最近ダイエットに効くと注目されている干しブドウ酢をご存知ですか?
メディアで注目されて、じわじわと人気が出てきているよう!
そのまま食べてもいいし、ヨーグルトや飲み物に入れてもいいので活用しやすいのも特徴です。
今回は干しブドウ酢の作り方と効能について、まとめてみました!
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




干しブドウ酢とは?
2017年7月19日に放送された「あさイチ」で、山梨県で話題の健康おやつとして紹介された「干しブドウ酢」。
それからめきめきと知名度を上げて、山梨県だけでなく全国区のダイエットフードになりつつあります。
たしかに干しブドウ酢は、果物のビタミンやミネラルたっぷりな干しブドウと日本が誇る発酵調味料のお酢でできているので、体によさそうな要素がいっぱいですよね。
「干しブドウ酢」は、具体的にどうやってつくるのでしょうか?
干しブドウ酢の作り方
「干しブドウ酢」は、
・リンゴ酢(お酢) 50ml
・ハチミツ 大さじ2杯
をとにかく混ぜて、一晩つけておくだけでできる食べ物です。
そのまま10粒おやつとして食べている方もいれば、ヨーグルトに混ぜて食べる人もいるし、いろいろアレンジはできそうですね。
干しブドウ酢を作る際の注意
干しブドウって、少し表面がてかてかしていますよね。このてかてかは、オイルコーティングによるものです。
原料に「植物油脂」って書いてあるのをみたことはありませんか?
これが、干しブドウのてかてかの正体です。笑
このオイルコーティングのおかげで、お酢やはちみつがしみこみにくくなってるので、ちゃんと一晩でつけるためには、ちょっと工夫が必要です。
そのコツとは・・・
軽くお湯で洗って、乾燥させたものをお酢につけるだけで出来上がりが変わってきます。
この工程が面倒な方は、あらかじめ「ノンオイルレーズン」なるものを買うのがベスト。そういうありがたい商品も売っているので、探してみてください。
干しブドウ酢の保存期間
ちゃんと密閉できる保存容器で、冷蔵庫に入れておけば、1か月くらいは持つそうです。お酢だから、そんなに腐らなそうですよね。
干しブドウ酢の効果効能
干しブドウ酢が体にいい!ダイエットにいい!といわれる理由は、以下のような効果効能が期待されているからです。
むくみ改善
代謝UP
目の健康促進
貧血防止
特にダイエットに効果があるといわれる理由として、代謝アップや便秘改善効果が注目されています。
干しブドウ酢の代謝UP効果
干しブドウは、カリウムがたくさん含まれています。
カリウムはダイエットやデトックスが気になる方にとっては、とても重要な栄養素で過剰な塩分を排泄したり、血圧を下げてくれる効果があります。
肩こりや冷え症、むくみの症状が改善されて、血流がアップし、体の巡りをよくしてくれます。
おまけに糖質代謝や脂質代謝を促すビタミンB群も多いので、ダイエット効果が期待できます。
干しブドウ酢の便秘改善効果
干しブドウは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれているだけでなく、腸の蠕動運動を促すマグネシウムがたくさん含まれています。
そしてリンゴ酢も、アップルペクチンのチカラで腸内に善玉菌を増やしてくれたり、血行促進が期待できるといわれています。
干しブドウ酢は、便秘改善効果の高い干しブドウとリンゴ酢の両方の効果がダブルで効くことが期待できるんです。
干しブドウ酢をダイエットに活用するなら
干しブドウ酢をダイエットに活用するなら、1日10粒を毎日継続して食べる方法がいいとされています。
はちみつも入っているので、あくまで食べ過ぎは注意してください。
干しブドウ酢の作り方と効能まとめ
干しブドウ酢は、干しブドウをリンゴ酢に漬けるだけでできるお手軽なダイエットフードです。
オイルコーティングされている干しブドウも多いので、材料選びは重要ですが、作り方はかんたんです。



必要な材料はこれだけ!
・干しブドウ:100g
・リンゴ酢(お酢):50ml
・ハチミツ:大さじ2杯
便秘解消やむくみ解消、血流の正常化が期待できることから、ダイエット中の方にもおすすめです。
参考にしてみてね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/







この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生
詳しくはこちら>