メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

【注意】酒粕・粕汁・粕漬けのアルコール度数は?運転OK?飛ばし方と対策法を解説します!

酒粕アルコールお数どのくらい

【この記事で解決できるお悩み】
・酒粕・粕汁・粕漬けのアルコール度数はどのくらい?
・飲酒運転になる可能性ってあるの?食べたら運転できない?
・酒粕・粕汁・粕漬けのアルコールを飛ばす方法は?

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

酒粕を使った粕汁や粕漬けは、アルコールの芳醇な風味とうま味が溶け合う、オトナの味。

でも、心配なのがアルコールの量です。日本酒よりもだいぶ薄まっているとはいえ、多少は含まれているハズ。

酒粕・粕汁・粕漬けを食べた後に車の運転をしても大丈夫なのでしょうか?

そこで今回は、酒粕・粕汁・粕漬けのアルコール度数を大検証!

酒粕・粕汁・粕漬けのアルコールで飲酒運転になってしまう可能性や実際の事件例、アルコールの飛ばし方もあわせてご紹介したいと思います。

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

目次

酒粕とは?

まずは、酒粕が一体どんなものなのか整理してみましょう。

酒粕の定義

酒粕は、日本酒(液体)を作るために絞った時に残る、白い固形物・カスのことです。

酒粕
=日本酒(液体)を作るために絞った時に残る、白い固形物・カスのこと

酒粕の中には日本酒が出来るまでの発酵の過程で発生した、ビタミンや乳酸菌や酵母菌がたくさん含まれていて、栄養価が高いことが知られています。

長谷川ろみ
カスとは言え、日本酒本体よりも酒粕のほうが栄養価が高いと言う方も多いんですよ。

岩手、紫波 月の輪酒造さんにお伺いしてきました!
横沢さんに蔵もご案内いただきました。
試飲と、酒粕ジェラートを堪能!
ここでも6本購入!! pic.twitter.com/KthQPAlDYk

— かりんと (@karin10SHU) July 17, 2022

長谷川ろみ
かなりおいしそうな酒粕ジェラートなるものの存在!うかつに食べちゃったらもう運転できないかも…!酒粕トラップ?!

酒粕の栄養素

日本食品標準成分表2020年版(八訂)によると、酒粕100gあたりの栄養素は以下のとおり。

酒粕
エネルギー215kcal
水分51.1g
たんぱく質14.9g
脂質1.5g
炭水化物23.8g
ナトリウム5mg
カリウム28mg
カルシウム8mg
マグネシウム9mg
リン8mg
0.8mg
亜鉛2.3mg
0.39mg
ビタミンB10.03mg
ビタミンB20.26mg
ビタミンB60.94mg
ビタミンB120μg
葉酸170μg
パントテン酸0.48mg
水溶性食物繊維0g
不溶性食物繊維5.2g

引用:文部科学省|食品成分データベース(日本食品標準成分表2020年版)

酒粕は、特にビタミンB群やタンパク質、繊維質が多く含まれる、栄養価の高い食べものです。

腸のぜん動運動を高めると言われるマグネシウムはもちろん、不溶性食物繊維も多く含まれているので、便秘解消や腸内環境の改善にもよいと言われています。

長谷川ろみ
栄養素はもちろんだけど、麹菌もたくさんふくまれている発酵飲料「日本酒」の搾りかすですからね!腸内細菌はアルコールに弱いから食べ過ぎはだめだけど、腸には良い影響があると言われています。好きな人は酒粕を焼いておせんべいにしてポリポリ食べてますよね。笑

粕汁・粕漬けとは?

酒粕を使って作る食べ物・飲み物といえば、粕汁と粕漬けです。

➀粕汁
➁粕漬け

一つずつ見ていきましょう。

粕汁の定義

粕汁は、酒粕にだしを加えて煮込んだ日本の伝統的な汁物です。

粕汁
=酒粕をだし汁加えて味噌や醤油で味付けし、野菜や肉・魚を入れて、煮込んだ日本の汁物

作り方はいろいろですが、一般的にはだし汁に酒粕を溶かして、お味噌やお醤油で味を整えたもの。

具材は、地域によっても大きく異なりますが、ごぼうや大根、ニンジンなどの根菜やきのこ類、豚肉や鮭などのタンパク質を加えて、ネギを散らすのが一般的です。

初めて粕汁作ったんだけどこれ飲んで車運転できるの??? pic.twitter.com/ttsb3evcXa

— はな🐨 (@hana_damon) August 22, 2022

粕汁の栄養素

粕汁の栄養成分は、入っている具材などによって大きく変わるので、ひとことで説明することはできません。

必ず入れるのは「酒粕」ですので、栄養素も「酒粕」を水で薄めたものと考えて間違いはありません。

粕汁(お椀一杯 176g)の栄養成分は、約100kcalほどで糖質量は6g程度だと言われています。

カロリー:107kcal
糖質量:6.04g
引用:カロリーSlism

粕汁は酒粕の栄養素の影響が強いので、特にビタミンB群やタンパク質、繊維質が多く含まれます。体を温め、冷え性にも効くと言われてます。

粕漬けの定義

粕漬けは、酒粕に魚や野菜を漬けた日本の伝統的な保存食です。

粕汁
=酒粕に魚や野菜を漬けた日本の伝統的な保存食

その味や栄養価は、漬けるものによって異なります。

野菜の粕漬けももちろんおいしいですが、うま味がたっぷりなのはタンパク質が多い魚の粕漬け。

酒粕のうまみ成分である「アスパラギン酸」や「グルタミン酸」などのうま味に魚のうま味成分である「グルタミン酸」や「イノシン酸」が加わり、トリプル効果でより深いコクが出ます。

長谷川ろみ
粕漬けにすることで、お魚の身がしまって、ぷりぷりになるんだよね。あーたべたい。

本日のお弁当
銀鱈粕漬け
レンコンきんぴら
出汁巻
ツルムラサキおひたし#お弁当 #曲げわっぱ #じみ弁 pic.twitter.com/K4Oj2jMPCJ

— 髪切りばーちゃん (@biyousituarts77) August 17, 2022

粕漬けの栄養素

粕漬けの栄養成分も、漬ける具材によって大きく変わるので、ひとことで説明することはできません。

大正三年創業の粕漬け専門店「魚久」さんのホームページによると、その栄養成分表は以下のとおり。

商品名ぎんだら京粕漬(75g)さけ京粕漬(80g)
エネルギー214kcal242kcal
たんぱく質10.8g14.9g
脂質16.7g18.6g
炭水化物5.0g3.9g
食塩相当量1.0g0.9g

引用:栄養表示一覧表|粕漬け専門店「魚久」

低カロリーでタンパク質もたっぷりとれる粕漬け。うま味がたっぷりだから、濃厚な味と風味を感じるけど、塩分もそこまで多くありません。

酒粕・粕汁・粕漬けのアルコール度数はどのくらい?

栄養たっぷりの酒粕・粕汁ですが、そのアルコール量はどのくらいなのでしょうか?

酒粕のアルコール度数

日本食品標準成分表2020年版(八訂)によると、酒粕100gあたりのアルコール量は8.2gです。

アルコール:8.2g

約8%と考えると、弱めのサワー系アルコール飲料よりもずっとアルコール度数が高いことになります。

妊婦さんや子どもは酒粕を食べ過ぎないようにとよく注意されますが、その理由はこのアルコール度数の高さ。

市販のお酒のアルコール度数は3%ぐらいからあるので、普通のお酒と同じくらいのアルコール度数と言っても過言ではありません。

ビール:3-9%
ワイン:10-15%
日本酒:15%前後
焼酎:20 – 30%
長谷川ろみ
アルコール度数1~3%程度の「ほろよい」でも酔っちゃう人は、酒粕をかじると酔っちゃうぐらいのアルコール量です。あくまで8%というのは目安で、商品によって多少前後することも忘れないでね。

粕汁のアルコール度数

一方、粕汁のアルコール度数は、中に入れる酒粕の量次第なので、作り方によって違います。

酒粕100g中には、約8%のアルコールが含まれているので、8%が目安になりますが、粕汁を作るまでの過程で熱を加えるのでアルコール度数は若干低くなります。

酒粕を製造販売している株式会社小林春吉商店では、食品分析センターで自社の酒粕、自社の酒粕を使って作った粕汁、自社の酒粕を使って作った甘酒のアルコール度数を分析しています。

➀酒粕
➁粕汁:だし汁(720cc)と具材を煮たものに、酒粕200gを入れて4分弱火で煮立てたもの
➂甘酒:水800ccに酒粕200gを加えて、弱火で13分煮立てたもの

この内容によると、それぞれのアルコールの残留量は以下になりました。

➀酒粕:100g中9.3g(5.5%のビール212ml飲んだアルコール量と同じ。)
➁粕汁:100g中1.8g(200g食べると、5.5%のビール82ml飲んだアルコール量と同じ。)
➂甘酒:100g中1.7g(200g飲むと、5.5%のビール78ml飲んだアルコール量と同じ。)

引用:粕汁で酔っ払うのか?…粕汁を2杯食べて「飲酒運転検挙」|株式会社小林春吉商店ホームページ

缶ビールが200ml入りだとしたら、粕汁も甘酒も缶ビール半分弱飲んだのと同じぐらいのアルコール量であることが分かります。

長谷川ろみ
うーん…。弱い人は酔ってしまうアルコール量です。

粕漬けのアルコール度数

佐賀県で伝統的なお漬物屋さんを営んでいらっしゃる「松浦漬本舗」では、実際に粕漬に含まれるアルコールを検査機関で検査されています。

その内容によると、同社の粕漬のアルコール濃度は約5%程度だったとのこと。

検査機関からの回答に、少し驚きました。全部で300g(100gを3袋)を検体として提出し、全ての検体で、5%前後のアルコールが含まれているとの事でした。濃度だけみると、普通に販売している有名なビールとほとんど同じアルコール濃度です。

引用:粕漬を食べて、運転しても飲酒になりませんか。|山下善太郎ブログ | お薬と健康のお役立ち情報

長谷川ろみ
粕漬けも粕汁と同じくらいか~。多少熱で飛んでいるものの、やっぱり多いぞ…粕漬け…

▲目次に戻る▲

酒粕・粕汁・粕漬けのアルコールで飲酒運転になる可能性

酒粕・粕汁・粕漬けにアルコールが含まれることはわかりました。

では、酒粕・粕汁・粕漬けが原因でいわゆる飲酒運転=「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」に該当する可能性はあるのでしょうか?

飲酒運転「酒気帯び運転」「酒酔い運転」の定義

道路交通法では、飲酒運転には2種類あります。

酒気帯び運転
=呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態
酒酔い運転
=まっすぐに歩けない、受け答えがおかしいなど客観的に見て酔っている状態

飲酒運転(酒気帯び運転、酒酔い運転)になるかどうかは、「お酒をどれくらい飲んだか?」「粕汁をどのくらい飲んだか?」「粕漬けをどのくらい食べたか?」が定義ではありません。

たとえアルコール分1%未満のノンアルコール飲料でも、たとえアルコールがほぼ蒸発しているであろう粕汁でも、体質によっては酒気帯び運転になる可能性があるのです。

長谷川ろみ
ここが飲酒運転のワナなんですよ。飲んだお酒ベースではなくて、吐いた息がベースなんです。そうなると、酒粕でも十分に飲酒運転(酒気帯び運転)になる可能性がありますね。

アルコールの分解能力は人によって異なる

人間のカラダには「体質」というものがあり、アルコールの分解能力も人によって違います。

アルコールの代謝に大きく関係がある臓器は、胃と小腸、そして肝臓です。

一般的には男性よりも女性のほうが肝臓が小さく、代謝能力が低い傾向があります。

長谷川ろみ
特に女性はアルコールに弱くなりがちなので、酒粕や粕汁のアルコールで酔っぱらってしまったり、体調を崩す方もいるみたい。注意が必要ですね。

このように、アルコールの分解能力は人によって全く違います。

身体の大きさや肝臓の状態、その日の疲労具合など、アルコールの分解能力はいろんな条件によって異なるので、正確に酒粕・粕汁のアルコール量をはかって気を付けていたとしても、飲酒運転に100%ならない状態を作るのは難しいことがわかります。

呼気中アルコール濃度と血中アルコール濃度の違い

東海大学で医用生体工学の研修をされている高原太郎先生のホームページによると、血中アルコール濃度を5倍にしたものが、呼気中アルコール濃度なのだそうです。

呼気中アルコール濃度(mg/L) = 5 x 血中アルコール濃度(%)
参考:http://teleradiology.jp/MRI/11_misc/alchol/

呼気中アルコール濃度0.15ml/lを超えると飲酒運転になるというのを血中アルコール濃度に変換すると、通常は「アルコール血中濃度が0.03%」を超えると飲酒運転(酒気帯び運転)の範囲になるということですね。

ビール等の酒類を製造販売しているサントリーホールディングス株式会社のホームページには、アルコールの血中濃度を飲酒量から求める参考式が掲載されていました!

アルコールの血中濃度(%)
=飲酒量(ml)×アルコール度数/833×あなたの体重〇㎏

参考:酔いの程度を判定してみましょう|サントリーホールディングス株式会社

この計算式によると、体重65kgの男性の場合、缶ビール1本でもう範囲外!飲酒運転に該当しても全くおかしな話ではありません。

長谷川ろみ
酒粕を使った粕汁ぐらいなら大丈夫!という考えはちょっと危険。運転時は酒粕を使った料理である粕汁、粕漬けには注意が必要です。

▲目次に戻る▲

酒粕・粕汁のアルコールで飲酒運転になった実際の事件

ここからは実際に酒粕・粕汁のアルコールで飲酒運転になった事件を見てみましょう。

警察庁の見解➀ 粕汁のアルコールで飲酒運転になるのか?

2007年に酒粕を使った粕汁を食べた神戸市の小学校教員が酒気帯び運転で摘発された事件がありました。

この事件では、呼気1リットル中0.15ミリグラムのアルコールが検出されたため、粕汁のアルコールで罰金20万円の略式命令を受けています。

事件の内容は以下の通りです。

・小学校教員が酒粕で作られた粕汁を2杯食べた
・約2時間後に車で帰宅した際に検問を受けた
・呼気1リットル中0.15ミリグラムのアルコールが検出された(=酒気帯び運転に該当)
・書類送検され、罰金20万円の略式命令を受けた

引用:酒かす汁2杯食べて「飲酒運転検挙」の真相|JCastニュース

長谷川ろみ
なんとこの事件、続きがあるんです。酒気帯び運転で摘発されていたにもからわらず上司に報告をしなかったという理由で、その後停職6ヶ月の懲戒処分も受けています。粕汁…おそろしいなぁ…。

警察庁の見解➁ 奈良漬けのアルコールで飲酒運転になるのか?

実は酒粕などのアルコールを含む食べ物を食べた場合のアルコール呼気中濃度に関しては、警察庁も実験を行っています。

警察庁資料「アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要」によると、以下のとおり。

➀栄養ドリンクやノンアルコールビールのアルコール量は、缶ビール1缶分をはるかに下回る
➁奈良漬、粕汁、ウイスキーボンボンについても、同様
③これらのアルコール含有食品を摂取した20分後の呼気アルコール濃度について検知器で検知されることはなかった

参考:警察庁資料「アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要」

アルコール入りの食べ物を食べた後、アルコールの呼気中濃度がゼロになるまでには、どれくらいの時間が必要か調査したところ、約20分必要だったこともわかっています。

・栄養ドリンク1本
・奈良漬け50g(7切れ)
・ウィスキーボンボン3個
引用:自動車防災情報|株式会社 LB
長谷川ろみ
20分もたてばアルコールは抜けるというのは一安心ですね。ただ、個人差があるので注意は必要!

▲目次に戻る▲

酒粕・粕汁のアルコールの飛ばし方

運転をする際は、どちらにしろ食べないほうがいい酒粕・粕汁。

実際に察庁の見解を見ると、運転する必要があるときはアルコールが入った食べ物は危険です。

もちろん以下のような対応でアルコール呼気中濃度を減らすことは可能ですが、100%回避できる方法ではありません。

・アルコールを飛ばすために長時間火にかける
・食べてから時間をおいて運転する
長谷川ろみ
やっぱり酒粕・粕汁を食べるときは、運転しなくていい時に限りますね。電車移動最高!

▲目次に戻る▲

まとめ:粕汁・酒粕のアルコール度数と飲酒運転になる可能性

可能性は高くはありませんが、粕汁・酒粕を食べただけでも、道路交通法上の飲酒運転に当たることはあり得ます。

酒気帯び運転 =呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態

酒気帯び運転に該当するかどうかは、飲んだアルコール量ではなく、吐いた息の1リットル中のアルコール濃度に関係するからです。

人によって、また体調によって飲んだアルコールを分解できる速度は変わるので、粕汁・酒粕などに含まれる微量のアルコールであっても、酒気帯び運転に影響しない保証はありません。

粕汁・酒粕を食べる時は、車を運転せず、電車移動できる時にするのが安全です。

参考にしてみてね。

発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」

少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。

長谷川ろみ

発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。

・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい

こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。

長谷川ろみ

オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!

\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

発酵ライフ推進協会_発酵アドバイザー定例会
長谷川ろみ

有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。

発酵が気になる人

発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~

長谷川ろみ

学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。

\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/

》》講座の詳細をみる

▲目次に戻る▲

参考文献

自動車防災情報|株式会社 LB
https://www.lb-hoken.com/pdf/2018/0320.pdf

アルコールが運転に与える影響の調査研究の概要|警察庁
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/insyuunten/koutsuuziko-kenkyu.pdf

飲酒に関する基礎教育資料|定期航空協会及び一般財団法人航空医学研究センター
https://www.mlit.go.jp/common/001283559.pdf

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次