


ベースブレッドって体に悪い?栄養バランスが良いっていうけどホントかな?添加物やその安全性も心配。SNSではステマっぽく良いことばかり言ってるし…本当のことをおしえて!
今回は、こんな疑問にお答えします。
・ベースブレッドは体に悪くない。添加物も少なく、栄養バランスのよい時短食として優秀
・実際に「ベースブレッドに主食を置き換えたら痩せられた」という口コミも多数あり
・一方で食物繊維のバランスの問題なのか、便秘がひどくなると感じる人もいるので注意が必要
主食を置き換えるだけでバランスのよい食事がとれると話題の「ベースブレッド(base bread)」。
2021年7月からファミリーマートで販売されるようになり、現在ではどこのコンビニでも手に入る身近な食品になりました。
しかし、身近になればなるほど「ベースブレッドは体に悪い」「まずい」「便秘になる/おならが止まらない」などの不安なウワサも…。
そこで今回は、「ベースブレッド」の原材料や添加物、安全性を徹底解説!
実際に腸活研究家が食べてみて、本当に便秘になるのか確認してみました!



発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。
結論!ベースブレッドは体に悪くない!でも…
結論からいうと、ベースブレッドには「体に悪い」と言われる要素はありません。
でも、人によってちょっと心配な点・合わない点があるのは事実です。
まずはよく言われるメリットとデメリットを整理してみましょう。
ベースブレッドのメリット
・完全栄養食なだけあって栄養バランスが良い
・腹持ちが良くて、食欲が抑えられる
・食品添加物も比較的少なくて安心できる
・食物繊維の含有量が多いので、便秘解消したという口コミも!
・ダイエット中に主食をベースブレッドに置き換えてダイエットが成功した人もたくさんいる
ベースブレッドのデメリット
・味が「まずい」「微妙」と感じる人もいる
・逆に便秘になってしまった、おならが増えて困っていると言う口コミも!
・食品添加物はかなり少ないが入っているので、気になる人にとってはもっとよい商品もある
料理ができない忙しい人が、時短でダイエットや栄養補給をすることを目的にするのであれば、とても便利な商品であることは間違いありません。
しかし、一部の人によっては、もう少し手間をかけて料理するほうが良かったり、普段の食習慣にうまくマッチしなかったり、体質的に便秘になってしまう場合もあるようです。



ベースブレットの嘘と本当を口コミでチェック!
ウワサの真相の嘘と本当の一覧は、以下のとおり。
口コミ➁「腹持ちがイイ」「食欲が抑えられる」は本当
口コミ➂「それだけ食べればいい」は嘘!全栄養がパーフェクトというわけではない
口コミ➃「便秘になる」「おならが増える」は個人差があるが、一部は本当
口コミ➄「味がまずい」は個人差があるが、一部は本当
一つずつ見ていきましょう。
口コミ➀「ベースブレッドで痩せた」「ダイエットに良い」は本当
ベースブレッドは、体に必要な栄養素が30種類以上含まれている、栄養バランスのよい主食です。
通常の白いパンは小麦粉がベースの商品が多いところ、ベースブレッドは全粒粉をベースにして糖質を抑えているのが大きな特徴。
小麦粉(強力粉) | 小麦粉(全粒粉) | |
---|---|---|
エネルギー(kcal) | 337 | 320 |
たんぱく質(g) | 11.8 | 12.8 |
脂質(g) | 1.5 | 2.9 |
炭水化物(g) | 71.7 | 68.2 |
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)



実際にベースブレッドでダイエットに成功したという口コミも少なくありません。
あと痩せたって話でいうと、僕はベースブレッド生活&米制限(1日1杯まで)で3ヶ月で8kg落としました。
元が米狂いなのでそこを割り引いてほしいですが、ベースブレッドは結構すごいよ。— わらびもち (@warabi_mochin) March 17, 2022
朝ご飯と夕ご飯をベースブレッドと野菜に置き換えておやつをベースブレッドクッキーにして2ヶ月ほどで3.5キロ近く痩せたよ 甘いパンとクッキー毎日もくもく食べてるのに……!って感動がある
— 霜月旬 (@Jyunka) April 19, 2022
ベースブレッド食ってから1kgくらい痩せたからベースブレッドすごい
— 光雲 (@kouunn334) March 13, 2021
4週間これ食べて3キロ痩せたから完全にベースブレッド信者になってる。当分私はこのパン食べて暮らすぞ
— 北村キイロ🍣むてんFes申込受付中 (@ktmrkiiro) November 23, 2021



口コミ➁「腹持ちがイイ」「食欲が抑えられる」は本当
ベースブレッドは、食物繊維が豊富なので腹持ちがよく、食欲が抑えられるという口コミも多いのが特徴のひとつ。
食物繊維はヒトの消化酵素では分解できないため、小腸では消化吸収されず、大腸まで届きます。
消化して体の外に排出するまでの時間がかなり長いので、次の食事まで満腹感が続くんですね。
4月からPC仕事を始めたら運動不足で太ったので、5月末から出勤時のお昼にベースブレッドを食べ始めました。
結論から言えばダイエット成功!
今も続けています。本来は2個で1食分ですが、最近は1個は普通の菓子パンやおにぎりにすることもあります。
(でもベースブレッド2個のほうが腹持ちは良い)— 虎御前 (*⁰▿⁰*) (@tora_goze) June 30, 2022
YUファンミ、がるぴFMに向けてダイエットはじめる勢も多いと思うので、7/5から始めたベースブレッドについて呟くよ
・異常に腹持ち良い
・1個で胃の容量的には余裕があるのに満足感があって、食欲がスンッと止まる
・公式推奨は1食2個だけど、私は1個で満足
・夕食コレにしたら食事の準備いらず— 楓 (@oookaedeooo) July 31, 2022
ベースブレッド腹持ち良すぎて全然腹スカン
— だしう (@da_siu) August 4, 2022



口コミ➂「それだけ食べればいい」は嘘!全栄養がパーフェクトというわけではない
ベースブレッドは栄養バランスが考えらた商品なので、普通の白パンより栄養バランスが良いのは事実です。
しかし、1つの食べ物だけでパーフェクトとは言えません。



特にベースブレッドに関しては、脂質が多めであるという指摘が多く、心配されています。
ベースブレッドの脂質量が肉まんの1.5倍なのムズすぎだろ……
— 宇宙ツイッタラーX (@kenkoooo) April 19, 2022
コロッケはわかりますよ、コロッケは。
ベースブレッドの脂質が高いと言われてしまうと、私は何を食べれば良いのですか…?!😭 pic.twitter.com/EH0D3Bh4w1— (ブチ 子) (@PonBuchiko) February 21, 2022



口コミ➃「便秘になる」「おならが増える」は個人差があるが、一部は本当
ベースブレッドと便秘やおならとの関係は、かなり個人差があります。



ベースブレッド食べだしてから便秘になりました😭
お腹張りすぎて…風船になれそう🎈— 蜜姫🍎金津園 スタイリッシュバッハ (@bach_mitsuhime) April 20, 2022
ベースブレッドみたいなのカンだけで「自分は便秘になりそう」と思ってたら案の定食物繊維多いやつなのか 新規に打ち出してくる健康食品系、お腹の状態に多少難ある人には敵なんじゃないかと思う
— しを (@c15m27) May 1, 2022
やっぱりベースブレッド食べると便秘になる上にプロテインバー食べてるからかさらに詰まる詰まる。さすがに笑えない。オートミールとかオールブラン食べてもダメ。やはりお米最強。
— なみなみ_ミニマム (@nami_minimum) March 14, 2022
ベースブレッド、わりと便秘にはなりがちかもしれない。別途食物繊維欲しいね……。
— tricken@CCSコンボ (@tricken) April 13, 2022
便秘になってしまって困っている人がいると思ったら、こんな風に便秘解消する人も…。
ベースブレッドは、マジでお通じよくなるよ‼︎便秘のわたしが毎朝おトイレに行っているんですから✨ベースフード食べてるうちの友達は、おならが止まらないって言ってた😂笑#ベースブレッド
— あゆゆ💙❤️ 24451~君と僕の声~ (@ayufu6) June 23, 2022
最近夫婦揃ってお昼にベースブレッド食べてて夫は便秘が治り私は弱すぎる爪が少し硬くなり肌の調子がいい。
おまけでベースクッキーをもらい試食。何かに似てるな、蕎麦ぼうろとか…なんやろ…と考えた結果、あれ、オールブランにめっちゃ似てる。結構おいしい。口の水分激しく奪うので飲み物は必須。 pic.twitter.com/9VrJBvJk0T— 林めぐみ (@megumeimusic) July 18, 2021
ベースブレッドは2個食べると私には多いので、1個と大量の飲み物、たいていビタミン野菜とコーヒーなどを飲んでお昼にしています。チアシードが入っているので水を吸って膨らむ。ベースブレッドを食べて便秘になったりお腹が張る人はとにかく水分をたくさん摂るといいですよ
— あふひ (@afuhi_mallow) April 4, 2022
ベースブレッドのせいなのかめちゃくちゃおなら出る
一人暮らしでよかった!
元々便秘ではないけどさらに便通もよくなった気がする
— YUNA (@yunananayunaru) November 15, 2020



口コミ➄「味がまずい」は個人差があるが、一部は本当
ベースブレッドの「味がまずい」と感じる人もいらっしゃいます。
味覚は人によって違うのでどうしようもない問題ですが、もちろん「おいしい」と思う人も多いです。



ベースブレッドまずいまずくないじゃなくて薄い
意味なくなるけど糖分足したい— チャイカ (@Chayka_sonnaya) August 2, 2022
ベースブレッドを食べてるんだけど、まずいなこれ。エグ味が舌と鼻腔を攻撃してくる。身体には良いらしいけども、これ食うくらいなら不健康でもいいわ。
— なのか (@miyajimananoka) July 28, 2022
セブンでもベースブレッド買えるようになってたけどあいつこんなまずいもん毎日食ってんのかってひかれるかもしれないのでみんな買わないで欲しい
— みぶやま2 (@mibuyama2) May 27, 2022



ベースフードとは?



ベースフードのコンセプト
BASE FOOD(ベースフード)は、株式会社ベースフードさんが提供しているブランド。
1食で1日に必要な栄養素の3分の1をとることができることを目指して、パスタやパンなどの主食を開発されています。
基本的には、凝ったお料理を毎日作ることができない、お仕事や家事に忙しい人が対象で、「忙しくても手間をかけずに、最低限の栄養は採ろうよ!」っていうメッセージが隠れています。



ベースフードは主食にこだわる
手間をかけずにベースになる栄養素をとることがベースフードの目的なので、栄養のベースとなる主食を置き換えることにこだわっているとのこと。
そのため、発売されている商品は、いまのところ主食ばっかりなんです。
世界初の完全栄養パスタ:ベースパスタ(BASE PASTA)
世界初の完全栄養ラーメン:ベースラーメン(BASE RAMEN)
世界初の完全栄養パン:ベースブレッド(BASE BREAD)
そんな中でも今や大ヒット商品となった「ベースブレッド(BASE BREAD)」について、詳しく見ていきましょう。
ベースブレッドの原材料は?
ベースブレッドにはさまざまな味の商品が出ていますが、主力の3商品の原材料を見てみましょう。
プレーン | チョコレート | メープル | |
---|---|---|---|
原材料 | 小麦全粒粉(国内製造)、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉(遺伝子組換えでない)、もち米、発酵種、液卵、ライ麦全粒粉、小麦胚芽、米ぬか、バター、食用こめ油、チアシード、パン酵母、米酢、食塩、小麦粉、海藻粉末、粉末油脂、昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母/酒精、調味料(無機塩) | チョコレートフラワーペースト(ゼラチン・乳成分を含む)、小麦全粒粉、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉(遺伝子組換えでない)、もち米、発酵種、鶏卵、食用こめ油、ライ麦全粒粉、小麦胚芽、米ぬか、チアシード、パン酵母、米酢、食塩、小麦粉、海藻粉末、粉末油脂、真昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母/酒精、加工でん粉、調味料(無機塩)、香料、増粘多糖類、pH調整剤 | メープル味フラワーペースト、小麦全粒粉、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉(遺伝子組換えでない)、もち米、発酵種、鶏卵、ライ麦全粒粉、食用こめ油、小麦胚芽、米ぬか、チアシード、パン酵母、米酢、バター、食塩、小麦粉、海藻粉末、粉末油脂、真昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母/酒精、加工でん粉、調味料(無機塩)、着色料(カラメル)、増粘多糖類、香料 |
特にベースフードが良く使う原材料は、以下の4つです。
主な原材料➁ 小麦たんぱく
主な原材料➂ 大豆粉
主な原材料➃ もち米
一つずつ見ていきましょう。
主な原材料➀ 小麦全粒粉
ベースフードが商品の主原材料として使っているのが小麦全粒粉です。
一般的な小麦粉には含まれない皮や胚芽も使っているのでビタミンやミネラルなども豊富に含んでいるだけでなく、糖質が少なく、タンパク質や食物繊維が多めで、低糖質・高タンパクなパンが作れます。
小麦粉(強力粉) | 小麦粉(全粒粉) | |
---|---|---|
エネルギー(kcal) | 337 | 320 |
たんぱく質(g) | 11.8 | 12.8 |
脂質(g) | 1.5 | 2.9 |
炭水化物(g) | 71.7 | 68.2 |
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
主な原材料➁ 小麦たんぱく
小麦全粒粉に加えて、ベースフードが商品の主原材料としてよく使うのが小麦たんぱくです。
=小麦を加工してたんぱく質の含有量を高めたもの
=たん白質含有率が50%を超えるもの
他社のパンに比べてベースフードの商品のタンパク質量が多いのは、この小麦たんぱくの影響も少なくありません。
主な原材料➂ 大豆粉
小麦たんぱくに加えて、ベースフードがさらにタンパク質を確保するために使っているのが大豆粉です。
=大豆を粉末状にしたもの
大豆のタンパク質量は小麦粉の倍以上で、「畑の肉」と言われるとおりタンパク質の量が豊富です。
小麦粉(強力粉) | 小麦粉(全粒粉) | 全粒大豆 | |
---|---|---|---|
エネルギー(kcal) | 337 | 320 | 451 |
たんぱく質(g) | 11.8 | 12.8 | 36.7 |
脂質(g) | 1.5 | 2.9 | 25.7 |
炭水化物(g) | 71.7 | 68.2 | 28.5 |



主な原材料➃ もち米
ベースブレッドには、もち米もとても多く含まれています。
タンパク質の比率を高めると、パサパサしがちなところ、ちゃんと弾力があるパンに仕上がっているのは「もち米」のおかげかもしれません。
=ねばりの素「アミロペクチン」の含有量が多いのが特徴の米
(通常の米はアミロペクチンが2割のみ)



他社の栄養補助食品との比較➀ カロリーメイト
栄養補助食品として人気のカロリーメイトとベースブレッドの栄養成分を比較してみましょう。
ベースブレッド プレーン | カロリーメイト チーズ味(2本) | |
---|---|---|
原材料 | 小麦全粒粉(国内製造)、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉(遺伝子組換えでない)、もち米、発酵種、液卵、ライ麦全粒粉、小麦胚芽、米ぬか、バター、食用こめ油、チアシード、パン酵母、米酢、食塩、小麦粉、海藻粉末、粉末油脂、昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母 | 小麦粉(国内製造)、マーガリン(乳成分を含む)、砂糖、ナチュラルチーズ、卵、アーモンドパウダー、でん粉、脱脂粉乳、大豆タンパク、小麦タンパク、食塩 |
栄養成分表は先に書いてあるほうが含有量が多いので、ベースブレッドはタンパク質を多めにしていることが分かります。



他社の栄養補助食品との比較➁ 低糖質パン
他社の低糖質パンとベースブレッドの栄養成分を比較してみましょう。
ベースブレッド プレーン | 低糖質ワッフルブラン(Pasco) | 超熟ライ麦入り1枚分(Pasco) | |
---|---|---|---|
原材料 | 小麦全粒粉(国内製造)、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉(遺伝子組換えでない)、もち米、発酵種、液卵、ライ麦全粒粉、小麦胚芽、米ぬか、バター、食用こめ油、チアシード、パン酵母、米酢、食塩、小麦粉、海藻粉末、粉末油脂、昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母 | マーガリン、砂糖、小麦ふすま、小麦粉、小麦全粒粉、卵、ファットスプレッド、牛乳、大豆粉、パン酵母、小麦たんぱく、はちみつ、ショートニング、糖蜜液、食塩 | 小麦粉(国内製造)、ライ麦加工品(ライ麦、食塩)、砂糖、バター入りマーガリン、パン酵母、食塩、はちみつ、小麦たんぱく、食物繊維、醸造酢、米粉、(一部に小麦・乳成分を含む) |
低糖質パン同士は原材料が似ていますが、やはり主成分は小麦粉+マーガリンやショートニングになりがちです。
ベースブレッドは油分についてもなるべくマーガリンやショートニングを避けようとしているように見えますね。
ベースブレッドの添加物
ベースブレッドは、さまざまな材料を混ぜていて加工度が高いので、食品添加物も多いのではないかと心配されます。
しかし、食品添加物は同じ加工パンの中ではかなり少ないほうだと言ってよいでしょう。
プレーン | チョコレート | メープル | |
---|---|---|---|
添加物 | 酒精、調味料(無機塩) | 酒精、加工でん粉、調味料(無機塩)、香料、増粘多糖類、pH調整剤 | 酒精、加工でん粉、調味料(無機塩)、着色料(カラメル)、増粘多糖類、香料 |



酒精とは、発酵アルコールのこと。
=発酵アルコールのこと
=殺菌のためや発酵を止めるために添加される
=塩化カリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウムなどのこと



他社の栄養補助食品との比較➀ カロリーメイト
栄養補助食品として人気のカロリーメイトとベースブレッドの添加物を比較してみましょう。
ベースブレッド プレーン | カロリーメイト チーズ味(2本) | |
---|---|---|
添加物 | 酒精、調味料(無機塩) | カゼインナトリウム、加工でん粉、香料、カロチノイド色素 |



他社の栄養補助食品との比較➁ 低糖質パン
他社の低糖質パンとベースブレッドの添加物を比較してみましょう。
ベースブレッド プレーン | 低糖質ワッフルブラン(Pasco ) | 超熟ライ麦入り1枚分(Pasco) | |
---|---|---|---|
添加物 | 酒精、調味料(無機塩) | 加工デンプン、乳化剤、香料、酸化防止剤(ビタミンE、ローズマリー抽出物)、着色料(カロチノイド)、ビタミンC | ー |



ベースブレッドの栄養素
ベースブレッドの栄養素を見てみると、やはりタンパク質と食物繊維の多さが目を引きます。
BASE BREAD®プレーン(1個) | |
---|---|
熱量 | 205kcal(9%) |
たんぱく質 | 13.5g(17%) |
脂質 | 5.4g(9%) |
∟n-3系脂肪酸 | 0.4g(22%) |
∟n-6系脂肪酸 | 1.6g(17%) |
炭水化物 | 23.9g(7%) |
∟糖質 | 20.7g |
∟食物繊維 | 3.2g(17%) |
食塩相当量 | 0.7g(10%) |
亜鉛 | 1.6mg(18%) |
カリウム | 469mg(17%) |
カルシウム | 114mg(17%) |
クロム | 1.7μg(17%) |
セレン | 9.6μg(34%) |
鉄 | 1.4mg(20%) |
銅 | 0.2mg(22%) |
マグネシウム | 68mg(21%) |
マンガン | 1.4mg(36%) |
モリブデン | 48.2μg(193%) |
ヨウ素 | 25.4μg(20%) |
リン | 173mg(19%) |
ナイアシン | 8.5mg(66%) |
パントテン酸 | 1.1mg(23%) |
ビオチン | 8.6μg(17%) |
ビタミンA | 176μg(23%) |
ビタミンB1 | 0.4mg(34%) |
ビタミンB2 | 0.3mg(20%) |
ビタミンB6 | 0.4mg(32%) |
ビタミンB12 | 0.4μg(17%) |
ビタミンC | 19mg(17%) |
ビタミンD | 1.2μg(23%) |
ビタミンE | 1.4mg(22%) |
ビタミンK | 26.5μg(18%) |
葉酸 | 108μg(45%) |
ベースブレッドで便秘になる人が多い理由を考察!






理由➀ 食物繊維の多さ
ベースブレッドは、食物繊維がとても多いパンであることがわかりました。
しかし、そのバランスは表示されていません。
BASE BREAD®プレーン(1個) | カロリーメイト チーズ味(2本) | 低糖質ワッフルブラン(Pasco) | 超熟ライ麦入り1枚分(Pasco) | |
---|---|---|---|---|
熱量 | 205kcal | 200kcal | 198kcal | 180kcal |
たんぱく質 | 13.5g | 4.2g | 4.9g | 6.4g |
脂質 | 5.4g | 11.1g | 11.8g | 2.8g |
炭水化物 | 23.9g | 21.4g | 21.5g | 33.7g |
∟糖質 | 20.7g | 20.4g | 14.7g | 30.7g |
∟食物繊維 | 3.2g | 1g | 6.8g | 3g |
食塩相当量 | 0.7g | 0.47g | 0.4g | 0.8g |
食物繊維には2つの種類があります。
=水に溶ける食物繊維
=腸内細菌のエサになる
=水に溶けない食物繊維
=腸のぜん動運動を促す
この2つのバランスは、水溶性:不溶性=1:2がベストだと言われています。
特に不溶性食物繊維ばかりを食べてしまうと、腸のぜん動運動が起こりにくいタイプの人は腸内で食物繊維が詰まってしまい、便秘が悪化することがあります。



実際にベースブレッドの食物繊維が多そうな食材を確認してみると、ベースとなるのはやはり不溶性食物繊維です。
小麦全粒粉
大豆粉
もち米
ライ麦全粒粉
小麦胚芽
米ぬか
水溶性食物繊維も含まれていると考えられる食材もあるのですが、全体的にみるとやっぱり少なそうであることは否めません。
チアシード
海藻粉末
昆布粉末



ベースブレッドが「ステマ」「怪しい」と言われてしまう理由
最後になぜベースブレッドが「ステマ」「怪しい」といわれがちなのかも考察してみましょう。
その理由は主に2つです。
理由➁ 友達紹介システムがあるから
一つずつ見ていきましょう。
理由➀ アンバサダー制度があるから
ベースブレッドには2022年の4月22日までアンバサダー制度があったようです。
SNSに投稿すると定期的にベースブレッドが無料でもらえる



理由➁ 友達紹介システムがあるから
ベースブレッドには継続的に購入している人向けの友達紹介システムがあるようです。
=購入者が友達紹介用のURLから初回継続コースを購入したら2000円引きで購入できる
=紹介者は1000ポイントがもらえる



ベースブレッドを実際に食べてみた感想



BASE BREAD (ベースブレッド) とシチューのセット
BASE BREAD (ベースブレッド) と3種のディップ
BASE BREAD (ベースブレッド) のフレンチトースト



びっくりしたのが、ベースブレッドのもちもち感!タンパク質が多いパンだと聞いていたので、ちょっとパサパサしたものを想像しすぎてしまったかもしれませんが、全くパサパサ感を感じなかったというのが第一印象。



気になる方はぜひ食べてみてくださいね。
まとめ:ベースブレッドは体に悪い?添加物・原材料・安全性を徹底調査
結論からいうと、ベースブレッドには「体に悪い」と言われる要素はありません。
でも、人によってちょっと心配な点・合わない点があるのは事実です。
・完全栄養食なだけあって栄養バランスが良い
・腹持ちが良くて、食欲が抑えられる
・食品添加物も比較的少なくて安心できる
・食物繊維の含有量が多いので、便秘解消したという口コミも!
・ダイエット中に主食をベースブレッドに置き換えてダイエットが成功した人もたくさんいる
・味が「まずい」「微妙」と感じる人もいる
・逆に便秘になってしまった、おならが増えて困っていると言う口コミも!
・食品添加物はかなり少ないが入っているので、気になる人にとってはもっとよい商品もある
ウワサの真相の嘘と本当の一覧は、以下のとおり。
口コミ➁「腹持ちがイイ」「食欲が抑えられる」は本当
口コミ➂「それだけ食べればいい」は嘘!全栄養がパーフェクトというわけではない
口コミ➃「便秘になる」「おならが増える」は個人差があるが、一部は本当
口コミ➄「味がまずい」は個人差があるが、一部は本当
栄養成分を見てみると、一般的なパンと違うのは「タンパク質の多さ」「糖質の少なさ」です。
添加物も心配するほど多くなく、むしろプレーン味であればなかなか探せないほど少ないレベル。
とはいえ、入っていないわけではないので、自分で料理をする時間がある人にとってはもっと健康的かつ効率的にダイエットできる方法があるかもしれません。
「あまり食べ物は気にせず、食事制限はしないで痩せたい」
…とお思いの方は、運動や食事制限をしなくても痩せることができる「メディカルダイエット」という方法もあります。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
》》メディカルダイエットの詳細はコチラから