メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

よもぎ茶の効果効能6選!白髪や子宮筋腫に効くってホント?副作用はあるの?

よもぎ茶の効果効能6選
よもぎ茶が気になる人

よもぎ茶ってどんな効果効能があるの?白髪予防ができるとか、子宮筋腫が小さくなるとかいうウワサを聞くのだけど…それってホント?

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

「和製のハーブ」と呼ばれて親しまれている、薬草のよもぎ。

日本では昔からよもぎの薬草としての効果効能が注目されていて、旧暦の5月5日の梅雨の時期によもぎで作った人形を飾って「邪気払い」をする習慣がありました。

現代では人形を飾ることは少なくなりましたが、よもぎを食べると白髪の進行が遅くなったり、子宮筋腫を小さくするというウワサが定期的に流れています。

そこで今回は、よもぎ茶の効果効能を徹底解説!

特に白髪や子宮筋腫のケアに役立つというウワサは本当なのか、整理してみましょう。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

よもぎとは?

よもぎはキク科の多年草。日本では、道端で見つけることができるぐらいありふれた草です。

よもぎ
=キク科の多年草
=春にとれた若葉をゆでてもちに入れることから、別名モチグサと呼ばれる

長谷川ろみ

小さいころ、公園で見かけたのを覚えているなぁ…。いい匂いがするんだよね。

よもぎの特徴は、以下の3つです。

一つずつ見ていきましょう。

特徴➀ 漢方の世界では止血薬

漢方の世界では、よもぎは血を止める効果があることから「止血薬」として認識されています。また、体を温める効果があることも知られていて、体を温めるために葉っぱを湯船に浮かべることもあります。

よもぎ
=生薬名:艾葉(ガイヨウ)
=出血している切り傷に生の葉の汁を塗ると血が止まることから「止血薬」として利用される
=体を温めたり、冷えをとる効果も注目されている

https://twitter.com/BmQfrWqnVaI6E71/status/1527813676220108802
長谷川ろみ

冷え性の人はしょうぶ湯やよもぎ湯は、おすすめです。あったまるよ~

特徴➁ 沖縄では薬草「フーチバー」?!

よもぎは日本全国で知られる人気の草ではありますが、特に沖縄では「フーチバー」と独自の呼び名で呼ばれているようです。

フーチ=病気や薬を意味する言葉
バー=草や葉を意味する言葉

長谷川ろみ

もう「フーチバー」という名前自体が、沖縄の方言で「薬草」という意味なんだ!すごっ。

沖縄では、フーチバーを家庭料理の臭み消しや薬味として使ったり、卵焼きの具にしたり、炊き込みご飯や雑炊の具にするなど、いろんな食べ方をします。

長谷川ろみ

沖縄で良く食べられるフーチバーはニシヨモギというよもぎの一種で、本州のよもぎとは違い、苦みが弱いんだって。食べてみたい…

特徴➂ ポリフェノールたっぷり!抗酸化作用がスゴイ

よもぎに含まれるポリフェノール量は、抗酸化作用が注目される他の健康茶と匹敵するぐらいたくさん入っていることが報告(※1,※2)されています。

よもぎに含まれるポリフェノールは、以下のとおりです。

・クロロゲン酸
・3.5ジカフェオイルキナ酸など

特にクロロゲン酸は、コーヒーに多く含まれているポリフェノールで、中性脂肪の蓄積による脂肪肝や糖尿病を予防したり、ダイエット効果があることが注目されています。

長谷川ろみ

クロロゲン酸は、ダイエットサプリメントなどにも入っていますよね。

また、よもぎは薬草としてではなく、肌の調子を整える目的で化粧品に入れたり、かぶれやかゆみをケアするための塗り薬として使われることもあります。

よもぎの栄養素

漢方薬として人気のよもぎですが、実際にどんな栄養素が含まれているのでしょうか?

ここからは同じ葉物野菜であるほうれんそうとよもぎの栄養成分を比べてみましょう。

長谷川ろみ

どちらも生の状態での比較です。

成分名よもぎ(生)ほうれんそう(生)
エネルギー(kcal)4318
たんぱく質(g)5.22.2
脂質(g)0.30.4
食物繊維総量(g)7.82.8
炭水化物(g)8.73.1
ナトリウム(mg)1016
カリウム(mg)890690
カルシウム(mg)18049
マグネシウム(mg)2969
リン(mg)10047
鉄(mg)4.32
亜鉛(mg)0.60.7
銅(mg)0.290.11
マンガン(mg)0.840.32
β−カロテン当量(μg)53004200
ビタミンK(μg)340270
ビタミンB1(mg)0.190.11
ビタミンB2(mg)0.340.2
ナイアシン(mg)2.40.6
ビタミンB6(mg)0.080.14
葉酸(μg)190210
パントテン酸(mg)0.550.2
ビタミンC(mg)3535
引用:日本食品標準成分表2020年版

ほうれんそうもかなり栄養価が高い野菜として有名ですが、そんなほうれんそうと比べても、よもぎは見劣りしません。

よもぎがほうれんそうより優れている点は、タンパク質や食物繊維、βカロテンやビタミンB群の量が多いこと。

長谷川ろみ

なんだか腸活やダイエットにも良さそうなにおいがするぞ…。

そんなよもぎを利用したよもぎ茶は、近年とても注目されています。

料理によもぎを入れるのも悪くはないですが、葉から抽出したエキスをダイレクトに摂ることができるお茶は、ムダなカロリーや脂質・糖質・カフェインをとらずに栄養がたっぷりとれるという意味で、近年注目されています。

よもぎ茶の効果効能

よもぎ茶の主な効果効能は、以下の6つです。

一つずつ見ていきましょう。

効果効能➀ デトックス/便秘改善

よもぎ茶にはたくさんのカリウムが含まれています。そのため、体内に溜まった余分なものを体外に排出してくれる、デトックス/便秘解消効果があります。

またよもぎ茶には不溶性食物繊維がたっぷり含まれています。

不溶性食物繊維は、便のかさましをして腸を刺激し、腸のぜん動運動を活性化させてくれる効果があるので、便秘解消をサポートしてくれます。

よもぎ(生)ほうれんそう(生)
水溶性0.90.7
不溶性6.92.1
総量7.82.8
引用:日本食品標準成分表2020年版
長谷川ろみ

不溶性食物繊維の量がスゴイ!水溶性食物繊維が少ないので、水溶性食物繊維が多く含まれるアボカドやオクラを別途食べたいところですね。バランスには注意が必要!

効果効能➁ 貧血予防

ヨモギにはビタミンKが多く含まれています。

ビタミンKは納豆にも多く含まれているビタミンで、血液を作り、サラサラにし、きれいに保ってくれる効果があります。

長谷川ろみ

よもぎは血が足りない人の血を作ることができるので、貧血気味の方の救世主になります。

また出血時には止血作用もあり、古くから血を止める必要がある場合の治療薬草としても用いられています。

https://twitter.com/Ysk_psalm23/status/1529415602879594497

効果効能➂ コレステロール値の改善

よもぎには、クロロフィルと呼ばれる緑色の色素が含まれています。

クロロフィル(葉緑素)
=植物や藻類などに含まれる緑色の天然色素
=水と二酸化炭素から糖などの有機物を合成する光合成を行う
=体内からコレステロールやダイオキシンなどの余分なものを排出する

クロロフィルは、空気中から二酸化炭素を取り込んで、光合成を行うのはもちろん、ヒトの体内に入ると、余分な悪玉コレステロールやダイオキシンを吸着して、体外に出してくれます。

クロロフィルが多く含まれた植物を食べると、血液がサラサラになるのは、この余分な血中のコレステロールを体外に排出してくれるからです。

2009年に韓国で行われたマウス実験(※4)によると、肥満マウスによもぎから抽出した成分を与えたところ、総コレステロール値や肝臓についた脂肪の量を減少させたことがわかりました。

総コレステロールのレベル低下
肝臓のコレステロール含有量が低下
肝臓に蓄積された脂肪レベル低下

長谷川ろみ

マウス実験ではあるけど、ヒトでも似た結果がでるのであれば、よもぎはダイエットにもよさそうですね!

効果効能➃ 冷え性改善

よもぎの葉には、高い温熱効果があります。

その理由はこれまでにご紹介したクロロフィルやビタミンなどによって、抹消血管が拡張し、血の循環がよくなり、新陳代謝が促進するからです。

よもぎの葉を布の袋に入れて、口をしばり、湯船に入れると、温熱効果が高まり、湯冷めを防ぐと言われています。体が温まることで、腰痛や神経痛、痔の痛みも緩和するという報告もあります。

長谷川ろみ

体全体が温まるので、冷えが原因の頭痛や腹痛にも効く可能性があります。冷えは本当に良くないですよね…!

効果効能➄ アトピー性皮膚炎の改善

よもぎには抗炎症作用があり、アレルギー性のかゆみやアトピー性皮膚炎、花粉症などが緩和される効果があります。

2011年に韓国で行われたマウス研究(※5)によると、よもぎから抽出したエッセンシャルオイルを使って治療をしたところ、アレルギー性物質のヒスタミンなどから誘発されるかゆみをひっかく行動が少なくなり、それがアレルギー物質の活性化を阻害したことがわかりました。

長谷川ろみ

アレルギーで肌をぼりぼりかいてしまい、いつもお肌がボロボロの方はよもぎが役立つかも?!最近はこの抗炎症作用を期待したよもぎ風呂に入れる施設も増えてきましたね。

しかし、よもぎにはキク科の植物独特のアレルゲンが含まれています。よもぎ自体にアレルギーがある方もいるので、いきなり挑戦しないで、自分に合うかどうか確認しながら行う注意が必要です。

体調に変化がある場合は、すぐに専門医に相談しましょう。

効果効能➅ 糖尿病などの生活習慣病の予防

2011年にハウスウェルネスフーズ株式会社などの研究チームが行ったマウス実験(※6)をご紹介しましょう。

この実験では、よもぎから抽出した抽出物を高脂肪食を与えられた肥満マウスに14週間毎日投与するとどんな影響があるか調べています。

その影響とは以下のとおりです。

体重が正常化する
血漿グルコースおよびインスリンレベルが正常化する
耐糖能障害(糖尿病予備軍に起こる症状)の症状が弱まる

マウス実験ではありますが、よもぎの抽出物は、糖尿病の改善や肥満を含めた生活習慣病の予防効果があることが期待されています。

よもぎ茶のウワサについての考察

よもぎ茶には、ネット上でいくつかのウワサがあります。

それらについてもウワサされる原因を考察してみましょう。

一つずつ見ていきましょう。

ウワサ➀ よもぎ茶で白髪が減る?

よもぎ茶を飲むと、白髪が減るというウワサがあります。

長谷川ろみ

白髪だけに特化したエビデンスはないものの、このウワサには理由があります。

漢方の世界では、ヒトの体は「気(元気)」・「血(血液)」・「水(体液)」の3つの要素からできていて、3つの量やバランス、循環が悪いと、病気になったり、やる気がでないなどのトラブルが起きやすくなると考えられています。

中でも白髪は、「血(血液)」が少ない場合の「血虚」と呼ばれる状態の時に進みやすい症状です。血が少なく、血流も悪い状態だと、頭皮に血液や栄養が届かなくなり、健康的な髪の毛が生えずらくなります。

血の巡りが悪いと髪の毛を正常のスピードで育てて、メラニン色素を作る栄養を届ける力がないので白髪になりやすいのです

血虚
=血が足りない&血が巡らない状態
=疲れやすくなる
=爪の色が悪くなったり、もろくなる
=髪の毛が抜けやすくなったり、白髪が増える

血虚の状態から改善するために良いとされる食べ物のひとつがよもぎです。

血虚
=人参、よもぎ、なつめ、レバー、鮭など

よもぎで血を作って、巡りを良くすることが、結果的に白髪予防になるという理由で、よもぎは白髪によいと言われているのかもしれません。

ウワサ➁ よもぎ茶で子宮筋腫が小さくなる?

よもぎ茶を飲むと、子宮筋腫が小さくなるというウワサがあります。

長谷川ろみ

子宮筋腫についても分かりやすいエビデンスは見つけられませんでした…でも、このウワサにも理由がありそう。

漢方の世界では、血液の巡りが悪く、体に栄養素がきちんと届かない状態を「瘀血(おけつ)」と言います。

瘀血(おけつ)タイプの方は、以下のような症状を慢性的に抱えがちです。

・皮膚のトラブル(しみ、くま、ニキビ、肌あれなど)
・肩こりや関節痛、手足のしびれ
・頭痛
・子宮筋腫、卵巣のう腫、月経不調、生理痛など

瘀血の状態から改善するために良いとされる食べ物のひとつがよもぎです。

瘀血(おけつ)
=玉ねぎ、小豆、適量の酒(赤ワインなど)、紅花、よもぎ、山査子など

よもぎ蒸しやよもぎ茶に効果があるという科学的に信頼性の高いエビデンスは見つけられないので、どれくらいの影響があるかは、よくわかりません。

子宮筋腫とよもぎ蒸しに関する口コミは賛否両論です。

https://twitter.com/seesenpai2/status/1371684268640854017
https://twitter.com/seesenpai2/status/1371684268640854017
長谷川ろみ

そもそも子宮筋腫の原因も、瘀血だけではないハズ。よもぎ効果があるかないかは別として、ストレスや加齢などいろんな影響があるので、なるべく老けない&ストレスがかからない生活を送ることのほうが大事そうですね。よもぎでリラックスできるなら、よい影響を受けている可能性が高そう!

よもぎ茶の副作用

よもぎ茶を飲むことによる重大な副作用は、今のところ報告されていません。

しかし、以下の2点には十分に注意してください。

一つずつ見ていきましょう。

リスク➀ 不溶性食物繊維によるリスク

よもぎには不溶性食物繊維がたくさん含まれているので、不溶性食物繊維を摂ることによる便秘や下痢の悪化やお腹のハリなどが顕著にあらわれることがあります。

合わない場合はすぐに食べるのを辞めましょう。

リスク➁ キク科アレルギーによるリスク

キク科の植物に対してアレルギーを起こす方がいます。
異変がある場合はすぐに食べるのを辞めて、医師に相談しましょう。

まとめ:よもぎ茶の効果効能6選!白髪や子宮筋腫に効くってホント?

よもぎ茶の主な効果効能は、以下の6つです。

他にも具体的なエビデンスはないものの、民間療法としてのよもぎ茶・よもぎ蒸しの効果効能に関して、ネット上でいくつかのウワサがあります。

気になる方はよもぎを試してみるのも1つの方法です。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

参考:発酵資格比較早わかりマップ

発酵資格どれがいい図
長谷川ろみ

「発酵資格比較早わかりマップ」の見方・説明などの詳細は、この記事を見てね!

参考文献

(※1)ヨモギの抗酸化作用についての研究
https://www.kansai.ac.jp/pdf/kuhs_kiyo_06/02_rv_toda.pdf

(※2)ヨモギの抗酸化作用についての研究 – 関西医療大学
https://gijodai.jp/library/file/kiyo2012/14.pdf

(※3)クロロゲン酸類の血圧改善効果(花王)
https://www.kao.com/jp/nutrition/about-cga/cga07/

(※4)Antilipogenic and hypolipidemic effects of ethanol extracts from two variants of Artemisia princeps Pampanini in obese diabetic mice
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20041776/

(※5)Anti-scratching behavioral effect of the essential oil and phytol isolated from Artemisia princeps Pamp. in mice
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20645242/

(※6)Anti-obesity and anti-diabetic effects of ethanol extract of Artemisia princeps in C57BL/6 mice fed a high-fat diet
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21773585

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次