つい先日、韓国の新聞「東亜日報」でこんな驚きのキムチの新効果が発表されました!
キムチは、ピロリ菌が胃につくのを防ぐ効果があり、胃がんを防いでくれる
ですって!
キムチを毎日食べればピロリ菌に胃腸を荒らされる暇を与えないのでは・・・?
ひいては胃がん予防になるのでは?
このキムチの研究結果は、専門家の間でもとても注目されています。
他にもキムチを毎日食べることで、いろんな効果があることが確認されています。私もおデブから普通体系に復活したのはキムチのおかげ。
なんの意識もせずに1年間キムチを食べ続けたら、知らぬ間に10キロヤセてることに気が付いたのです。
詳しくはプロフィールページを見てね!
今回は、そんな不思議なキムチが主役!キムチを毎日食べることによって、どんな効果が期待できるか、キムチのいい効果と悪い効果を具体的に考えてみましょう。
目次
毎日キムチを食べるとどうなるか?
毎日キムチを食べるとどうなるか・・・実はわたし、1年間キムチをほぼ毎日食べる生活をしていたので、まずはその体験談からお話しようと思います。
長谷川ろみの体験談1:便秘緩和
私の場合は、あまり意識せずに毎日キムチを食べる生活に突入したので、毎日キムチを食べて腸内環境をよくしよう!と考えているわけではありませんでした。
でも、1年間というある程度長期でキムチという、それも韓国人の方が作った本当に発酵したキムチを食べたことで、腸内環境が変わったみたい。笑
というのも、数か月たったころから、お腹がすいてないのにお腹がうごく感覚を生まれて初めて味わうことができたんです。
これが、あの「腸の蠕動運動(=排泄のために腸が形を変えながら便を作っていく、腸のリズミカルな収縮運動)」だ!と感動したぐらい。笑
それまで1日4~5錠飲んでいた便秘約は、この1年間の最後のほうでは、まったく必要なくなっていました。
長谷川ろみの体験談2:10キロヤセた
この1年間は、体重計がそばになかったので、あえて体重をはかっていませんでした。
服が明らかにゆるくなっていたので、ヤセてるなーとは思っていたんだけど、まさかの10キロ減!笑
だって、キムチ以外は普通の食事・・・いや、欧米の肉たっぷり、砂糖たっぷりの食事やおやつをもりもり食べていたんです。
本当に腸内環境が変化して、デブ菌とヤセ菌のバランスが変わったとしか思えない・・・今考えてもとても不思議です。
キムチの効果
そんな不思議な体験をした私は、日本に帰ってきた今も、キムチが大好きです。
日本ではなかなか、あの時食べていたような強く発酵したキムチはなかなか手に入らないのだけど、それでも野菜を食べる機会の1つではあるので、結構食べてますよ。
日本でなるべく発酵しているキムチを買いたい方は、こんな記事も書いてみたので、参考にしてみてね。
ここからは、キムチにどんな期待ができるのか、キムチの効果を整理してみましょう。
効果1:キムチの乳酸菌が胃がんを救う?
本場のキムチはちゃんと発酵しているので、乳酸菌が含まれています。
乳酸菌は、発酵の過程で乳酸を出すから、乳酸菌と呼ばれます。乳酸は、しいていえば「人間にとってよくない菌を寄せ付けないためのバリア」みたいなものです。
この乳酸菌の、「人間にとってあまりよくない菌を寄せ付けず、場合によっては殺菌・抗菌してくれる効果」がとても注目されています。
この乳酸菌の効果は、胃がんを軽減する可能性もあるんだって。
今回発表された胃がんリスクを軽減する効果は、韓国圓光大学校の生命環境学専門家が発見しました。
参考:http://www.recordchina.co.jp/b183552-s0-c30.html
まさに毎日キムチを食べることで、「胃がん予防になる可能性」が示唆された、面白い研究発表ですよね。
効果2:キムチのカプサイシンが脂肪燃焼を助ける?
キムチには、唐辛子やニンニクなどのスパイスがたくさん含まれています。
特にキムチが赤い色をしているのは、唐辛子がたくさん入ってるからです。
この唐辛子の中に入っている、「カプサイシン」という辛味成分が、たまった脂肪を燃焼させてくれると言われています。
唐辛子を食べると、少しカラダがぽかぽかしてきませんか?あれはカプサイシンの効果です。
その仕組みが詳しくダイエット美さんに掲載されていました。
リパーゼは蓄積された中性脂肪をいち早く分解してくれるので、有酸素運動を行って脂肪を燃焼するよりも早い段階での脂肪燃焼効果が期待できると言われています。
ただし、注意して頂きたいのは、リパーゼによって分解された脂肪が燃焼されないと、再び血液中に戻ってしまい脂肪として蓄積されてしまうことです。
参考:https://dietbi.com/kapusaisindiet-44.html#i-3
すごいですよね、脂肪燃焼効果。あと、単純にカプサイシンがカラダを温めてくれるので、冷え性の人にも注目してほしいです。
効果3:キムチで食物繊維!腸活効果あり?
キムチの材料として、白菜やキュウリ、にんにくなどの野菜がよく使われることから、普段野菜を食べようとしない方でも気軽に摂ることができるというメリットがあります。
野菜って、切ったり、炒めたり、蒸したり、焼いたりしないといけないから、めんどくさい・・・と料理を全くしない友人に言われたことがあります。
そんな方にでもおススメできるのがキムチ。笑
買ってきてそのまま食べられるのは、やっぱりすごいことですよね。
特にキムチにたくさん入っているにんにくは、水溶性食物繊維もたっぷりなので、腸活中の方にもお勧めしたい食品です。
キムチの食べ過ぎリスク
キムチダイエットと言って、とにかくキムチしか食べない!みたいな生活をしている人をたまに見かけます。
どんなにキムチがカラダによい食品だったとしても、やっぱり食べ過ぎはよくありません。
キムチを食べ過ぎるとどんなリスクが考えられるのか、キムチは身体に悪いとおっしゃる方の理由をまとめてみましょう。
リスク1:塩分とりすぎの可能性
キムチを毎日食べた場合の1つ目のリスクは、塩分採り過ぎ問題です。
実際に野菜を食べようとした場合、キムチは漬物なので生野菜やゆで野菜、蒸し野菜と比較すると、もともと含まれる塩分量は当然多くなりますよね。
特に日本人は、塩分を採り過ぎていることが指摘されています。
男性:11.1g
女性:9.4g
参考:厚生労働省「平成25年国民健康・栄養調査結果の概要より
そして、1日の塩分接種量の目標値はこちら!
【世界】WHO世界保険機関の目標:5g未満
【日本】厚生労働省の目標:男性8g、女性7g
少なくとも日本人の基準である7~8gまでは落としたいところなんですが、実はキムチって漬物の中では意外や意外、そんなに塩分量は多いほうではないのです。
参考:加工食品の素材に関する研究
http://www.gifu-cwc.ac.jp/tosyo/kiyo/63/zenbun63/Kakou_Doke.pdf
ね?意外や意外でしょ?笑
もちろん他の野菜よりは塩分は多めですが、他の食事とのバランスで、塩分を控えながら乳酸菌やカプサイシンが採れるなら、そんなにリスクの高い食材ではないとも考えられます。
リスク2:カプサイシンの感覚神経への影響
キムチに含まれるカプサイシンは、舌の感覚神経を刺激する、刺激物質の1つです。
だから、お子様や感受性の強い人は気を付けないといけません。
人によっては、毎日キムチを食べると、体にいい効果があるどころではなく、体に悪い効果をもたらす可能性もあるのです。
農林水産省がカプサイシンに関する情報をホームページで公開していますが、そこにはこのように説明されていました。
カプサイシンが体内に吸収されると、体が熱くなったり、汗が出たりします。
参考:http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/capsaicin/#no5
キムチを食べて異常を感じる方はやめておいたほうがいいです。
また、「わたしは大丈夫!」という方でも、食べ過ぎは禁物です。キムチのカプサイシンは食欲増進させる効果もあるので、逆に太ってしまう可能性もあるかも?笑
食べ過ぎにも気をつけましょう♪
キムチを毎日たべる方法をチェック!
毎日ただただキムチを食べるのは、キムチが好きな人ならいいけど、結構飽きてしまう・・・という話を聞きます。
キムチは意外となんにでもあうので、あんまり気にせずいろいろ混ぜてみてください。例えば、毎日納豆とキムチを混ぜた納豆キムチを食べれば、乳酸菌と納豆菌のダブルコラボでますますお腹にいいおかずができます。
ねばねばつながりでオクラも一緒に混ぜるとめちゃくちゃおいしいです♪
あとは冬の季節、カラダを温めたい時におススメなのが、おみそ汁にキムチを入れた「キムチみそ汁」です。私は冬はこれで温まります。
おススメは、やっぱりダブル発酵ですね!
キムチを毎日食べる効果まとめ
キムチは毎日ちょっとずつ毎日食べるのがおすすめです。刺激が強いおかずではあるので、あまりキムチばかり食べるとお腹が弱い人は、胃腸の調子が微妙になってしまうかも・・・。
でも毎日少しずつ食べれば、代謝をよくしてくれたり、便秘予防になったりとかなりお得!みなさんもキムチを活用してみてくださいね。
売り上げランキング: 122,975
売り上げランキング: 255,316


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 発酵オンラインサロン(仮)を作ろう #1 はじまりのはなし - 2019年6月14日
- 【活動報告】腸活Youtuber、はじめました♪ - 2019年6月11日
- マラセチア菌とは?アトピー性皮膚炎の方をイジメるかもしれない常在菌 - 2019年6月10日
- 犬にも腸活は必要なのか?犬の腸内環境を整える食べ物&方法まとめ - 2019年6月7日
- 寒天はカロリーが低いだけじゃない!ダイエット・便秘解消・高血圧解消のヒミツ - 2019年6月2日