メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

ヨーグルト+きな粉の効果を解説!ダイエットや便秘解消に効く食べ方とタイミング(夜・昼)

ヨーグルトきな粉効果

【この記事で解決できるお悩み】
ヨーグルトにきな粉をトッピングするとどんな効果があるの?
きな粉ヨーグルトはダイエットや便秘解消に効く?
きな粉ヨーグルトの効果を高める食べ方や最適なタイミングが知りたい!

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

日常的にヨーグルトを食べている人が気になっているトッピングと言えば、きな粉です。

腸内環境の改善を目指す方157名を対象に行われたアンケート調査(※1)によると、今後試したいトッピングは、1位はオリーブオイル、2位はきな粉という結果に。

ヨーグルト+きな粉の組み合わせは、なぜ腸活中のみなさんに注目されているのでしょうか?

そこで今回は、ヨーグルト+きな粉の効果を科学的なエビデンスをもとに徹底解説!

ヨーグルトにきな粉をトッピングするとどんな効果があるのか、そしてさらに効果を高める食べ方や最適なタイミングを整理してみました。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

きな粉ヨーグルトとは?

ヨーグルトにきな粉をトッピングした、きな粉ヨーグルトは腸活おやつの定番です。

無糖のヨーグルトと無糖のきな粉を合わせてベースを作り、お好みの甘味で味付けするのが一般的。

長谷川ろみ

きな粉トッピングを選ぶ人は、健康志向な方が多いせいか、白砂糖ではなく、はちみつや米麹甘酒、オリゴ糖を選ぶ人が多いみたい。

材料

ヨーグルト(無糖):100g
きな粉(無糖):大さじ1
甘みのもと(はちみつ・甘酒・オリゴ糖など):お好みで

長谷川ろみ

ヨーグルト100に対して、大さじ1程度が一般的です。100:1ね!様子をみながら自分の腸に合わせて増やしたり減らしたりしてもイイかも…!

作り方

1:ヨーグルトをお皿に入れる
2:上からきな粉と甘みのもとを入れる
3:完成

長谷川ろみ

作り方も何も…上からかけるだけで完成です!レシピとか特になし。笑

カロリーと栄養素

無糖ヨーグルトと無糖きな粉だけで作った、1食分のヨーグルトきな粉の栄養成分は、以下のとおり。

ヨーグルトきな粉合計
可食部100g8g108g
カロリー56kcal36kcal92kcal
タンパク質3.6g2.9g6.5g
脂質3.0g2.1g5.1g
炭水化物4.9g2.3g7.2g
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
長谷川ろみ

きな粉大さじ1は、約8gで計算しています!カロリーは100kcal以下に抑えられていて、タンパク質も6.5gとれるならおやつとして優秀ですよね!

一般的なおやつの代表「ショートケーキ」と比較してみましょう。

ヨーグルトきな粉ショートケーキ
可食部108g108g
カロリー92kcal343kcal
タンパク質6.5g6.9g
脂質5.1g15.2g
炭水化物7.2g42.3g
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
長谷川ろみ

カロリーは3倍以上、炭水化物(糖質)は6倍…ってやっぱりケーキはすごいわ…w

きな粉ヨーグルトが一般的なおやつと比べて、ヘルシーなのは間違いなさそうです。

きな粉ヨーグルトの効果

きな粉ヨーグルトが健康志向の方に注目される理由は、カロリーの低さや栄養素のバランスだけではありません。

きな粉とヨーグルトの相乗効果によって、以下の効果が期待できるからです。

一つずつ見ていきましょう。

ダイエット効果

きな粉ヨーグルトが健康志向の方に注目される理由のひとつめは、ダイエット効果です。

きな粉に含まれる大豆サポニンは、体内のブドウ糖が脂肪と合体するのを阻止して、肥満を予防する効果があると言われています。

大豆サポニン
=植物の根、葉、茎などに含まれる苦味やエグみのもと
=腸で吸収したブドウ糖が脂肪と合体しないように抑制する
=アディポネクチンの分泌を促進する(脂肪の燃焼を促進する)

さらにヒトの脂肪細胞から分泌されるホルモン「アディポネクチン」の分泌を促進して、脂肪の燃焼を促進する働きが報告されています。(※2※3)

長谷川ろみ

脂肪をため込まない体づくりを助けてくれるのが、きな粉に含まれる大豆サポニンなんです。

便秘解消効果

きな粉ヨーグルトが腸活中の方に注目される理由のひとつに、便秘解消効果があります。

きな粉には、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

不溶性食物繊維
=水に溶けない食物繊維
=便のかさを増やす
=腸を刺激し、腸の蠕動運動を促す

乳酸菌やビフィズス菌と一緒に、腸を活性化して、便秘を予防してくれる可能性があります。

ただし、きな粉には注意点もあります。

きな粉は不溶性食物繊維は多いのですが、水溶性の食物繊維が少ないという特徴があります。

不溶性食物繊維を摂り過ぎると、便のかさが増えすぎて、腸内で詰まってしまう可能性があります。

長谷川ろみ

きな粉などの豆類は一般的に不溶性食物繊維の割合が多いから、食べ過ぎにはくれぐれも注意してね。特に腸の蠕動運動が弱くなりがちな方は、余計に詰まってしまうから食べ過ぎNGです。

むくみ改善効果

きな粉ヨーグルトに期待される効果のひとつに、むくみ改善効果があります。

きな粉にはミネラルが豊富に含まれていますが、特に注目なのがカリウムです。

カリウム
=体内に多く存在するミネラルの一種
=日本人の食事摂取基準において、摂取量を増やすことが課題に挙げられた栄養素
=高血圧の予防やむくみ改善効果が期待されている

日本人はカリウムの摂取量が不足している人が多いと言われています。

生活習慣病の予防を目的として設定されている目標量と、現在の摂取量の差を調べたところ、その差が大きかった(目標量より大きく下回った)のが、食物繊維とカリウムだったのです。

日本人の食事摂取基準(2015 年版)において、生活習慣病の予防を目的として設定されている目標量と、現在の摂取量を比較したところ、両者に差がみられたのは、食物繊維、ナトリウム及びカリウムです。エネルギーを産生する栄養素の摂取量及びバランスを維持しつつ、食物繊維とカリウムの摂取量を増やし、ナトリウムの摂取量を減らすことが、当面の課題といえます。

引用:(※5)食生活指針の解説要領|文部科学省・厚生労働省・農林水産省
長谷川ろみ

きな粉の原料である大豆には、食物繊維とカリウムがたっぷり含まれているので、バランスのよい食生活のためにもヨーグルトきな粉は役立ちそうですね。

血糖値の急上昇を抑える効果

きな粉ヨーグルトが注目される効果のひとつに、血糖値の急上昇を抑える効果があげられます。

よく「ベジタブルファースト(=食事の最初に野菜を食べること)」が良いと言われることがありますが、実は大豆ファーストの食事も、ベジタブルファースト同様注目されています。

長谷川ろみ

最近では、ベジタブルファーストより、カーボラスト(=食事の最後に糖質を食べること)が良いっていう報告(※6)も多いよ。

株式会社フジッコによると、「大豆ファースト」の食事は食後血糖値の上昇を抑制する効果があるだけでなく、満腹感を維持してくれることが報告(※7)されています。

「べジファースト」を超える「大豆ファースト」の有用性
・「大豆ファースト」は、「べジファースト」より少量で同等以上の食後血糖値上昇抑制効果を得られる。
・「大豆ファースト」は、満腹感が長時間継続する。
・「大豆ファースト」は、汎用性が高く幅広い料理で応用できる。
・「大豆ファースト」は、食物繊維の他に、タンパク質や大豆イソフラボンなどの成分も摂取できる

引用:(※7)「べジファースト」を超える「大豆ファースト」の有用性|フジッコ株式会社

さらに、実際にきな粉とおからパウダーを混ぜたヨーグルトを食事の前に食べて、血糖値を測った方も!

きな粉ヨーグルト
+チョコクロワッサン
チョコクロワッサンのみ
空腹時の血糖値117115
30分後の血糖値110152
1時間後の血糖値124173
1時間半後の血糖値140172
引用:(※8)【血糖値】糖尿病ですがおからパウダーきな粉ヨーグルトを食べます
長谷川ろみ

本当に上がってない!すごー--。これなら食前に食べることで健康的な食習慣が作れそう!

きな粉ヨーグルト効果なし!体験談からわかる理由

きな粉ヨーグルトには、うれしい効果がたくさんありますが、ダイエット効果や便秘解消効果が感じられず、「効果なし」だったと報告する体験談も少なくありません。

その理由は、主に以下の3つ。

一つずつ見ていきましょう。

おいしいので食べ過ぎてしまう

きな粉ヨーグルトの効果が感じられない人のうち、いちばん多いのは「食べ過ぎ」です。

どうしてもヘルシーなイメージが強いため、きな粉ヨーグルトならOKとたくさん食べてしまう方が多いようです。

たしかにヘルシーではあるのですが、きな粉ヨーグルトは糖質も脂質もきちんとバランスよく含まれる栄養食。

食べ過ぎればもちろん食事のバランスが崩れます。

https://twitter.com/Sakuya_akizuki/status/1275595675581861888
長谷川ろみ

ヘルシーなイメージが強いきな粉ヨーグルトも、食べ過ぎないことが大切です。

冷たいヨーグルトで腸が冷える

きな粉ヨーグルトの効果が感じられない人のうち、体質によって注意が必要なのが、腸冷えです。

ヨーグルトは冷たいまま食べる人が多く、体を冷やしてしまう食品のひとつ。

便秘症の方は特に腸の冷えが原因で、腸の蠕動運動が起きにくくなっていることもあるので、ヨーグルトでかえって便秘が悪化してしまうこともあるようです。

https://twitter.com/KSDGUCHi/status/1401945790289899525
https://twitter.com/UF1DlGGKqiAEbRm/status/1614836919845949444
長谷川ろみ

きな粉ヨーグルトを食べるなら、ホットヨーグルトにしたり、体を温めるジンジャーパウダーやシナモンを活用するのがおすすめ!それでも合わないなら、やめる勇気も大事です。

まずくて継続できない

きな粉ヨーグルトの効果が感じられない人のうち、味が好みではなく途中で挫折するケースもあるようです。

きな粉の粉感がニガテな方が一定数いらっしゃいます。

https://twitter.com/penguindesutomo/status/1028590577330270208
長谷川ろみ

苦手な場合はムリしないのがおすすめ。苦手なものは体に合っていないこともあるので、自分の体に正直になることも大事ですよ。

きな粉ヨーグルトの効果を高める食べ方

ダイエット効果や便秘解消効果が感じられず、「効果なし」だったと報告する体験談を踏まえて、きな粉ヨーグルトの効果を高める食べ方を整理してみましょう。

一つずつ見ていきましょう。

夜・夕食時の食前に食べる

きな粉ヨーグルトを食べるタイミングは、夜・夕食時の食前がおすすめです。

1日のうち、比較的豪華なお食事をするのが夕食になるという方も多いと思います。

この夕食前にきな粉ヨーグルトを食べておくことで、血糖値の急上昇を抑えることができる可能性があります。

血糖値が急上昇すると、体内にインスリンという血糖値を下げるホルモンが分泌されます。このインスリンが分泌されると、体が脂肪をため込もうとしてしまうので、どうしても太りやすくなります。

腸の働きが活発になる夜中に合わせて、寝る前にきな粉ヨーグルトを食べようとする方もいますが、深夜のタイミングは、消化活動の邪魔をしてしまう可能性もあるので、あまりおすすめではありません。

1日の摂取量は200gまで

きな粉ヨーグルトを食べる量は、1日200gまでが安心です。

まずは1日100gからはじめてみて、体の変化をみながら調整していくのが理想です。

昭和女子大学と株式会社明治の共同研究(※9)によると、ヨーグルト1日100gを4週間摂取しただけで、ビフィズス菌が増え、腸内環境が整うことが確認されています。

きな粉とヨーグルトの割合に注意

きな粉ヨーグルトがダイエットや便秘予防に良いと聞くと、大量にきな粉をかけまくる人がいます。

しかし、きな粉は不溶性食物繊維がとても多い食品のひとつ。

急に不溶性食物繊維を大量にとる食生活に代わると、便がつまり、さらに排泄しにくくなる可能性もゼロではありません。

特にもともと便秘症の方は、突然大量にきな粉を摂取するのはやめて、100g:大さじ1から始めましょう。

長谷川ろみ

サンドイッチマンさんの漫才じゃないけど、きな粉はさらさらしている粉だから、ゼロカロリー!…とはなりません。笑

ホットヨーグルトもおすすめ

冷え腸が心配な方は、ヨーグルトを少し温めてから食べるホットヨーグルトもおすすめです。

もともと体を冷やす乳製品なので、冷え体質の方はムリして食べる必要はありませんが、そこまでの冷え体質でないなら、電子レンジに入れて、約30秒〜1分加熱するだけでも、腸への負担が違います。

ホットヨーグルトをおいしく作るコツはこちらの記事も読んでみてね。

甘みがほしいなら甘酒かはちみつが吉

きな粉ヨーグルトに加える甘みは、米麹甘酒かはちみつがおすすめです。

なぜならこの二つに含まれる糖には、オリゴ糖が含まれているから。

オリゴ糖
=糖質の中でも多くの粒が連なる多糖類
=大腸まで届き、腸内細菌のエサになると言われている

単糖類の果糖や二糖類のショ糖(砂糖)は、大腸まで届かず腸内細菌のエサにはなりにくい糖類です。

しかし、同じ甘みでもオリゴ糖は大腸まで届く可能性が高い糖。

自然の中で麹菌やミツバチが作ってくれた、米麹甘酒やはちみつはオリゴ糖の割合が高いのでおすすめです。

長谷川ろみ

もちろん米麹甘酒やはちみつに含まれる糖が全部オリゴ糖ってわけじゃないんだけど、風味やおいしさも含めて最強なのはこの2つだと個人的には思ってます。わたしが好きなだけ?笑

まとめ:ヨーグルト+きな粉の効果を解説!ダイエットや便秘解消に効く食べ方

ヨーグルト+きな粉の効果は、主に以下の4つです。

ダイエット効果や便秘解消効果、むくみ改善など、現代女性のお悩みの多くを解決してしまう可能性があるヨーグルトときな粉の組み合わせ、もし体に合うならぜひ試してみてください。

効果を高めるおすすめの食べ方としては、以下の5つ。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

参考文献

(※1)ヨーグルト“ちょい足し”ランキング発表|腸内改善ラボ
https://www.atpress.ne.jp/news/54785

(※2)公開特許公報(A)_アディポネクチン低下抑制組成物
https://dbsearch.biosciencedbc.jp/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2012182125.html

(※3)公開特許公報(A)_アディポネクチン分泌促進組成物
https://dbsearch.biosciencedbc.jp/Patent/page/ipdl2_JPP_an_2004332642.html

(※4)Ratio of urinary potassium to urinary sodium and the potassium and edema status in nephrotic syndrome
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21422677/

(※5)食生活指針の解説要領|文部科学省・厚生労働省・農林水産省
https://www.alic.go.jp/content/001164288.pdf

(※6)Carbohydrate-last meal pattern lowers postprandial glucose and insulin excursions in type 2 diabetes
https://drc.bmj.com/content/5/1/e000440

(※7)「べジファースト」を超える「大豆ファースト」の有用性|フジッコ株式会社
https://www.fujicco.co.jp/corp/upload/rd_20180417.pdf

(※8)【血糖値】糖尿病ですがおからパウダーきな粉ヨーグルトを食べます
https://www.youtube.com/watch?v=GPvQGPCnvhc

(※9)ブルガリアヨーグルト摂取による糞便中ビフィズス菌の増加作用を検証するプラセボ対照二重盲検比較試験
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/71/4/71_171/_pdf/-char/en

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次