素、発酵を抑えるための要素
学習動画教材
学習期間約2-6ヶ月
サポート期間
試験会場在宅試験
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
合格基準70%以上
年会費
資格取得後の
仕事・活動サポート

健康食アドバイザー(日本能力開発推進協会)

健康食アドバイザーと生活習慣病予防アドバイザー資格は、キャリカレの「健康食総合資格取得講座」に申し込むことで取得できる資格です。

1つの講座に申し込むと、2つの試験が受けられて、合格すれば2つの資格が手に入るという、ちょっとお得なシステムになっています。

長谷川ろみ

だから健康食アドバイザーと生活習慣病予防アドバイザーは、一緒に紹介されることが多いんですよね。

スクロールできます
講座名健康食総合資格取得講座(キャリカレ)
取得できる資格名①生活習慣病予防アドバイザー
②健康食アドバイザー
認定団体一般財団法人 日本能力開発推進協会
受講料49,600円(税込)
受講期間4ヶ月
勉強内容1か月目
生活習慣病を理解する

Part1 生活習慣病を知る
Part2 健康診断について知る
Part3 生活習慣病の予防と改善

2か月目
劇的に血圧を下げる食事改善法

Part1 高血圧を知る
Part2 食事改善法
Part3 気をつけたい生活習慣
実践レシピ

3か月目
ムリなく血糖値を下げる食事改善法

Part1 高血圧を知る
Part2 食事改善法
Part3 気をつけたい生活習慣
実践レシピ

4か月目
我慢せずにコレステロール値を下げる食事改善法

Part1 脂質異常症を知る
Part2 食事改善法
Part3 気をつけたい生活習慣
実践レシピ
勉強方法テキスト教材
サポート体制標準学習期間の4ヶ月で修了できない場合、
最長700日間延長(約1年10ヶ月)まで
無料サポート可能
引用:通信教育講座のキャリカレ

食生活指導士(女子栄養大学)

食生活指導士は、女子栄養大学が認定している民間資格です。

通信教育「栄養と料理講座」の「一般講座」を修了すると、食生活指導士二級をとることができます。

スクロールできます
資格名食生活指導士二級
資格種類民間資格
認定団体女子栄養大学
受験条件「栄養と料理講座」内の「一般講座」を修了した人
勉強方法通信講座
受講期間6か月
受講期限無料で2か月は延長可能
添削回数6回(月1回)
受講費用38,500円+教材費 (約45,500円)
講座内容四群点数法を使って、
「何をどれだけ食べたらいいか」を
基礎から学べるカリキュラム

四群点数法
料理の基本
日常食の基本
よい食事の計画など
引用:社会通信教育栄養と料理講座コース紹介|女子栄養大学生涯学習センター

合格率

食生活指導士の合格率は、非公開です。

長谷川ろみ

うーん…合格率は教えてくれないか…。

しかし、食生活指導士の認定試験は、会場に行って、みんなで一斉に筆記試験を受けるタイプの会場試験ではありません。

それまでの通信講座の課題と同じように、郵送で課題を提出する試験です。

そのため、合格率は公表されていませんが、ものすごく難易度が高い試験…というわけではなさそうです。

しかし、食生活指導士は女子栄養大学の通信講座で学び、一定の成績をクリアしていれば、受験可能。そして試験も通信講座と一緒で課題を提出し、クリアできれば取得可能です。自宅にいながら資格がとれます。

引用:模索するスズメ
長谷川ろみ

口コミを見ても、忙しい社会人や主婦の方でもちゃんと合格しているので、真面目にコツコツ課題提出を頑張って、試験を受ける権利さえ手に入れれば大丈夫!

食生活指導士は、認定試験だけ受かればよいわけではなく、1か月に1回の課題提出で一定の成績を維持する必要があります。

課題は3段階で評価(優・良・可)されますが、「可」をとってしまうと認定試験を受けることができなくなるのだとか。

食生活指導士の難易度自体は一般的で、特に難しい試験というわけではありませんが、毎月の課題を真面目に取り組み、テキストの内容をしっかり理解する必要はありそうです。

スクロールできます
課題提出回数6回(修了試験含む) 
※月に1回ペース
課題提出形式レポート形式 
※献立作りや実習の記録などの実技も含まれる
課題評価以下の3段階で添削
優:100〜90点
良:89〜70点
可:69〜60点
合格率非公開
引用:社会通信教育栄養と料理講座コース紹介|女子栄養大学生涯学習センター
長谷川ろみ

大変だぁ…。このレポート形式の課題に苦戦する方も多いようです。実習形式の課題もあるので、単純にレポートだけ書けばよいというものでもなく、家で料理をする必要がある課題も…。

食育健康アドバイザー(日本安全食料料理協会)

食育健康アドバイザーは、日本安全食料料理協会が主催・認定している民間資格です。

スクロールできます
資格名食育健康アドバイザー
資格の種類民間資格
資格名食育健康アドバイザー認定試験
主催・認定日本安全食料料理協会(JSFCA)
受験資格とくになし(誰でも受験可能)
試験日程年に6回(2ヶ月ごと)
試験会場在宅 ※期日までに解答用紙を提出する形式
合格基準70%以上の評価で合格
合格率非公開
受験料10,000円(税込)
試験科目通信講座のテキストの中から出題
通信講座日本安全食料料理協会が認定する通信講座が存在。
諒設計アーキテクトラーニング
SARAスクール など

試験を受けないと資格が取得できない
「食育基本コース」と、
試験を受けなくても修了=資格取得となる
「食育プラチナコース」の2つのコースがある。
通信講座受講費用食育基本コース 59,800円
食育プラチナコース 79,800円
通信講座受講期間2〜6ヶ月
通信講座受講期限12ヶ月
市販の過去問・テキストなし
引用:日本安全食料料理協会|食育健康アドバイザー®資格認定試験

合格率

食育健康アドバイザーの合格率は、非公開です。

しかし、試験得点の70%が正解であれば、資格を取得することが可能であること、そして在宅での試験で、テキストを見ながら受験することも認められていることから、合格率は比較的高いことが予想できます。

長谷川ろみ

在宅試験は、テキストを見ながら受けられるから、緊張症でテストが苦手な人にはいいかも…

しかし、これはあくまでテキストがある場合です。

テキストは市販されておらず、通信講座を受講中の方のみ手に入れることができるもの。

通信講座を申し込まずに完全に独学で食育健康アドバイザーの資格をとろうとすると、かなり難しいことが予想できます。

難易度

食育健康アドバイザーの難易度は、通信講座を申し込むかどうかによって変わります。

さらに、通信講座にも2つのコースがあり、どちらのコースを選ぶのかによっても変わります。

食育健康アドバイザーの難易度のパターンは、以下の3パターンです。

スクロールできます
独学通信講座
食育基本コース
通信講座
食育プラチナコース
難易度高い低い
試験範囲不明明確
試験免除制度なしなしあり
初期費用低い中程度高い
引用:SARAスクール
長谷川ろみ

いろんなパターンがあるなぁ…。独学に挑戦するのもありだけど、時間がかかることは想定しておいたほうがよさそうです…。

独学で取れる食に関する資格を目指す時の注意点

独学や通信講座で取ることができる食に関する資格は、たくさんあります。

しかし、たくさんあるからといって、次々に取っていてはお金と時間を無駄にしてしまう可能性が高いので要注意!

主な注意点は、以下の2つです。

ひとつずつ見ていきましょう。

取得目的に合った活用できる資格を選ぶ

独学で取れる食に関する資格を目指す時の注意点の1つ目は、取得目的に合った資格を選ぶことです。

独学で取得できるかどうかを軸に資格を探すと、勉強を始めてからその学習内容が思っていたものと違ったり、取得目的とかけ離れてしまうことがあります。

取得目的の例は以下のとおり。

・自分と自分の家族の健康を守るために食の勉強がしたい
・今している食の仕事のスキルアップがしたい
・これから飲食業界に転職したい
・料理教室を開業したい
・飲食店を経営したい
・食の発信活動を始めたい など

長谷川ろみ

資格を取得する目的は、十人十色だよね…。

例えば、料理教室を開きたいのに、家族の健康を守るための食の勉強をしても時間とお金が無駄になってしまいます。

料理教室を開きたいなら、資格取得後にサポート制度がある資格を選ぶべきでしょう。

反対に家族の健康を守る知識がほしいだけなのに、サポートが多く高額なコミュニティ付きの資格をとっても、お金の無駄です。

どんな目的で食に関する資格が取りたいのか、独学する前に整理する必要があります。

長谷川ろみ

本当に勉強したいだけなら、資格がいらないケースもあるかも?!独学で本を読むのも立派な勉強&スキルアップです。

継続できる時間や気持ちの余裕を作ってから挑む

独学で取れる食に関する資格を目指す時の注意点の2つ目は、継続できる時間・メンタルの余裕を作ってから挑むことです。

仕事や家事、育児、介護に忙しい現代人は、思っている以上に時間がありません。

さらに独学で勉強するとなると、モチベーションの維持がかなり大変。

資格取得前は、「絶対に毎日2時間勉強する」と決めていても、もともとない時間を捻出することはできません。

通学講座なら物理的に移動するので、継続せざるを得ないのですが、独学となると話は別です。

強靭なメンタルをもってスケジュール管理をしたとしても、難しいケースだってあるでしょう。

独学で資格取得を目指す場合は、モチベーション維持が可能な環境を作ってから、挑むのがおすすめです。

資格取得後のサポート体制を確認してから選ぶ

独学で取れる食に関する資格を目指す時の注意点の3つ目は、資格取得後のサポート体制を確認してから選ぶことです。

長谷川ろみ

資格によってもっとも大きな差がでるのが、資格取得後のサポート体制!とって終わりの資格から、無料コミュニティが用意されているものまで、ピンキリなんです。

独学で勉強を始めると、とにかく孤独との戦いに勝つことが合格の近道です。

しかし、孤独との戦いに勝って資格を取得しても、サポート体制が全くない資格だと、その後の生活は全く変わりません。

暇つぶしに資格をとる場合はそれでもいいのですが、資格をとって新しいことを始めたい人は、資格取得後のサポート体制をチェックしてから挑みましょう。

発酵ライフアドバイザーの通信講座は、発酵のプロになるためのサポートが充実している、資格取得後にうれしい資格です。

長谷川ろみ

フルタイムでお仕事をしている方、育児・家事に忙しい方なら、ダントツで発酵ライフアドバイザーのオンライン講座がおすすめ!

\ 資格取得後のサポート充実度ならNO1(*´▽`*)

食に関する資格の難易度ランキング

食に関する資格を合格率で並べた「難易度ランキング」を作成してみました!

難易度の基準は、以下のとおり。

難易度高:公式に発表されている合格率が40%以下
難易度中:公式に発表されている合格率が41%以上99%以下
難易度低:修了すると資格取得が確定する資格や複数回受験可能な資格(時間をかければ必ず受かる資格)
難易度不明:公式的に合格率が発表されていない資格

長谷川ろみ

単純に合格率で並べています。実際の難易度とは違うので注意してね。

独学可能な食に関する資格の難易度ランキング

スクロールできます
難易度 資格名備考
フードコーディネーター 1級※2021年度合格率:22.58%
食生活アドバイザー検定2級※第47回合格率:30.7%
食生活アドバイザー検定3級※第47回合格率:59.8%
フードコーディネーター 2級※2022年度合格率:82.39%
発酵食品ソムリエ※試験回数が3回までOK
発酵ライフアドバイザー※試験回数が無制限
発酵ライフアンバサダー※試験回数が無制限
発酵食品マイスター※試験回数が無制限
発酵食エキスパート※試験回数が無制限
食育アドバイザー※試験回数が無制限
健康食アドバイザー※修了=資格取得コースあり
食育健康アドバイザー※修了=資格取得コースあり
発酵食健康アドバイザー※修了=資格取得コースあり
習慣病予防アドバイザー※修了=資格取得コースあり
発酵食スペシャリスト※修了=資格取得
不明フードコーディネーター3級
不明発酵食エキスパート3級
不明食生活指導士
長谷川ろみ

こうやって見てみると、フードコーディネーターと食生活アドバイザーがとびぬけて難易度が高いかも?!

番外編:国家資格の合格率は?

スクロールできます
難易度 資格名備考
管理栄養士※第36回合格率:65.1%
栄養士※栄養士養成施設卒業=資格取得

まとめ:独学で取れる食に関する人気資格12選!国家資格はある?

自分で市販のテキストを買って勉強をする「完全独学」が可能な、食に関する資格はあまり多くありません。

国家資格は1つもないし、民間資格は以下の2つだけ。

その代わり、通信講座を申し込み、自分のペースで独学できる資格は、比較的多くあります。

参考にしてみてね。

発酵ライフアドバイザーの通信講座は、発酵のプロになるためのサポートが充実している、資格取得後にうれしい資格です。

長谷川ろみ

フルタイムでお仕事をしている方、育児・家事に忙しい方なら、ダントツで発酵ライフアドバイザーのオンライン講座がおすすめ!

\ 資格取得後のサポート充実度ならNO1(*´▽`*)

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次