ビフィズス菌を減らさない方法!アンチエイジングの基礎をアスリートから学ぼう【腸活と老化】
美容やダイエットのために腸内環境を整えようとしている方は、とても多いと思います。 わたし自身も最初に腸の大切さに気がついたきっかけは、ダイエットをしているつもりがないのに、自然に痩せ体質に変わっていったことでした。 でも…
美容やダイエットのために腸内環境を整えようとしている方は、とても多いと思います。 わたし自身も最初に腸の大切さに気がついたきっかけは、ダイエットをしているつもりがないのに、自然に痩せ体質に変わっていったことでした。 でも…
わたしたちは毎日、生活の中でいろいろな不安を抱えていると言われています。 不安やストレスは、それだけで身体機能を低下させてしまうおそろしいもの・・・。腸内環境と不安もとても関連が深く、近年増加中の「過敏性腸症候群」と言わ…
便の色は、健康をチェックするためのいちばん身近なバロメーター。毎日便を観察することを「観便」といいます。普段は、茶色やこげ茶、黄土色の便ですが、たまに炭のように真っ黒な便、「タール便」がでることがあります。 「え?もしか…
便の異常は思わぬ病気に気が付けるサインだとよく言います。 自分の体を思い返しても、やっぱり毎日食べるものや体の状態によって便の形状は異なることを感じています。 黒っぽかったら、「ああ、ちょっと脂っぽいモノたべすぎちゃった…
健康長寿のためには、どうにか避けたい認知症・・・。心身ともに元気なまま老後をわくわく楽しみたい方は、やっぱり認知症予防はとても大切です。 そんな認知症予防が気になる方に、ちょっとしたヒントになりそうな研究論文が出ていたの…
腸活は、毎日継続してやらないと意味がない・・・そんなことを言われたりします。 もちろん、腸内環境は1日がんばっただけで変わってくれるほどかんたんではないですが、とはいえ、頑張り過ぎもちょっと問題。笑 胃腸の調子が悪い時に…
今朝、ラジオを聴いていたら、「ビタミンD」に関する研究論文が世界中で増えていると報道されていました。 それだけ、「ビタミンD」が注目されているってこと。 ビタミンDといえば、カルシウムの代謝に関連があるので、「骨を強くす…
もうかなり前のことになるんですが、遺伝子検査をしてみたんです。 その中で、「アディポネクチン値がやや高いタイプ」に自分が分類されたことが、うれしかったことの1つでした。笑 あんまり聞いたことがない方も多いとは思うのですが…
腸内環境を整えるためには、菌の多様性が大切で、たくさんの種類の菌を飼うことができたら、いろんな病気リスクが低くなるといわれています。 でも、本来腸内細菌がそんなに多くないはずの小腸に、腸内細菌が増殖してしまうと、さぁ大変…
人間の身体が生命活動を行うためには、「アミノ酸」と呼ばれるエネルギーの素が必要です。 ひとことにアミノ酸と言っても、私たち人間の身体は約20種類のアミノ酸でできています。 それも、そのうちの9種類は体の中では作ることがで…
私はもともとかなりの便秘体質で、自己分析によると、たぶん腸の蠕動運動が弱いタイプの便秘なのではないかと思っています。それも、冷えが多少影響しているやつです。 その証拠に腸内環境の細菌検査をすると、「便秘体質ではない」と判…
日本が誇る発酵食品の納豆と、おとなりの韓国が誇る発酵食品のキムチ。 この2つを合わせると、育毛や薄毛予防効果があるらしいとのうわさが…!笑 このうわさは本当なのか、ちょっと調べてみたら、実はほかにも健康長寿を目指すために…
定期的に発表されている都道府県別平均寿命。 2017年12月13日に最新データを厚生労働省が発表しました。 去年は男女ともに長野県が1位を奪取したのだけど、今回は一体どんな結果になったのでしょうか? 都道府県別平均寿命2…
食物繊維は、便秘解消に効果的! 食物繊維は、腸内の老廃物を外に出しやすくしてくれる! と、食物繊維と便秘の関係については、よくメディアで取り上げられていますよね。私も便秘に関しては、食物繊維のチカラを体感しているので、効…
奄美大島は、別名「長寿の島」と呼ばれることもあるほど、長生きのおじいちゃんやおばあちゃんが多い島です。100歳以上のお年寄りの割合がなんと全国の3倍もいらっしゃるのだとか。 そんな長寿の島で昔から食べられていて、ある番組…
人生100年時代構想会議ってご存じですか? 私たち日本人の寿命がどんどん延びて、人生100年になった時代に向けて、私たちはいったいどんな準備をすればいいのでしょうか?そんなことを決めていく人生100年時代構想会議! 人生…
2017年9月30日から放送が始まった、「NHKスペシャル シリーズ人体 神秘の巨大ネットワーク」、みなさんはご覧になりましたか? タモリさんとノーベル生理学・医学賞受賞者で、iPS細胞の研究で知られる山中伸弥先生が番組…
いつまでも健康で若々しくいたい・・・それはみんなが切に願うこと。 病気で長生きしてもしょうがないという考え方から、「健康長寿」というキーワードを発信するメディアや企業が増えてきました。 そんな中、ある成分に若返り効果があ…
京都・京丹後市。 100歳以上の方がなんと全国平均の約3倍もいらっしゃる、ご長寿タウンです。 その秘密を探ろうと調査したところ、どうやら体内にご長寿ホルモンと言われる「DHEA」が多い方がとても多いことがわかりました。 …
「ピロリ菌と胃がんに密接な関係がある!」 最初にピロリ菌が注目されたのは、1994年にWHO(世界保健機関)が、ピロリ菌を「確実な発がん因子」だと発表した時でした。 ピロリ菌と胃がんに関する研究がすすみ、ピロリ菌を除菌す…