【この記事で解決できるお悩み】
時間がもったいないから、資格でもとろうかな…でもどの資格がいいか悩む…
どうせなら生活や仕事、社会復帰の役に立つ資格が取りたいけど、どれがいい?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
口では「暇つぶし」と言っていても、主婦は家事に育児に、常に忙しいものです。
忙しい家事のスキマ時間を使って勉強するのだから、「勉強してよかった!」と思える資格を選びたいところ。
そこで今回は、忙しいけどスキマ時間は多い主婦の「暇つぶしにおすすめの資格」を徹底調査!
資格を選ぶ際の条件や、おすすめの理由も解説します。
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
主婦の暇つぶしにおすすめの資格の条件


主婦が家事の合間に勉強する資格を選ぶ時の条件で大事なのは、以下の4つ。
ひとつずつ見ていきましょう。
好きなことである
主婦が暇つぶしに資格をとるなら、なによりも「好きなことである」ことが大事です。



忙しい家事の合間にやるんだから、リフレッシュできる楽しいことじゃないと続きません。
よくあるのが、興味がないのに「仕事に役立ちそうだから」「お金になりそうだから」という理由で、安易に難しそうな資格を選んでしまうケース。



興味があるならいいのだけど、興味がないのに挑戦しちゃうと挫折しやすくなります。
将来の社会復帰や仕事に役立つという視点はすごく大切ですが、現実的に考えて仕事に役立つかどうかは、ちゃんと考えなくてはいけません。
例えば行政書士の資格をとっても、一般企業の事務職ではあまり役立ちません。
本気で役立てるなら、行政書士事務所で働くか、自分で開業するかです。



開業するほど好きかどうか…ちょっと考えちゃう人も多いんじゃないかな?
また、せっかく資格をとるなら、「絶対に国家資格」と決めつけている人も多いです。
実はこれも注意が必要。
国家資格だからと言って、あなたの社会復帰や仕事に役立つかはわかりません。(民間資格でも役立つこともある)
国家資格は勉強時間もお金もたくさんかかることが多いので、国家資格をとることを決めたことで、かえって社会復帰が遅れる可能性があります。
資格はあくまで自分の将来の理想的な働き方をサポートしてくれるもの。
将来の計画に活かせないのに、ハードルの高い資格を目指してもあまり意味がありません。



家事が忙しい主婦の方には、まず「好きなこと」に関連する資格をおすすめします!
難しすぎない
主婦が暇つぶしに資格をとるなら、「難しすぎない」ことも大事です。
なぜなら、資格取得という明確な目標ができ、それを達成することで、自己肯定感が高まるから。
難しすぎる資格を選んでしまうと、資格取得という目標までが遠く、進んでいない自分にイラ立ち、かえって自己肯定感が下がってしまう可能性があります。
「暇つぶし」と考えているのであれば、なおさら難易度が高すぎる資格は要注意です。



資格の勉強が趣味になっている人は別として、初心者は2~3か月勉強したらとれるぐらいの資格から挑戦するのがおすすめだよ。
家にいる時間が多く、明確な目標を見つけにくい主婦は、「何もしていない自分」に不安や罪悪感を抱くもの。
そんなマイナスの気持ちを払拭するために、資格を目標にして自己肯定感を上げるのもおすすめです。



まずは合格率が高い資格・落ちない資格で、勉強習慣のクセをつけるといいかも!
子育て・家事の効率アップに役立つ
主婦が暇つぶしに資格をとるなら、「子育て・家事の効率アップに役立つ資格を選ぶ」のがおすすめです。
プライベートとの境目があいまいになりがちな、主婦の仕事。
ずっとだらだらと仕事(家事)をしてしまうのは、家事が効率化されていないことも原因のひとつです。
もし家事の時短ができるなら、資格の勉強時間ももっと多くとれますし、副業やパートなどで収益源を作り、今より満足度の高い生活を実現できるかもしれません。
数ある資格の中には、子育てや家事の効率を高めたり、時短テクが潜んでいる資格もあります。
子育て・家事の効率アップに役立つ資格例
・発酵ライフアドバイザー
発酵のしくみを理解して、発酵調味料を活用すれば、おいしさはそのままに時短できる。作り置きおかずのレパートリーが増やせる
・食育健康アドバイザー
子どもの食育や介護食を学ぶことで、近くにいる家族の健康を維持しやすい食事が時短で作れるスキルが身につく
・国際ヨガインストラクターRYT200
掃除や育児など体力勝負な家事でもどんどん片づけられる体力を維持する、基本的な知識が身につく



子育て・家事の効率アップに役立つ資格は、生活の中ですぐに実践できるから楽しいよね。
仕事・起業・開業に役立つ
主婦が暇つぶしに資格をとるなら、「仕事・起業・開業に役立つ資格を選ぶ」のもおすすめです。
主婦でも、今の生活が落ち着き、子育てがひと段落したら、そのタイミングで社会復帰を考えている方も少なくないはず。
ずっと家事・育児だけをしている人の社会復帰はどうしても腰が重くなってしまうので、今から仕事・起業・開業に役立つ資格の勉強をしておくと、チャンスが来た時にすっと社会復帰ができます。
自分の理想的な働き方にあった資格に今からチャレンジしておきましょう。
自宅開業・起業に役立つ資格例
・発酵ライフアドバイザー
発酵食品の料理教室を自宅で開いたり、料理教室の講師として働く人のためのサポート制度あり
・国際ヨガインストラクターRYT200
ヨガインストラクターとして自宅開業する方も!近年、ヨガのオンライン講座も人気
・ファイナンシャルプランナー
気軽に相談できるお金のアドバイザーとして独立起業する方も!詳しい専門分野があるならかなりおススメ



お子さんがいて小さかったりすると、自宅開業できそうな資格は魅力的だよね…!
主婦の暇つぶしにおすすめの資格7選
主婦の暇つぶしにおすすめの資格は、以下の7個です。
ひとつずつ見ていきましょう。
発酵ライフアドバイザー
発酵ライフアドバイザー養成講座は、発酵ライフ推進協会が認定・運用する資格です。


資格取得後のサポート充実度ならNO1の資格で、オンラインコミュニティや勉強会があるのはもちろん、無料で講師養成講座も受けられます。
そのため、資格取得後は講師になったり、発酵教室や発酵カフェを開業する方も多いのだとか。
本格資格の中では低価格なので、実はコスパ最強かも…?!…しれません。



講師養成講座は、他の資格だと別途3~5万円くらいお金がかかる内容です。これが無料なのはありがたい。講師になるか迷っている人でも気軽に受けられるので、自分の将来の可能性が広がるよね。
・本気で発酵を学びたい方
・発酵関連の仕事や活動をしたい方
・資格取得後も学べる環境や人脈を広げる環境がほしい方
オンラインコミュニティ内で集まったメンバーでイベントをしたり、マルシェに出店するなど、資格を取得した後も一緒に活動している人もいるようです。



生徒のみなさんも何かしらの発信や活動につなげることを目指す、行動的な方が多い印象があります!
発酵ライフアドバイザーの学習・試験内容
受講条件 | だれでもOK |
受講費用 | 149,600円(税込) |
学習方法 | 通信か通学 |
学習概要 | 発酵全般 特徴:発酵調味料を生活に生かすための実践法と その伝え方に着目したカリキュラム |
学習内容 | ➀発酵基礎学 (乳酸発酵、アルコール発酵、酢酸発酵のメカニズム) ➁発酵微生物学 (微生物の種類や特色) ➂日本の発酵食 (醤油、味噌、塩麹、甘酒、みりん、酢の醸造方法、発酵のメカニズム) ➃発酵ライフ学 (発酵調味料を作る際のポイント、保存の際の注意点、発酵調味料の選び方) |
学習動画教材 | あり(動画アーカイブ) ※通信の場合 |
学習期間 | 約1週間(通信の場合) ※約7.5時間の動画視聴 |
サポート期間 | 12か月 |
試験会場 | オンライン受験 |
試験日程 | 受講期間中ならいつでもOK (合格するまで何度でも受験可) |
合格基準 | 約70%以上(180点/250点) |
年会費 | 12,000円 |
資格取得後の 仕事・活動サポート | 無料再受講制度、講師養成講座の無料受講、 アシスタント体験制度、カリキュラム企画買取制度、 オンラインコミュニティ、月1勉強会&イベント 定例会(数か月に1回)ほか |
発酵ライフアドバイザーの通信講座は、忙しい方でも自分のペースで独学できるように、申込みから365日以内なら、いつでも・どこでも・なんどでも閲覧可能な動画講座(アーカイブ配信)になっています。



育児・家事に忙しい方なら、ダントツで発酵ライフアドバイザーのオンライン講座がおすすめ!試験も何度でも受けられるので安心です。
\ 資格取得後のサポート充実度ならNO1(*´▽`*) /


食育健康アドバイザー


食育健康アドバイザーは、日本安全食料料理協会が主催・認定している民間資格です。
資格名 | 食育健康アドバイザー |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
資格名 | 食育健康アドバイザー認定試験 |
主催・認定 | 日本安全食料料理協会(JSFCA) |
受験資格 | とくになし(誰でも受験可能) |
試験日程 | 年に6回(2ヶ月ごと) |
試験会場 | 在宅 ※期日までに解答用紙を提出する形式 |
合格基準 | 70%以上の評価で合格 |
合格率 | 非公開 |
受験料 | 10,000円(税込) |
試験科目 | 通信講座のテキストの中から出題 |
通信講座 | 日本安全食料料理協会が認定する通信講座が存在。 ・諒設計アーキテクトラーニング ![]() ![]() ・SARAスクール ![]() ![]() 試験を受けないと資格が取得できない 「食育基本コース」と、 試験を受けなくても修了=資格取得となる 「食育プラチナコース」の2つのコースがある。 |
通信講座受講費用 | 食育基本コース 59,800円 食育プラチナコース 79,800円 |
通信講座受講期間 | 2〜6ヶ月 |
通信講座受講期限 | 12ヶ月 |
市販の過去問・テキスト | なし |
合格率
食育健康アドバイザーの合格率は、非公開です。
しかし、試験得点の70%が正解であれば、資格を取得することが可能であること、そして在宅での試験で、テキストを見ながら受験することも認められていることから、合格率は比較的高いことが予想できます。



在宅試験は、テキストを見ながら受けられるから、緊張症でテストが苦手な人にはいいかも…
しかし、これはあくまでテキストがある場合です。
テキストは市販されておらず、通信講座を受講中の方のみ手に入れることができるもの。
通信講座を申し込まずに完全に独学で食育健康アドバイザーの資格をとろうとすると、かなり難しいことが予想できます。
難易度
食育健康アドバイザーの難易度は、通信講座を申し込むかどうかによって変わります。
さらに、通信講座にも2つのコースがあり、どちらのコースを選ぶのかによっても変わります。
食育健康アドバイザーの難易度のパターンは、以下の3パターンです。
独学 | 通信講座 食育基本コース | 通信講座 食育プラチナコース | |
---|---|---|---|
難易度 | 高い | 低い | ー |
試験範囲 | 不明 | 明確 | ー |
試験免除制度 | なし | なし | あり |
初期費用 | 低い | 中程度 | 高い |





いろんなパターンがあるなぁ…。独学に挑戦するのもありだけど、時間がかかることは想定しておいたほうがよさそうです…。
\ 女性が選ぶ通信講座NO1(*´▽`*) /
食生活アドバイザー
食生活アドバイザーは、社団法人FLAネットワーク協会が実施する「食生活アドバイザー検定試験」に合格すると取得できる民間資格です。


食生活アドバイザーは、現代人の食生活が急激に変化していることを受けて作られた資格。
改めて食生活の問題に向き合うことが求められ、2005年に制定された「食育基本法」に基づいて作られました。
「食生活全般のスペシャリスト」であることを証明する資格なので、その範囲はとても広く、民間資格の中では難易度も高めです。
食生活アドバイザー受験科目
栄養と健康(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
食文化と食習慣(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
食品学(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)
衛生管理(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)
食マーケット(流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など)
社会生活(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など)



食文化や食習慣、法律や消費者問題など、生活に近いところまで試験範囲が及んでいるのが、食生活アドバイザーの特徴です。
こんな人におすすめ
・自分の食生活を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)の食事を見直したい
・自分の家族(子どもも含む)や好きな人など周りの人の健康を守りたい



実際に食生活アドバイザーを取った人の口コミを見ると、「自炊が楽しくなった」「自分や家族の健康管理に役立った」などなど、食がより身近になったという声が多いよ。


試験内容
食生活アドバイザーには、2級と3級があります。
2級 | 3級 | |
---|---|---|
受験資格 | なし | なし |
試験時間 | 90分 | 90分 |
受験料(税込) | 7,500円 | 5,000円 |
市販のテキスト代(定価:税込) | 2,310円 | 1,980円 |
受験科目 | 栄養と健康 食文化と食習慣 食品学 衛生管理 食マーケット 社会生活 | 栄養と健康 食文化と食習慣 食品学 衛生管理 食マーケット 社会生活 |
出題形式 | 選択問題(マークシート形式 50問) | 選択問題(マークシート形式 42問)+記述式問題(13問) |
合格基準 | 合格点74点/123点以上 | 合格点60点/100点以上 |
参考合格率 ※第47回(2022年)の場合 | 30.7% | 59.8% |



合格率30%は、民間資格の中では難易度高め。在宅試験ではなく、会場に行って受ける試験なので、ちゃんと勉強しないと受かりません。
独学の手順
・FLAネットワーク協会のホームページに掲載されている模擬問題に挑戦し、傾向をつかむ
・市販のテキストや問題集を購入し、必要事項を覚え、理解する



食生活アドバイザーは、ホームページに模擬問題が掲載されているので、まずは目を通してみましょう。出題の傾向が分かってから独学を始めるのがおすすめです。
独学の目安
毎日30分から1時間ぐらい勉強する場合は、2か月程度で3級合格が目指せます。
3級と2級の併願受験をする場合は4か月程度の勉強時間が目安になります。
スキンケアアドバイザー


スキンケアアドバイザーは、一般社団法人日本スキンケア協会が実施する「スキンケアアドバイザー資格講座」の修了試験に合格すると取得できる民間資格です。
正しい美容とスキンケアの知識、そして接客技術が身についていることを証明することができます。



医師、大学教授が監修したテキストで、スキンケア方法やトラブル肌の知識を学びます。
スキンケアアドバイザーカリキュラム内容
皮膚とは
うつくしい肌の6つの条件とは
皮膚の構造とその働き
肌の4タイプの分類とスキンケア法
5つのシミの原因と対処法
シワの分類と原因と対処法
たるみ、老化肌を促進させる原因とは
ニキビができる5つの工程
思春期のニキビと大人ニキビ
4つの毛穴トラブルの原因と解決法
3タイプの目の下のクマとは
敏感肌の意外な原因と対処法
紫外線と肌トラブルの深い関係
あまり知られていない男性肌の特徴とは
化粧品の定義を理解する
化粧品の成分表示を読み解く
化粧品の製造方法
紫外線カット剤
6タイプの界面活性剤
香水と香料とアロマ
自然派化粧品とオーガニックコスメ
化粧品に含まれる成分と特徴
正しいスキンケア方法と注意点
簡単美肌セルフエステ
肌老化に影響する表情筋の構造と働き
スキンケアアドバイザーとして
スキンケアの素朴な疑問Q&A
カウンセリングシートサンプル付



これはお肌に詳しくなれそうだ…!日々の疑問も解決しそう。
こんな人におすすめ
・美容業界で働く人(エステティシャン、化粧品関連業界)のスキルアップに
・美容業界で働きたい人の正しい知識の証明に
・主婦の方の美容知識の拡充に



実際にスキンケアアドバイザーを取った人の口コミを見ると、「もともとやっていた美容の仕事のスキルアップにつながった」とおっしゃる方が多いみたい!普通に興味深い内容だわー。
試験内容
スキンケアアドバイザーの試験はありません。課題レポートの提出および合格でディプロマが与えられます。
スキンケアアドバイザー | |
---|---|
受験資格 | 講座受講者 |
試験時間 | ー |
受験料(税込) | 46,800円 |
認定登録料 | 5,000円 |
年会費 | 6,000円 |
受験科目 | テキスト&カリキュラムから出題 |
出題形式 | 記述式と選択式の課題レポートの提出 および 70%以上正解 |


\ WEB申し込みだけの割引あり(*´▽`*) /
国際ヨガインストラクターRYT200




国際ヨガインストラクターRYT200は、全米ヨガアライアンス協会が、ヨガインストラクターのレベルを一定以上に保持するために設定した、国際的なヨガインストラクター資格です。
ティーチャートレーニング200時間を受講すると、修了証がもらえるので、その修了証で全米ヨガアライアンス協会へ申請・登録をします。



ヨガインストラクターの資格が、オンラインで取れるのがすごいよね!軽い気持ちで出歩くのが難しい、主婦にぴったり!
RYT200カリキュラム内容
【座学】
・ヨガの歴史と哲学
・呼吸法の基礎
・アーユルヴェーダ講座
・アーサナ解剖学
・指導方法
・クラスのつくりかた
・メンタルヘルスとしてのヨガ
・筆記試験
【実技】
・呼吸法と座り方
・初心者向け太陽礼拝
・基本のアーサナ(ポーズ)練習
・補助器具を使った軽減法
・アライメントのルール
・アジャストメントの仕方
・グループセッション(指導練習)
・実技試験



日ごろの運動不足も解消できそう!笑
こんな人におすすめ
・ヨガ経験ゼロでもOK!(資格取得可能)
・ヨガインストラクターになりたい人
・主婦の方の美容知識の拡充に



ただヨガを楽しむだけじゃなく、指導力をつけるカリキュラムになっているので、初心者でもヨガのインストラクターが目指せます。
講座内容
講座受講者として合計200時間以上の講座等を受け、全過程が修了すると修了証がもらえます。
RYT200 | |
---|---|
講座内容 | 講座受講者として以下が修了 ①ライブ講座(実技) ②動画講座(座学) ③課題 ④実技試験に向けたティーチング練習 (合計200時間以上) |
\ 業界最安値水準のヨガ資格(*´▽`*) /
介護職員初任者研修


介護職員初任者研修は、介護業界の入門資格で、介護福祉士やケアマネージャーの登竜門にもなりえる資格です。
年齢や学歴、実務経験など受講する上での条件がなにもないので、これから新しく介護業界で働きたい主婦の方や学生にも人気があります。



誰でも新たに介護業界に飛び込めるきっかけになる資格!そういう意味では、新しい仕事をしたい主婦の方にも向いています。
試験内容
介護職員初任者研修 | |
---|---|
受験資格 | 講座受講者 |
受験料(税込) | 20,000円~ |
受験科目 | 職務の理解 介護における尊厳の保持・自立支援 介護の基本 介護・福祉サービスの理解と医療の連携 介護におけるコミュニケーション技術 老化の理解 認知症の理解 障害の理解 こころとからだのしくみと生活支援 講義の振り返り |
出題形式 | 選択式・記述式 出題数は32問以上 70%以上正解 |
保育士


保育士は児童福祉法で制定された国家資格です。
保育士になるには、厚生労働大臣が指定する「指定保育士養成施設(2年制~4年制)」を卒業する方法と、年2回の保育士試験を受験し、合格する方法の2つがあります。



主婦の方は通常、保育士試験を受験する方法を選びます。
試験内容
保育士 | |
---|---|
受験資格 | あり 保育士試験の概要(一般社団法人 全国保育士養成協議会) |
受験料(税込) | 12,950円 |
受験科目 | 【筆記試験】 保育原理 教育原理および社会的養護 子ども家庭福祉 社会福祉 保育の心理学 子どもの保健 子どもの食と栄養 保育実習理論 【実技試験】 「音楽に関する技術」 「造形に関する技術」 「言語に関する技術」 の3分野から2分野を選択 |
出題形式 | 筆記試験はマークシート方式 |
主婦の暇つぶしに資格が最適な理由とメリット


主婦の暇つぶしに資格が最適な理由とメリットは、以下のとおり。
ひとつずつ見ていきましょう。
スキマ時間を有効活用できる
主婦の仕事である家事や育児は、会社員の仕事と比べると、明確な休憩時間がありません。
そのため、お昼の時間さえ、イヤイヤ期の子どもとの戦場であることも。
しかし、その一方で突然スキマ時間が生まれて、時間ができる可能性があるのも主婦の仕事の特徴です。
習い事やパート、外出など時間があらかじめ決まっていることはなかなかできないかもしれませんが、通信講座などを使った資格の勉強は、スキマ時間を使いながら少しずつ進めることができます。



そういう意味では、資格の勉強と主婦の相性ってすごくいいよね!
不安や罪悪感を解消できる
主婦の中には、家にずっといることで、「自分はなにもしていない」という不安感や罪悪感を感じている人も少なくないようです。



家事や育児は立派なお仕事ですが、ずっと他の大人としゃべらない環境にいると、どうしてもそんな気持ちになっちゃう人もいるみたい…。
この不安や罪悪感を払拭する一つの方法として、資格の勉強はかなり有効です。
目標をもって勉強することで、毎日の生活に張りがでて、さらにその目標をひとつずつ達成することで自己肯定感が高まるケースも多いとのこと。



夢中なことがあると、余計なことは考えなくなるもんね。資格取得の勉強は主婦の味方かも!
日常生活が時短・効率化できる
実は資格の勉強をすることで得たスキル・知識が、家事を効率化してくれるケースは多く、特に料理や子育てに関わる資格をとって、生活に時間的な余裕が生まれたと感じる方は多いようです。



仕事に活かすつもりがなくても、主婦が資格をとることに大きなメリットがある理由は、時短なんです。
時短に繋がる資格を次々と取得することで、自分の自由時間を増やしている主婦の方も多いとか。
将来の社会復帰を早めるためにも、生活の時短を積極的に行うことはおすすめです。
将来の仕事の可能性が広がる
自分の得意分野を活かせる資格があると、将来の仕事の可能性が広がります。
転職や就職活動が有利に進められるのはもちろんですが、フリーランスとして働く場合も信頼性の証明がしやすくなります。
さらに、子どもと物理的に近い場所で働きたいという理由から、自宅開業を目指すママも増えています。
「自宅でサロンを開きたい」「フリーランスとして在宅で働きたい」という希望が、資格によって叶いやすくなるのも、主婦が資格取得を目指す大きなメリットです。
もちろん、資格さえ取れば開業できるという甘いものではありませんが、目標にあった専門技術が学べ、サポート体制が整った資格を選べば、目標までの道のりが楽になるのは事実でしょう。
到底不可能だと思っていた開業への夢が資格取得で近くなったという口コミは多く、自由な働き方が増えている昨今では、ますますそんなケースが増えていくことが予想できます。



だからこそ、資格の選び方は重要です。自分の将来像に繋がる資格なのか、取得前にちゃんと吟味してね。私は発酵ライフアドバイザーが今の活動にとても役立ってます。
主婦の暇つぶしにおすすめの通信講座スクール
主婦が自分に合った資格を探すヒントになるのが、いろんな種類の通信講座をそろえている通信スクールの存在です。
ひとつずつ見てみましょう。
SARAスクール




SARAスクールは、ゼネラルリサーチの調査「女性が選ぶ通信講座」の1位を獲得した、主婦に人気の通信スクールです。
女性に人気の資格をそろえているのはもちろん、学習期間が2か月程度で、試験の難易度も低いものが多いので、資格の勉強に慣れていない人でも挫折しにくいのが特徴です。



主婦が好きな料理系・美容系の資格も多いし、スキマ時間の副業に使える資格もたくさん!一度見てみる価値はあるぞ。
\まずは無料で資料請求/
諒設計アーキテクトラーニング




諒設計アーキテクトラーニングは、「子育てにひと段落して、昔のようにもう一度一線で仕事をしたい!」という、キャリア志望の主婦に人気の通信スクールです。
2か月程度の学習期間でかんたんにとることができる資格ももちろんありますが、中にはファイナンシャルプランナーや医療事務、行政書士など、自宅で独立開業がしやすい国家資格も多くそろえいています。



やっぱり国家資格が気になる!という方は、一度諒設計アーキテクトラーニングさんをのぞいてみてください~
\まずは無料で資料請求/
まとめ:主婦の暇つぶしにおすすめの資格7選
主婦が家事の合間に勉強する資格を選ぶ時の条件で大事なのは、以下の4つ。
この条件に合う資格は、以下の7つがおすすめです。
参考にしてみてね。
参考:発酵資格比較早わかりマップ





「発酵資格比較早わかりマップ」の見方・説明などの詳細は、この記事を見てね!


参考:おすすめ発酵系民間資格8選 比較一覧表

