みなさんはお味噌、好きですか?
日本人ならお味噌汁を1度も飲んだことがない方はなかなかいないと思いますが、実はお味噌は同じ日本でも、地域によって作り方や材料が違い、意外と慣れ親しんだ味が人によって違うといわれています。
今回は愛媛県の人にとって定番の麦みそと通常の米みそを比べたときにどんな効果や特徴の違いがあるかをまとめてみました。
麦みそとは?
わたしたち日本人は昔から家でみそを仕込む習慣がありました。だから味噌の作り方は地域によって大きく違い、自由な作り方が許されています。
醤油は日本農林規格(JAS規格)によって、濃口醤油、薄口醤油、たまり醤油、白醤油、再仕込醤油と分類されていますが、味噌にはそのような規格がありません。
だから自由っちゃあ自由!笑
麦みそとは?という定義もどこかふんわりしています。規格があるわけではなく、原料によって分けられている名称です。
麦みそは、麦麹を使って作る味噌のことをいいます。
米みそ=米麹+大豆+塩
豆みそ=大豆麹+塩
その他の材料は米みそと同じですね。
麦みそは農家が自家製の味噌として作っていたといわれているので、田舎味噌とよばれたりもします。
日本中いろいろな場所で食べられていますが、九州や山口県、愛媛県で作られることが多いようです。
麦みその特徴と効果
麦麹を使って作られた麦みそは、通常の米麹を使ったものと比べると、どのへんが違うのでしょうか?
麦みその味
麦みそは、米麹でつくった味噌と比べると、麹が多くなります。だから甘みが多く、香りたかくなるのが特徴です。そして食塩は少なめのものが多いといいます。
米みそと比べると、甘口味噌といわれる塩がすくなく甘みが多いみそと同程度のものが多くなるようです。(とはいえ、厳密な規格があるわけではないので、商品によってばらつきがあります)
米麹味噌と比べて食物繊維とたんぱく質が多めです。また先述した通り塩分は少なめです。したがって、効能や効果として考えられるのは、便通効果や、塩分を多くとってはいけない持病の方などにとって強い味方になると言えるでしょう。
麦みその効果効能
塩分が少なめなので、高血圧の方など塩をひかえたほうが良い方に好まれるのが麦みそのようです。
その他、鉄やカリウムなどが米みそよりも多く含まれるといわれています。
参考:https://www.fashion96.com/barley-miso/
塩分を控えたい方、食物繊維をとりたい方、鉄やカリウム不足が気になる方は、たまには麦みそに変えてみるのもいいかもしれませんね。
麦みそと米みその違いまとめ
みそは醤油と違ってそれぞれの家庭の味があり、自家製で作られることが多かった調味料のため、規格がきちんと定まっているわけではありません。
だから、麦みそとはこうだ!米みそとはこうだ!という基準がちょっとあいまいなんです。
分けられるとすれば、材料による分類!
米みそ=米麹+大豆+塩
豆みそ=大豆麹+塩
これはぜひ、覚えておくとよいかもしれません。
麦みそは塩分が少なめなので、高血圧の方など塩をひかえたほうが良い方におすすめです。


最新記事 by 長谷川ろみ (全て見る)
- 【簡単レシピ】甘酒豆腐アイスの作り方!腸活&ダイエットにもおすすめ - 2019年7月22日
- 【比較動画】便秘解消食材ナンバーワン?!農家さんからもらった新鮮なオクラを食べてみた!【食べるだけ】 - 2019年7月14日
- 【納豆の裏ワザ】ネバネバ嫌いにおすすめ!お酢を入れたらふわふわってほんと?健康効果解説つき! - 2019年7月8日
- 便秘改善今すぐ出したい人向け簡単レシピ!腸活メニュー「三五八漬け」を作ってみた【発酵食品】 - 2019年7月4日
- 【腸活レシピ】便秘改善・ダイエットにもおすすめの「にんにくオリーブオイル」の作り方【Youtube動画】 - 2019年7月2日