私たちの腸内フローラには、約1000種類、100兆個以上の腸内細菌が住んでいます。
細胞の数が約60兆個といわれているので、細胞よりも多い数の腸内細菌がいることになります。細胞より細菌だらけなのが、私たち人間の体です。
その腸内細菌たちのバランスが崩れてしまうことが、さまざまな病気に関わっているのでは?というような仮説が次々と叫ばれるようになりました。
今回は、腸内フローラ(腸内細菌叢)の構成異常である、ディスバイオシスについてまとめてみました。
目次
ディスバイオシス(dysbiosis)とは?
約1,000種類、100兆個以上の細菌が、似たような仲間で集まって、腸内に住んでいることはすでにお話しました。
この状態を草むらやお花畑に例えて、腸内に生息する腸内細菌たちの集まりを「腸内細菌叢」や「腸内フローラ」と呼びます。
この腸内フローラに住む腸内細菌たちのバランスは、ひとりひとり大きく異なっています。
もともと赤ちゃんとして生まれる時にお母さんの産道から最初の腸内細菌をもらいますが、その先は環境によって違います。
また、食習慣に大きな影響を受けることは知られていて、国やライフスタイル、世代によっても傾向が違うと言われています。
本来ならあまりいない菌が異常に増加したり、腸内細菌のバランスが明らかに変わってしまうことを、dysbiosis(ディスバイオシス)と呼びます。
=腸内細菌叢の構成異常
=腸内菌共生バランス失調
=腸内毒素症
健常人にもさまざまな構成の腸内フローラを持つ人がいるので、これが正解!というようなはっきりと良いと言える腸内細菌バランスはまだわかっていません。
でも、特定の病気の人が持つ腸内フローラの傾向などは少しずつわかってきており、腸内フローラと関係のありそうな病気が少しずつ見えてきています。
ディスバイオシスの原因
腸内フローラはさまざまな要因によって、良くも悪くも変化します。
腸内フローラを変化させる要因
食物繊維
発酵食品
乳酸菌
ポリフェノール
運動
抗酸化剤
高脂肪食
ストレス
環境因子
化学物質
抗生物質
ディスバイオシスの原因としては、食生活の乱れ、感染などによる炎症、抗生物質の使用などが考えられることがわかってきました。
特に食生活の乱れは、毎日の習慣が関わってくるので、影響が大きいと言われています。脂肪の多い食事や食物繊維が不足する食事を毎日続けていると、ディスバイオシスに陥る可能性が高まります。
食品添加物、消毒剤、PM2.5などのナノ粒子、抗生物質などの環境因子にも注意が必要です。一方、ポリフェノール、抗酸化剤、乳酸菌などがディスバイオシスを改善させるという報告が注目されています。
参考:http://jsge.or.jp/citizens/hiroba/backnumbers/hiroba11/hiroba11_03
治療のため、良かれと思って飲んだ薬でも腸内フローラに影響を与えてしまうことが多いため、気軽に薬を飲むのはとても怖いことのように思います。
ちゃんとお医者さんと相談して、なるべく影響を与えない治し方をしたいですね。
ディスバイオシスと病気
ディスバイオシスが起こっているかどうかは、正直なかなかわかりにくいと思いますし、どこまで病気との関わり合いが深いのかは、まだ研究の段階です。
エビデンスも多くないので、どこまでを信頼するかは難しいところですが、よく言われているのは以下の病気です。
ディスバイオシスと関連が深い病気一覧
炎症性腸疾患(inflammatory boweldisease:IBD)
過敏性腸症候群などの消化管疾患
メタボリックシンドロームや肥満などの代謝性疾患
リウマチ性疾患
精神神経疾患 など
腸に関連する病気はもちろんのこと、腸内環境が影響するという恒常性維持機能の自律神経、内分泌系、免疫系の病気を起こすことも多いようです。
メタボリックシンドロームや肥満は、一般的には代謝異常の一種だとされますが、代謝に関わるのは、代謝を促すホルモンなども関係してくるため、腸内環境との関連は無視できません。
リウマチ性疾患も免疫の異常による病気です。ディスバイオシスに陥ると、恒常性維持機能に何らかの問題が出やすくなることがわかります。
大事なのは腸内細菌叢の多様性
まだ明確なエビデンスがなく、腸内細菌叢がこの状態の人は、必ずこの病気になるなどの明確な指標はありません。
しかし、最近よく言われているのが、腸内細菌の多様性が低いと、病気になるリスクが高いということです。特に炎症性腸疾患の方は、腸内細菌叢のバランスが悪いだけでなく、多様性が低い(=腸内細菌の種類数が少ない)ことが多いと言います。
IBD患者でFirmicutes門の減少、CD患者でProteobacteria門の増加が指摘されている。Firmicutes門に含まれるClostridium属細菌(Clostridium cluster IVお よ びcluster XIVa)は,短鎖脂肪酸である酪酸(butyrate)を産生し、制御性T細胞を誘導する。UC患者で,clusterIV groupのFaecalibacterium prausnitziiが減少しており、IBD患者ではClostridium属による腸管恒常性の破綻が病態に関与している可能性が考えられる。
参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/105/9/105_1695/_pdf
腸内環境をよくしてくれる善玉菌たちは、短鎖脂肪酸の種類である酪酸をたくさん作ってくれることがわかっています。酪酸は制御性T細胞と呼ばれる免疫抑制細胞を誘導することで、自己免疫疾患を予防してくれていると言われています。
参考:理化学研究所ホームページより
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170802_1/
しかし、がんの成長を助けてしまうこともあるので、やはり腸内細菌は偏ってはいけないことがわかります。
いろんな菌が少しずついるのが、さまざまな病気のリスクを最小限に抑える近道かもしれません。
まとめ
dysbiosis(ディスバイオシス)とは、腸内細菌叢の構成異常を指す新しい言葉でした。
私たちの腸内には、100兆個以上の腸内細菌がいますが、そのバランスはひとりひとり全く違います。そしてまだ、どのバランスがいちばん健康的な生活を送りやすいのかはわかっていません。
わかっていることは、腸内細菌のバランスが私たちの健康や病気に少なからず関係がありそうなこと、そして、腸内細菌の多様性が低いと病気になりやすいことです。
あまり偏った食生活にはまるのではなく、いろんなものを食べて、適度な運動、十分な睡眠を心がけるとともに、添加物や化学薬品、薬などにはなるべく注意をすることが必要そうですね。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日