【この記事で解決できるお悩み】
・納豆を混ぜる回数は何回がベスト?
・納豆を混ぜる回数と栄養やうま味との関係は?
・混ぜれば混ぜるほど栄養価が高くなるってほんと?!



この記事では、こんなお悩みを解決します!
日本に古くから伝わる発酵食品の定番、納豆。
特に凝った料理をしなくても、パックを開けて、混ぜて、タレを入れるだけで、かんたんに健康的なおかずが1品完成します。
納豆=健康というイメージが先行して、ネットでは「納豆は混ぜれば混ぜるほど栄養価が高くなる」というウワサも…。果たして本当なのでしょうか?
そこで今回は、納豆を混ぜる回数と栄養の関係を大検証!
健康的においしく納豆を食べたい人は、何回混ぜるのが良いのか、いつタレを入れるのがよいのか、何をトッピングするのがよいのかをまとめました。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




納豆を混ぜる回数と栄養の関係
結論から言うと、納豆を混ぜる回数が多ければ多いほど、その栄養価や健康効果が増えるということはありません。



結論:納豆を混ぜても栄養が増えるわけではない
納豆の栄養価は混ぜる回数には比例しないと言われています。
この理由は、納豆を混ぜれば混ぜるほど増える、ネバネバの正体に関連します。
納豆のネバネバの正体は、主に以下の2つの物質からできています。
=アミノ酸の一種でうま味のもと
=納豆に含まれるγ‐ポリグルタミン酸を納豆菌が分解するとできる
=糖の一種



多くの企業が納豆を混ぜる回数と栄養の関係について調査研究を行っていますが、現状はそこまで大きな影響はないというのが一般的な認識です。
納豆を販売するミツカンでは、ホームページの良くある質問の中で「当社で確認した中では、混ぜる回数によって栄養価が大きく影響を受けることはございませんでした。」と述べています。(※1)



納豆を混ぜるとうま味が増えるメカニズム
納豆を混ぜるとうま味が増えるメカニズムはシンプルです。
もともと納豆に含まれるアミノ酸「γ‐ポリグルタミン酸」。
γ‐ポリグルタミン酸は、グルタミン酸が鎖状にたくさん連なった形をしています。
この鎖状のγ‐ポリグルタミン酸を納豆菌がバラバラにし、発酵によってグルタミン酸をたくさん作ります。
グルタミン酸は、昆布や発酵食品などに多く含まれるうま味成分です。
混ぜれば混ぜるほど納豆は糸をひき、その糸の中に含まれたグルタミン酸によっておいしく感じるのです。
うま味成分「グルタミン酸」と健康効果
うま味成分として有益なグルタミン酸ですが、まだ健康効果に関する科学的論文(エビデンス)は少ないのが実情です。
健康効果➀ 消化を助けたり、消化管の保護をする
グルタミン酸を摂取すると、胃液の分泌を促したり、胃から腸へ食べ物を移動しやすくすると言われています。(※2)
また、グルタミン酸が十二指腸粘液を分泌し、腸の粘膜を厚くすること、またそれがピロリ菌感染予防になることなどが発表されています。(※3)
健康効果➁ 血圧を下げる
2009年にノースウェスタン大学が行った研究(※4)によると、グルタミン酸には血圧を下げる効果があることが期待されています。
この血圧の低下によって、脳卒中や心疾患の死亡率が減少するのではないかと言われ、引き続き研究が行われています。



納豆が死亡率を下げる科学的根拠
そもそも納豆は、たくさん混ぜてうま味成分「グルタミン酸」を増やさなくても、そのまま食べるだけで死亡率を下げると言われるほど強い科学的研究(エビデンス)がたくさんあります。
特に数年前に大注目されたのが、国立がん研究センターから発表された日本人を対象とした研究論文(※5)です。
この研究によると、大豆食品と死亡率との関係はみられなかったのですが、男女ともに発酵性大豆食品の摂取量が多いほど、死亡全体(総死亡)のリスクが低下したことがわかりました。



栄養&おいしさがアップする納豆の作り方
栄養価が高く人気の納豆をさらにおいしく食べるための方法を整理してみます。
作り方➁ 納豆を混ぜる回数
作り方➂ 納豆を混ぜる向き
作り方➃ 納豆にタレを入れるタイミング
作り方➄ 納豆のトッピング
一つずつ見ていきましょう。
作り方➀ 納豆の種類
栄養価やうま味が多い納豆を選びたいなら、「粒納豆」より「ひきわり納豆」のほうがおすすめです。
大豆まるごと発酵させる「粒納豆」に比べて、皮を取り除いてから細かく砕いた豆を発酵させる「ひきわり納豆」は、皮の糖質がカットされるのはもちろん、発酵面が大きく栄養価が高くなりがちです。
「粒納豆」と「ひきわり納豆」の栄養成分表を比較してみると以下のとおりです。
粒納豆 | ひきわり納豆 | |
---|---|---|
エネルギー(kcal) | 190 | 185 |
たんぱく質(g) | 16.5 | 16.6 |
脂質(g) | 10 | 10 |
炭水化物(g) | 12.1 | 10.5 |
ナトリウム(mg) | 2 | 2 |
カリウム(mg) | 660 | 700 |
カルシウム(mg) | 90 | 59 |
マグネシウム(mg) | 100 | 88 |
リン(mg) | 190 | 250 |
E(α-トコフェロール)(mg) | 0.5 | 0.8 |
K(μg) | 600 | 930 |
B1(mg) | 0.07 | 0.14 |
B2(mg) | 0.56 | 0.36 |
B6(g) | 0.24 | 0.29 |
食物繊維(g) | 6.7 | 5.9 |
引用:文部科学省|食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)
ひきわり納豆は、粒納豆に比べて、カリウム、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1などが多めなので、体内の要らないものを体外に出すデトックス効果が高くなり、ダイエットやアンチエイジング向きと言えそうです。



作り方➁ 納豆を混ぜる回数
うま味が多い納豆にしたいなら、424回混ぜるのがおすすめという官能評価(試食評価)があります。
タカラトミーアーツから発売されていた「魯山人納豆鉢(現在は生産中止)」という納豆を混ぜるための機械に関する試食評価によると、納豆のおいしさのピークは424回混ぜるところだったことが報告されています。
また、農林水産省食品総合研究所が納豆を混ぜることで、どのくらいうま味成分と甘み成分が変わるか確認した実験でも同じく300回以上が最高値だったことがわかっています。
納豆を混ぜる回数 | アミノ酸 | 甘み成分 |
---|---|---|
100回 | 1.5倍 | 2.3倍 |
200回 | 2.5倍 | 3.3倍 |
300回以上 | 変わらない | 4.2倍 |



ちなみに2017年に行われたおかめ納豆の「納豆サイエンスラボ」調査によると、日本人の納豆を混ぜる回数の全国平均は「25.98」回であることもわかっています。(※6)



作り方➂ 納豆を混ぜる向き
納豆を混ぜる向きは、時計回りでも反時計回りでも、どちらでも構いません。
でも、一度かき混ぜはじめたら同じ方向でかき混ぜ続けるのがベスト。
なぜなら、途中で向きを変えることでうま味の成分が壊れてしまう可能性があるからです。



作り方➃ 納豆にタレを入れるタイミング
うま味が多い納豆にしたいなら、納豆のタレは最初から入れず、途中まで混ぜてから少しずつ加えるのがおすすめです。
その理由はタレに入っている塩分です。
納豆菌は塩に弱いため、最初から塩分を混ぜてしまうともともと納豆に含まれるアミノ酸「γ‐ポリグルタミン酸」をグルタミン酸に分解することが難しくなります。
そのため、最初に塩分が入ったタレを入れることでうま味が作れなくなります。



作り方➄ 納豆のトッピング
栄養バランスがよい納豆にしたいなら、納豆に不足しているビタミンCやビタミンB1の吸収が高まる硫化アリルが含まれたネギやにんにくがおすすめです。
=ファイトケミカルの一種
=ビタミンB1と結びつき、吸収を高める
健康効果がアップする納豆の食べ方
健康効果がアップする納豆の食べ方を2パターンご紹介します。
食べ方➁ 納豆は夜食べて血液老化を阻止する
一つずつ見ていきましょう。
食べ方➀ 納豆は朝食べて代謝アップ
シャキッと目を覚ましたい方やダイエット中の方におすすめなのは、納豆を朝ごはんのタイミングに合わせて食べることです。
納豆を朝食べると、朝のこれから動き始めるタイミングで良質なタンパク質が補給できます。
朝から体温が上がり、血行が良くなり、筋肉や臓器などを十分に働かせることができるので、基礎代謝も上がります。
また納豆には、トリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸が多く含まれています。
=必須アミノ酸のひとつ
=大豆製品や乳製品に多く含まれ、幸せホルモン「セロトニン」の材料を作る
=安眠ホルモン「メラトニン」が正常に分泌されるのと助け、不眠を防ぎ、睡眠の質を上げる
トリプトファンを朝のうちにとっておくと、幸せホルモンの「セロトニン」を作り、精神的に安定します。
そして、その幸せホルモンの「セロトニン」が分泌されることで、安眠ホルモンの「メラトニン」も正常に分泌されやすくなります。
結果的に睡眠の質が上がり、自律神経が安定します。
その日1日を元気に過ごせるだけでなく、明日も元気に過ごすための良いリズムが作れます。
食べ方➁ 納豆は夜食べて血液老化を阻止する
老化予防やアンチエイジングが気になる方におすすめなのは、納豆を夕ごはんのタイミングに合わせて食べることです。
血栓を溶かす働きがあると言われるナットウキナーゼは、睡眠中に活発に働くと言われています。
もし睡眠中に活発に働かせたいなら、その4~8時間くらい前に納豆を食べておきたいので夕ごはんの時間に食べるのがおすすめです。
みんなの納豆を混ぜる回数に関する口コミチェック!
納豆混ぜるのタレを入れる前のがいいのか… 自分はパック開けて硬いと感じたら前入れ、やわらかいと思ったら後入れであまり決めてない。決めてるのは混ぜる回数で、50回混ぜる。いずれ適正回混ぜることが大切かと思う。あと、洗うときに楽なように器にはなるべく納豆付けないようにして食…(文字数
— かるぽのーと (@carponote) April 25, 2017
納豆を100回混ぜると美味しくなるという情報を得た後輩、一度やってみたくて律儀に数えるのにその度に絶対邪魔してくる先輩のせいで未だに100回混ぜきれた試しがない回(朝ごはんを一緒に食べる隠岐水)
— merci (@merci036) July 9, 2022
福岡リリイベ無事終わりましたかね〜?参加された皆さんのツイートから楽しいイベントの様子が伝わります💜
一方、我が家では· · ·
娘が納豆を710(ナットウ)回混ぜると執念を燃やしておりました。#ソンシギョン#君がいるよ#幸せならそばにある#1121アルバム発売 pic.twitter.com/lxDh9IGG5Q— moomin🌷🌹🌼 (@moominss) November 21, 2018



まとめ:納豆を混ぜる回数と栄養の関係
結論から言うと、納豆を混ぜる回数が多ければ多いほど、その栄養価や健康効果が増えるということはありません。
この理由は、納豆を混ぜれば混ぜるほど増える、ネバネバの正体に関連します。
納豆のネバネバの正体は、主に以下の2つの物質からできています。
➀グルタミン酸
=アミノ酸の一種でうま味のもと
=納豆に含まれるγ‐ポリグルタミン酸を納豆菌が分解するとできる
➁フラクタン
=糖の一種
混ぜれば混ぜるほど増えるのは、このグルタミン酸とフラクタンであり、健康効果よりもおいしさに大きくかかわる成分です。
多くの企業が納豆を混ぜる回数と栄養の関係について調査研究を行っていますが、現状はそこまで大きな影響はないというのが一般的な認識です。
栄養価が高く人気の納豆をさらにおいしく食べるための方法を整理すると、そのポイントは4つです。
作り方➀ 納豆の種類
→粒納豆よりひきわり納豆を選ぶ
作り方➁ 納豆を混ぜる回数
→424回混ぜる
作り方➂ 納豆にタレを入れるタイミング
→最初からは入れない。ある程度ねばねばができてから入れる
作り方➃ 納豆のトッピング
→ビタミンCや硫化アリルが含まれるネギやニンニクがおすすめ
納豆をはじめとする昔ながらの発酵食品は知れば知るほど、生活が豊かに、楽しく、時短になります。
参考にしてみてね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/




参考文献
(※1)納豆は、よく混ぜる方がいいのですか?(ミツカン)
https://faq.mizkan.co.jp/faq/show/2963
(※2)味の素株式会社 うま味について
https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/rd/reserch_output/umami/
(※3)グルタミン酸による消化管粘膜保護作用
https://yakushi.pharm.or.jp/FULL_TEXT/131_12/pdf/1711.pdf
(※4)Glutamic acid, the main dietary amino acid, and blood pressure: the INTERMAP Study (International Collaborative Study of Macronutrients, Micronutrients and Blood Pressure)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19581495/
(※5)Association of soy and fermented soy product intake with total and cause specific mortality: prospective cohort study
https://www.bmj.com/content/368/bmj.m34
(※6)冬の感染症予防と納豆の健康効果についての意識調査(おかめ「納豆サイエンスラボ」)
https://www.atpress.ne.jp/news/142816