


もうすぐ春だなぁ…。突然温かくなるものだから、実は今、ぽかぽかのカフェのすみっこで、なぜかまちがえちゃったコートを横目にこれを書いています。笑
春になると、またたくさんの野菜たちが旬を迎えることになるのですが、私が今気になっているのは、和製ハーブたち。
ハーブというと西洋ハーブのカモミールとか、ローズマリーを思い浮かべる方も多いと思いますが、日本にも古くから食べられているハーブたちがあるんです。これが便秘解消やデトックスにいいらしいんだ♪
さて、今回は、ハーブとはなにか?そして日本生まれの和製ハーブの種類と効能をまとめてみました。
[toc]
ハーブとは?
よく使うハーブという言葉ですが、一般的には「薬草」という意味で使われます。
コトバンクさんではハーブをこのように説明しています。
参考:コトバンク
実際に医学書にも記載されていたようですね。なにかしらの薬効が期待できるものをハーブといったりもします。おなじみのウィキペディアさんの説明では以下の通りです。
参考:ウィキペディア
食べたり、塗ったり、いろんな使い方ができそうです。ファミコン世代の私は、薬草といわれるとどうしてもドラゴンクエストを思い出してしまうんですけどね。
和製ハーブとは?
ハーブという言葉がカタカナのせいか、日本では海外の西洋ハーブのことをハーブだと思っている方もとても多いように思います。
たしかに、ハーブと聞いて、一番最初に思い浮かべるのはミントとか、ラベンダーとかカモミールとか…ハーブティによく使われる草だったりしますよね。
でも、実は日本にも、とても身近なところにハーブはあります。
この日本生まれのハーブを和製ハーブといったり、和ハーブと呼んだりするようです。
日本では昔から植物を生活に取り入れる文化があり、日本最古の書である、「古事記」にも和製ハーブに関する記述があります。また、食料不足に陥った江戸時代の人々は、食べられる植物、食べられる薬草をたくさん食していたそうです。
なんと「かてもの(糧物)」と呼ばれる食料不足をしのぐための食べられる植物を紹介した書物が刊行されたりもしたそうなので、わたしたちの祖先は常に植物に助けられて生きてきたことがわかります。
単純に食料不足を補うためだけでなく、免疫力をアップさせることを期待したり、体をあたためることを期待したり、自分の自然治癒力を上げるために昔の人々は和製ハーブを利用してきました。
和製ハーブ一覧
和製ハーブはあげだすときりがないくらいたくさんあります。スーパーで買える身近なものもとても多いのですが、全部は紹介しきれないぐらい…一説によると、和製ハーブとして分類されるものはなんと300種類もあるそうです。
ここではその中の一部を一覧にしてご紹介したいと思います。特に私たちの生活に身近なものや腸活中に食べたいものを中心に集めてみました!
わさび
お寿司にも使われるわさびは、日本原産のアブラナ科の植物です。
食欲増進、消化補助、腸内有害菌の抑制の効果があるといわれています。
わさびの原産地の1つである栃木県日光市独鈷沢の独鈷沢わさび園のホームページには、わさびの抗菌作用について、このように説明されていました。
参考:http://www.dokkowasabi.jp/wasabi_info/wasabi_effect.html
腸の中の悪さをしがちな菌たちの増殖を抑制してくれるので、腸内環境を整える効果があると考えられそうですね。他にもわさびはたくさんの研究がされていて、認知症予防や老化を防ぐ効果があるといわれたり、抗アレルギー作用が期待されています。
また、中部大応用生物学の研究チームは、わさびの辛味成分「アリルイソチアシアネート」が酸化ストレスを防ぐ体内酵素を活性化させ、人の老化や疾病を防ぐ一定の効果の他に抗アレルギー作用があると発表し報道された。
参考:ウィキペディア
抗アレルギー作用があるとすると、やっぱり腸内環境を整えて、免疫系を正常に保つことに関係しているのかもしれません。辛くてたくさん食べられないのが残念だけど。笑
にら
ユリ科ネギ属の多年草で、中国南部~東南アジア原産だといわれています。ユリ科の植物は体を温める効果があるので、冷え性の方はぜひ食べたほうがよい植物の一つです。
このユリ科の植物独特の成分として注目されるのが硫化アリル(アリシン)です。硫化アリルの効能としては、コレステロールの低下や中性脂肪の分解、新陳代謝を活発にすることが注目されています。
血液の凝固を遅らせ、血流を改善し、血栓をできにくくする
善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす
血液中の中性脂肪を減らす
ビタミンB1の吸収と活性化を促すことで新陳代謝を活発にする
疲労回復を早め、スタミナを増強させる
白血球やリンパ球の働きを効率化させ、免疫力アップ
脂肪の燃焼、老廃物の排出
血糖値の上昇を緩やかにする
神経を鎮静化させ眠気を誘う安眠効果
参考:https://izakazoku.com/health/12200/
お味噌汁はもちろん、炒め物や漬物などなど、料理がしやすいのもにらのすばらしいところですよね!
明日葉
明日葉は、日本原産のセリ科植物です。明日葉っていう名前がちょっと面白いですが、この由来は「今日摘んでも明日には芽が出る」という生命力の強さをうたったものなのだとか!
江戸時代に刊行された植物を紹介する書物の中では、「滋養強壮に効果のある薬草」として紹介されているなど、その高い栄養価や生命力が注目されてきました。
参考:http://ouchisaien.com/wa-herb-style/
不老不死!?笑 すごいですよね。明日葉は、便秘解消に効果的な不溶性食物繊維も豊富なので、便秘解消にも効果があるとされていますし、腎臓の老廃物を排出しやすくするカリウムや、利尿効果のあるクマリン、リテオリンなどの成分も含まれています。
とにかく体の中の悪いもの、いらないものを外に出すデトックス効果が注目されています。
和製ハーブ一覧まとめ
「身土不二(しんどふじ)」という言葉があります。この意味は「生まれついた風土と身体は二つに分けられない」ということ。
日本人は日本の風土とともに生きてきて、そこにあった文化の発展をしてきました。世界からみると、日本の食文化はとても特徴的で、健康によいものとされています。
そう考えると今回紹介した和製ハーブと私たち日本人の相性もかなりよさそうな気がしてきますよね。和製ハーブとは言っても、普通にスーパーで買えるものもたくさんあるので、まずは身近なにらや明日葉、わさびから、日々の食事に取り入れてみてもいいかもしれません。
参考にしてみてくださいね!