メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

手作り味噌の失敗例と対策法12選!白カビ、パサパサ、水っぽい、固い…コレって失敗?!

手作り味噌失敗例

【この記事で解決できるお悩み】
・手作り味噌の失敗例が知りたい!失敗を回避するためのコツや作り方をおしえて
・手作り味噌のキットで作ったのに、白カビ・青カビが大繁殖!コレって失敗?

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

芳醇で濃厚な香りが立ち、おいしい自家製味噌。

自分好みの味に調整できることもあって、ご家庭で味噌を仕込むケースも増えているようです。

でも、市販の味噌ではみないアクシデントにびっくりし、せっかく手作り味噌を仕込んだのに「味噌が想像と違った!」「失敗した!」とがっかりしている人も多いみたい。

そこで今回は、手作り味噌の失敗例とその対策法を徹底解説!

実は失敗ではないケースのリカバリー方法もあわせて整理してみました。

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

目次

手作り味噌の失敗例と対策法

手作り味噌は、基本的には失敗しません。

自家製味噌づくり中の人

ええ?!嘘だぁ。こんなに表面が白くなっているのに?

長谷川ろみ

そうよ。市販の味噌とは違うけど、逆に正常に発酵している証拠であることも。何でもかんでも失敗だと考えて、捨てちゃったらもったいないんです。

まずは、手作り味噌の失敗例として認識されやすい12のケースをご紹介します。

ひとつずつ見ていきましょう。

発酵が進まない

手作り味噌の失敗例の1つ目は、発酵がなかなか進まないケースです。

特に冬の寒い時期に寒い場所で仕込んだ味噌は、発酵のスピードが遅く、時間がかかる場合があります。

味噌は米麹と大豆と水が主な材料なので、以下の2つの問題が考えられます。

➀なんらかの理由で、米麹の分解力が弱くなっている
➁なんらかの理由で、大豆が分解しにくくなっている

麹菌の酵素を働きやすくするために、少し暖かい場所に置いて発酵を早めることもできますが、基本的には放置でOK。

長谷川ろみ

わたしはなかなか発酵してくれないケースは米麹に含まれる麹菌がのんびりなんだなぁと納得して、ほおっておきます。笑 

このケースは仕込みの段階で大豆の下ごしらえが甘いケースも多いので、気になる方は注意をしてみてください。

十分に浸水させて、十分につぶした大豆を使うと発酵は早くなります。

カビが生えた

手作り味噌の失敗例の2つ目は、カビが生えるケースです。

長谷川ろみ

カビは見た目のインパクトがあるから、みんなびっくりしてもう食べられないと思っちゃうみたい…

しかし、手づくり味噌に多少のカビはつきものです。

長谷川ろみ

わたしも最初にカビを見た時はかなりびっくりしたけど、表面にちょっとカビが見えるくらいなら良くあることです。味噌蔵で作られる市販の味噌だってカビが生えるのはあたりまえなんですよ。

表面のカビは、繁殖エリアが大きくならないうちにスプーンなどですくって捨てましょう。

容器のふちのあたりはカビが発生しやすいので、空気が触れないように注意したり、アルコールを吹きかけるなどの管理が必要です。

長谷川ろみ

カビの大量発生はさすがに無視できないので、長期的にほったらかしにしてしまって、取り除くことができないくらいカビの塊になってしまったら捨ててくださいね。

セメダイン臭がする

手作り味噌の失敗例の3つ目は、セメダイン臭がするケースです。

ボンドのような、シンナーのような、セメダインのようなつんとした薬品の臭いがしたら、もうなかなか食べる気にはならないかもしれません。

セメダイン臭の原因は、大量にアルコール発酵したことで「酢酸エチル」という物質が多く発生しているからです。

酢酸エチル
=別名「エチルアセテート」
=酢酸とエタノールが結合した物質で、つんとしたにおいがする

長谷川ろみ

多少なら、むしろこのセメダイン臭が好き!という方もいるので、失敗例とは言いにくい例です。

納豆臭がする

手作り味噌の失敗例の4つ目は、納豆臭がするケースです。

仕込みの際に納豆菌が入ってしまうと、納豆臭がする味噌ができてしまう可能性があります。

長谷川ろみ

納豆を家でよく食べる人は、空気中に納豆菌がたくさんいる可能性があります。

納豆の臭いがイヤな場合は、仕込み時期は納豆を食べないようにするなど、納豆菌を避ける工夫が必要です。

長谷川ろみ

納豆臭も嫌いじゃなければそのままでもいいかもだけどね。いちお失敗例に入れておきます。

酸味が強い

手作り味噌の失敗例の5つ目は、酸味が強いケースです。

https://twitter.com/pureorganic888/status/1295926989476438016
長谷川ろみ

これもむしろ酸味が強い味噌のほうが好きな方もいますよね。

手作り味噌の酸味が強いのは、失敗ではありません。

いろんなケースが考えられますが、よくあるのが塩分の量が少なかった場合です。

塩分が少ないと、いろいろな菌が味噌の中で繁殖しやすくなってしまうので、乳酸菌などの酸を作る菌が大量発生している可能性があります。

食べても問題ありませんし、時間がたつと酸味がおちついてくるケースも多いです。

味噌が熟成して、酵母が多くなり、アルコールが作られ始めると、アルコールが苦手な乳酸菌は少しずつ数が減っていくからです。

発酵し過ぎて酸味が強すぎる味噌ができてしまったら、違う味噌と混ぜて食べるのがおすすめです。

塩分が少ない(味が薄い)

手作り味噌の失敗例の6つ目は、塩分が少ないケースです。

長谷川ろみ

減塩味噌が作りたくて、あえて塩分を減らしたところ、カビが大繁殖するケースは多いよ。

最近は塩分ひかえめの減塩味噌が人気のため、手作り味噌もレシピにある塩分量より少なく作る方が多いように感じます。

しかし、そこには失敗しやすくなる落とし穴が。

手作り味噌の塩分量は、決して味付けのためにだけ入れているわけではないからです。

手作り味噌の塩分は、腐敗菌を寄り付けなくするためのバリアのようなもの。

バリアが弱い塩分が少ない味噌は、腐敗菌が繁殖しやすくなったり、乳酸菌が大量増殖したりするので、変な臭いがしたり、カビが生えやすくなる原因になります。

味噌づくりの際の塩分濃度は、だいたい10~12%が基本です。

塩分濃度:10~12%

長谷川ろみ

例えば、10㎏分の味噌を作るなら、1㎏の塩を入れる感じね。1㎏分の味噌を作るなら、100gの塩が必要です。

「かんたんに腐敗しない味噌が作りたい」「カビは絶対はやしたくない」と思っている人は、10~12%を目安にするとよいでしょう。

味噌の色が真っ黒

手作り味噌の失敗例の7つ目は、味噌の色が真っ黒になるケースです。

手作り味噌は、味噌の色がかなり濃く、場合によって真っ黒になることがあります。

https://twitter.com/ricewithflower/status/1518155850258718720

これは、メイラード反応と呼ばれる現象です。

メイラード反応
=糖とタンパク質が加熱などによって反応するとみられる
=褐色成分(メラノイジン)が生み出されること

味噌のメイラード反応は、材料の大豆と米麹に含まれる糖とタンパク質が発酵の過程で反応しているために起こります。

そのため、以下の場合に色が濃い味噌ができやすくなります。

・大豆の洗い方が甘い(水にタンパク質が流れ出ていない)
・大豆に含まれるタンパク質が多い
・気温が高いなど

メイラード反応を活性化させる理由はいろいろありますが、味噌の品質には問題ありません。

長谷川ろみ

むしろ、褐色成分(メラノイジン)は抗酸化作用が高いので、健康効果が期待でき、あえて黒い味噌を作ろうとする人もいるよ。

麹の粒が残る

手作り味噌の失敗例の8つ目は、麹の粒が残るケースです。

長谷川ろみ

手づくり味噌になれていないと、この麹の粒にびっくりするみたい。

一般的な市販の味噌は、出来上がった味噌をすりつぶした「すり味噌」です。

(一部、粒が残ったまま市販されている「こうじ味噌」や「粒味噌」もあります)

すり味噌=出来上がった味噌をすりつぶしたなめらかな味噌
こうじ味噌=出来上がった味噌をそのまま使っている味噌(粒は残したまま)

はじめて手作り味噌を作った人は、「え!粒が溶けない!」と、びっくりするかもしれません。

でも本当はこの粒が残った状態があたりまえ。

長谷川ろみ

つぶつぶが嫌いな方は、フードプロセッサーやブレンダーにかけて食べてもOKだよ。小さいブレンダー兼フードプロセッサーを用意しておくと、味噌づくりにも使いやすくて便利です。

おすすめの小さめブレンダー兼フードプロセッサー

レコルト カプセルカッターボンヌ(クリーム色)

大豆の粒が残る

手作り味噌の失敗例の9つ目は、大豆の粒が残るケースです。

https://twitter.com/sackee701/status/1117712454719459328
長谷川ろみ

はじめて手作り味噌を作った人は、麹の粒と同じくびっくりするケースが多いみたい。

しかし、麹のケースと違うのは大豆の粒が残った場合、下ごしらえの段階で作業が甘かった可能性もあるので注意が必要です。

・大豆を十分につぶしてなかった
・大豆の煮こみが十分ではなかった
・大豆の浸水時間が短かったなど

大豆の下ごしらえが上手くできていない場合、発酵しずらくなって、味噌の味も深みが出なくなる可能性があったり、発酵するまでに時間がかかる原因になります。

長谷川ろみ

大豆が上手くつぶせない場合は、下ごしらえの段階でフードプロセッサーやブレンダーにかけるのもひとつの手です。

おすすめの小さめブレンダー兼フードプロセッサー

レコルト カプセルカッターボンヌ(クリーム色)

パサパサでひび割れている

手作り味噌の失敗例の10個目は、パサパサでひび割れているケースです。

水分が足りず、味噌が硬かったり、パサパサとした食感が目立つ場合、おいしさが半減してしまいます。

長谷川ろみ

パサパサしているだけなので、市販の味噌と同じように食べることはできます。

しかし、味噌汁などの料理に使う時に適量に分けたり、溶かしたりしずらく、使う分量が多すぎてしまったり、逆に少なすぎてしまう可能性があります。

料理をおいしく作りにくいという意味では、味噌の水分量はとても大切です。

醤油のような水分が出て水っぽい

手作り味噌の失敗例の11個目は、醤油のような水分が出て水っぽくなるケースです。

https://twitter.com/surumi0709/status/1226315563418316800

この醤油のような液体のことを「たまり」と呼びます。

たまり(味噌たまり)
=発酵中に分離した液体

たまりは悪いものではありません。

むしろ、手作り味噌の表面にカビが生えるのを防いでくれる効果があるので、そのままにしておくことをおすすめします。

気になるようであれば、味噌の中に混ぜ込んでしまっても問題ありません。

結晶のような白いカビ・つぶつぶが繁殖している

手作り味噌の失敗例の12個目は、結晶のような白いカビ・つぶつぶが繁殖するケースです。

https://twitter.com/hirayama_okan/status/1145294074691215362

手づくり味噌への勘違いで良くあるのは、味噌の表面に生える「産膜酵母」とカビと間違えるケースです。

産膜酵母
=酵母菌の一種で、白い膜を作る

白カビの場合は、緑の部分が混ざっていたり、膜というよりはクレーターのように次々と発生します。

そして見た目もふわふわしています。

長谷川ろみ

産膜酵母はふわふわしておらず、本当に膜っぽいんですよ。うん。産膜酵母は表面をすくって捨てるか、混ぜ込んでしまっても大丈夫です。

また、産膜酵母とは別で味噌の表面につぶつぶが出来ることがあります。

これはアミノ酸のチロシンで、もちろんそのまま食べられますし、順調に発酵が進んでいる証拠です。

失敗しない手作り味噌のコツ(準備編)

手作り味噌はめったに失敗しません。

しかし、手作り味噌には予想外のアクシデントがつきものです。

長谷川ろみ

手作り味噌のアクシデントは、下準備のやり方次第でかなり減らせるよ。

ここでは失敗しない手作り味噌のコツを整理してみました。

ひとつずつ見ていきましょう。

古い麹は使わない

失敗しない手作り味噌のコツの1つ目は、古い麹は使わないことです。

麹が古く、酵素の働きが弱い場合、発酵がなかなか進まなかったり、おいしい味噌ができない可能性が高くなります。

長谷川ろみ

特に生麹に注意!

麹には、乾燥させた「乾燥麹」と生のままの「生麹」があります。

乾燥麹は乾燥加工をしたことで劣化しにくくなっていますが、生麹は常温でおいておくだけで、どんどん発酵が進んでしまい、発酵熱で酵素の力が弱まってしまう可能性があります。

長谷川ろみ

生麹を購入したら、なるべく早く使うのが鉄則だよ。もし数日使わないことが分かっている場合は冷凍庫で保存しよう。

乾燥麹
=乾燥加工をした麹
=常温で保存可能
=賞味期限は3~5カ月程度のものが多い

生麹
=生のままの麹
=常温では保存できない
=賞味期限は2週間程度のものが多い

長谷川ろみ

特に手づくり味噌を作る時は、酵素の元気さが重要!なるべく酵素が元気なうちに使いきりましょう。

慣れるまでは冬に仕込む

失敗しない手作り味噌のコツの2つ目は、慣れるまでは冬に仕込むことです。

手作り味噌を作るのに最適なのは、1月~2月の一番寒い時期だと言われています。

この時期がいちばん菌の繁殖をさけやすく、雑菌が寄り付きにくいのがその理由です。

味噌は1年中いつでも仕込めますが、夏の暑い時期は過発酵状態になりやすく、カビも生えやすいので、まだあまり味噌づくりになれていない方は、冬に仕込む寒仕込みをおすすめします。

大豆を十分に水に浸ける

失敗しない手作り味噌のコツの3つ目は、大豆を十分に水に浸けることです。

味噌づくりに使う大豆は、じっくり柔らかくなるまで煮ることが前提です。

そしてさらに、煮る前に十分に水につけて吸水させておくことが必要です。

長谷川ろみ

ここで吸水が十分にできていないと、味噌になった時に大豆が固かったり、パサパサな食感が気になる原因になるよ。

通常の味噌づくりレシピでは、大体1晩漬けるように言われることが多いのですが、この1晩があいまいです。

時間にすると、約12~18時間程度はつけておき、しっかり水分を含ませることを意識してください。

長谷川ろみ

ちゃんと水を含んだ大豆は、大きさが全く違います。乾燥大豆の2倍程度には膨らむので、それぐらいを目安にしてね。

たくさん水を吸わせた大豆は、多少タンパク質が流れ出てしまうので、色が薄めの味噌ができます。

失敗することが減ってきて、味噌づくりになれてきたら、吸水時間も自分好みに調整して、赤い味噌づくりに挑戦するのも楽しいですね。

大豆を十分に煮こむ

失敗しない手作り味噌のコツの4つ目は、大豆を十分に煮こむことです。

大豆をじっくりことこと煮込んで、柔らかくすることも味噌づくりをしやすくするコツのひとつです。

長谷川ろみ

味噌づくりでいちばん体力がいるのが、大豆をつぶす作業…!ちゃんと大豆を煮ておかないと、この作業が地獄のように大変です…泣 

また、大豆の煮こみが甘いと味噌が腐敗しやすくなるので、大豆を指でつぶせるぐらいまでに柔らかくすることを目指しましょう。

大豆を煮こむ数時間を省略したい時は、圧力鍋を使うのもおすすめです。

おすすめの圧力鍋

長谷川ろみ

圧力鍋を使うようになったら、だいぶ味噌づくりが楽になりました。

シロカの電化製品は質もよく、見た目もかわいくて、お手軽価格&コンパクトなので重宝します。

長谷川ろみ

家電はすべてまっしろでそろえたくなるんだよなぁ…。

シロカ 自動減圧機能付き電気圧力鍋

本格派の方にはやっぱり定番のティファールもおすすめです。

長谷川ろみ

お値段がちょこっとあがるけど、やっぱりティファールは使いやすい!

ティファール 圧力鍋

ゆでた大豆を十分に冷ましてから使う

失敗しない手作り味噌のコツの5つ目は、ゆでた大豆を十分に冷ましてから使うことです。

急いでいるからと言って、煮あがった大豆をすぐに麹と混ぜると、麹の酵素の力が熱で弱まり、うまく発酵しなかったり、腐敗臭がする原因になります。

麹菌の酵素が壊れる温度は大体60℃だと言われていますが、煮あがったばかりの大豆はほぼ100℃。

麹菌=60℃以上で死滅
大豆=60℃以上の可能性が高い

長谷川ろみ

大豆は必ず冷ましてから使いましょう。手で熱いと感じないくらいまで冷めたら、ほんわかしてても大丈夫よ。

ゆでた大豆を十分につぶしてから使う

失敗しない手作り味噌のコツの6つ目は、ゆでた大豆を十分につぶしてから使うことです。

ゆでた大豆をしっかりつぶすのは、のちの発酵しやすさに関わってくるため、とても重要な工程のひとつです。

長谷川ろみ

ここがいちばんの体力勝負!次の日気が付いたら青あざだらけだった時もあるよ…ww

女性がひとりで味噌の仕込みをやるなら、フードプロセッサーなどを利用してもよいでしょう。

おすすめの小さめブレンダー兼フードプロセッサー

レコルト カプセルカッターボンヌ(クリーム色)

種味噌を使う

失敗しない手作り味噌のコツの7つ目は、種味噌を使うことです。

さらに発酵しやすくしたい時は、種味噌として、前に作った手作り味噌を少し入れるのがおすすめです。

長谷川ろみ

市販の味噌でもいいんだけど、熱処理やアルコール処理してある味噌の場合は発酵が止まっているのであまり意味がありません。市販の味噌を使うなら、発酵を止めていない味噌にしてね。

種味噌におすすめの生みそ

発酵を止めずに麹が生きている おにっこ手作り味噌

発酵を止めていないため、注文を受けてから一つ一つ手作業で丁寧にお味噌を袋に入れています。
常温で長時間置きますと、発酵が進みたまりが発生することがございます。また、発酵が進むと色が濃い茶色に変わっていきますが、熟成が進んでいるだけですので、品質に問題はございません。

原材料・成分:大豆(国産大豆のみ使用、遺伝子組み換えでない)、米(国産米のみ使用)、赤穂の天塩、麦(国産麦のみ使用)

引用:発酵を止めずに麹が生きている おにっこ手作り味噌

塩の割合を確認する(少なすぎNG)

失敗しない手作り味噌のコツの7つ目は、塩の割合を確認することです。

塩は腐敗菌が寄ってこないようにするためのバリアのようなもの。

塩の量が足りないと、腐敗菌が増殖します。

塩分ひかえめの味噌を作りたいからと言って、塩分濃度を低くする方もいらっしゃいますが、その分腐敗しやすくなるので、高度な管理スキルが必要になります。

塩の量の目安は、出来上がりの味噌のグラム数の10%~12%程度だと言われています。

塩分必要量:出来上がりの味噌のグラム数の10%~12%程度

1㎏の味噌を作るなら、100gの塩が必要になる計算です。

長谷川ろみ

減塩味噌は、味噌づくりになれてから挑戦してみてね。

空気を遮断する

失敗しない手作り味噌のコツの8つ目は、空気を遮断することです。

カビは空気のないところには生えません。

カビが生えるいちばんの原因は、空気が入る通り道があることです。

長谷川ろみ

知らぬ間に容器が割れていて空気が入っていたり、表面が空気に触れていたりすると、カビがたくさん生えてきます。

なるべく空気に触れないように密閉すること、そして、ふたなどをする場合は浮かないように重石をのせることを検討しましょう。

手作り味噌を少しだけ作りたい時は、容器で作ると空気が入りやすくなるので、ジップロックなどのジッパー付きのポリ袋で作るのがおすすめです。

長谷川ろみ

小さいジップロックでも十分においしい味噌ができるので、ちょーおすすめです!

酒粕でふたをする

失敗しない手作り味噌のコツの9つ目は、酒粕でふたをすることです。

空気を入れないための方法のひとつとして、酒粕でふたをする方法があります。

味噌の表面を板状の酒粕で蓋をすると、空気が入りにくくおすすめです。

味噌のふた用のおすすめ酒粕

白鶴酒粕 600g

直射日光が当たらない涼しい場所で保管する

失敗しない手作り味噌のコツの10つ目は、直射日光が当たらない涼しい場所で保管することです。

しっかり仕込んだ味噌は、必ず直射日光が当たらない涼しい場所で保管します。

長谷川ろみ

日が当たらないところであれば、比較的どこでも大丈夫です。ストーブの前とか暖かいところも注意が必要!

味噌が入った容器はなるべく床に直置きするのは避け、すのこを敷いたりして、風通しをよくしましょう。

納豆などほかの菌が含まれる食べ物を食べない

失敗しない手作り味噌のコツの11つ目は、納豆などほかの菌が含まれる食べ物を食べないことです。

これは納豆好きの方向けの注意点なのですが、味噌が納豆臭くなる原因はやっぱり納豆菌です。

塩が不足していた、大豆がちゃんとつぶれていなかったなど、雑菌が寄り付きやすくなる条件がそろっていないかぎりは大丈夫かと思いますが、それでもどうしても納豆臭が香る味噌にしたくない場合は、納豆菌と少し距離を置くのがベストです。

長谷川ろみ

実際に日本酒蔵で日本酒を仕込む杜氏さんは、納豆を食べないんだって。

重石は食べる直前まで乗せておく

失敗しない手作り味噌のコツの12つ目は、重石は食べる直前まで乗せておくことです。

https://twitter.com/lpjwi2ycZlpN4nz/status/1497831092191055872

空気に触れるとすぐにカビが生える味噌なので、重石はなるべく食べる直前まで乗せておきましょう。

ある程度発酵したからもうカビないだろうと思っても、カビは永遠にわいてきます。

長谷川ろみ

失敗したくない人は、やっぱり重石を使うのがおすすめ。味噌づくりになれてきて、カビもへっちゃらになった人はあまり気にしなくてもよいかもしれません。笑

失敗しない手作り味噌のコツ(道具・材料編)

さらに、絶対に味噌づくりに失敗したくない人は、市販の道具や材料を使って成功率を高める方法があります。

ひとつずつ見ていきましょう。

味噌づくりキットを使う

失敗しない手作り味噌のコツの道具編の1つ目は、味噌づくりキットを使うことです。

味噌づくりキットには、麹や大豆などの主要な材料はもちろんのこと、味噌の仕込みに使う道具や容器もセットになっています。

慣れていないうちは市販の味噌づくりキットを使って、作ってみるのもおすすめです。

自分で買いそろえるより安く済むのもうれしいところですね。1回目はこれでやってみるのも悪くないと思うぞ。

おすすめの味噌づくりキット

味噌手作りセット(甘口版)

ヨーグルトメーカーを使う

失敗しない手作り味噌のコツの道具編の2つ目は、ヨーグルトメーカーを使うことです。

味噌づくりに失敗しないコツは急がないこと。

発酵菌はきまぐれなので、そのペースに合わせる覚悟がないと失敗しやすいです。

でも、どうしても早く手作り味噌が食べたい、明日にはもう必要…という超絶にお急ぎのあなたにおすすめなのがヨーグルトメーカーを使う方法です。

ヨーグルトメーカーは、一定の温度を保ったまま放置することができるので、発酵菌が活動しやすい温度を維持させ、早く味噌を作ることができます。

長谷川ろみ

翌日には味噌が食べられるんだからすごいよね…

どうしても早く味噌が必要な方は、ヨーグルトメーカーで作るのもおすすめです。

おすすめのヨーグルトメーカー

TANICAヨーグルティアS

長谷川ろみ

定番のTANICAのヨーグルトメーカーはやっぱり使いやすいです。わたしも主に甘酒づくり用ですが持ってるよ~。

失敗しても大丈夫!手作り味噌の活用法

手作り味噌は、ほぼ失敗しないと言いました。

ちょっとぐらい変な臭いになったり、ちょっとぐらい固かったりしても大丈夫。

手作り味噌には、そんな時のために、いろんな活用方法があります。

失敗してしまったと思ったら、こんな方法を試してみてください。

ひとつずつ見ていきましょう。

漬け床にする

失敗した手作り味噌は、野菜や肉、魚を漬ける、漬け床にしてしまいましょう。

https://twitter.com/mmma1017/status/1528743791707889664

自家製の手作り味噌をそのまま食べるのが微妙だなぁと思ったら、味噌にみりんや酒、ニンニクやショウガなどを混ぜたものに、そのまま野菜や肉、魚を漬けるのがおすすめです。

1晩漬けるだけで、濃厚で深い旨味をぎゅっと野菜や肉に閉じ込めることができます。

そのままキッチンペーパーでふきとって焼くだけという、超簡単な臭み抜き料理になります。

煮物の煮汁にする

失敗した手作り味噌は、煮物の煮汁にしてしまいましょう。

味噌は水分や調味料を足して煮込めば、多少の変な香りや味も飛んでいき、コクだけは残ります。

https://twitter.com/hokkechan556/status/1532992818800496641
https://twitter.com/KAZUUO3S/status/1565692654414729216

自家製味噌は深いコクが特徴なので、サバの煮込みやもつの味噌煮込みなどもおいしく仕上がる可能性が高いです。

味噌づくりに失敗したと思ったら、ぜひやってみてください。

ほかの調味料と混ぜて合わせ味噌にして使う

失敗した手作り味噌は、ほかの調味料と混ぜて合わせ味噌にしてしまいましょう。

長谷川ろみ

酸味が強すぎる味噌、固すぎる味噌、変な臭いがする味噌は、全部これで解決!

失敗した味噌と市販の味噌を混ぜるだけで、ちゃんと味が整うのでおすすめです。

他にもみりんや砂糖、お酒やマヨネーズと混ぜて新たな調味料を作るのもおすすめです。

長谷川ろみ

マヨネーズを混ぜておけば、なんでもおいしくなるのだ。さすがに雑??笑

ちょっと酸っぱくなってしまった味噌は、マヨネーズの酸味と合わせてごまかして、おにぎりに塗って、焼きおにぎりにしたらめちゃくちゃおいしかったです。

https://twitter.com/aj9yJGjlc1Bhth0/status/1452126069612429314
https://twitter.com/aj9yJGjlc1Bhth0/status/1318862827910619136

また、しょっぱくなってしまった味噌なら、白味噌と合わせて甘くする方法もあります。

まとめ:手作り味噌の失敗例と対策法12選

手作り味噌は、基本的には失敗しません。

しかし、仕込み方法や管理方法が雑だとおいしい味噌ができないのも事実です。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次