納豆に砂糖をかける地域があるってほんと?その理由とおいしい食べ方に迫る!!
みなさんは、納豆をどんな風に食べますか? そのまま食べる? 付属のたれをつけて食べる? オリジナルのたれを作って食べる? いろいろな食べ方ができる包容力が高い納豆なので、日本各地でいろいろな食べ方をされています。 特に今…
みなさんは、納豆をどんな風に食べますか? そのまま食べる? 付属のたれをつけて食べる? オリジナルのたれを作って食べる? いろいろな食べ方ができる包容力が高い納豆なので、日本各地でいろいろな食べ方をされています。 特に今…
辛みがマイルドなのにスパイシーな香りが食欲をそそる、粒マスタード。みなさんはお好きですか? 私は大好きで、いつもお肉料理には、たっぷりと粒マスタードをつけて食べます。スパイスの香りがふわっとして、お肉のうまみがぐぐっと引…
今回は、こんな疑問にお答えします。 実はわたし、20代の時に1年間、韓国に住んでいました。 その時によく街中で見た透明の大きなプラスチックの樽。 その中には半透明の薄い甘酒みたいな液体がたっぷり入っていました。 その正体…
私が小さいころは、キウイといえばグリーンキウイが主流で、「キウイ=すっぱいフルーツ」だという印象でした。 でも最近は、ゴールドキウイと呼ばれる、ちょっと果肉が黄色っぽいキウイがすごく人気です。 糖度も高く、酸味なんてほと…
切り干し大根といえば、おばあちゃんちのおかずによくでてくる・・・というような地味なイメージをお持ちの方も多いはず。笑 でも切り干し大根こそ、日本人の食生活に根ざした先人の知恵が詰まりまくった保存食なんです。 腸活フードと…
あつくなると、冷房が効きすぎた部屋に何時間もいないといけないことが多くて、なんとなーくのどがいたい・・・ということになりがち。 そんな時に、大根のど飴を食べたら、その効き目にびっくりしたんです。 大根は、いろいろな食べ方…
わたし、チーズが好きです。笑 女子はみんなチーズが好きよねー! みたいな話をされることもあるけど、たしかにそう。笑 でも、普通の女子よりもさらに、チーズが好きだと思います。 そんなチーズ好きな私は、結局のところ、どんなチ…
食物繊維は、私たちの腸内環境にすんでいる腸内細菌たちのえさになり、腸内環境を整えてくれるといわれている栄養素の1つです。 ちょっと前までは、カラダに入っても排泄されるだけのごみだと考えられ、栄養素にも入れてもらえなかった…
私たち日本人が古くからお世話になってきた発酵食品には、麹からできているものがたくさんあります。 味噌、醤油、塩麹、そして甘酒…全部、麹に含まれる麹菌の酵素が分解してくれることで生成されるものです。 麹菌は、数ある菌の中で…
私たち日本人になじみの深い発酵調味料の1つといえば、お酢です。 お酢は健康や美容にいいといわれたり、ダイエットに使われたりと、美容や健康に関心の高い方々に注目されていますよね。 しかーし、お酢はお酢でも、最近は「黒酢」が…
人気漫画もやしもんを見て、菌ってすごいなー。 麹菌(アスペルギルスオリゼー)ってかわいいなー。 と思った方も多いはず。しかし、菌は生き物!いいことも悪いことも、もちろん両方しでかします。笑 麹菌(アスペルギルスオリゼー)…
果物は太るのか、それとも太らないのか・・・ いろいろなメディアがいろいろな理屈を説明しています。 太る、太らないって、「そりゃなんでも食べ過ぎたら太るでしょ?笑」と言う意味で、意外と曖昧な定義に聞こえるから、この議論はと…
美容や育毛にいいと言われ、薬局でも気軽に購入できる「ひまし油」。 顔やカラダ、髪や頭皮に塗ったり、マッサージに使っている方は結構多いかもしれませんが、実は「ひまし油」を飲むと、便秘解消に効果があると言われています。 さて…
抗酸化物質、抗酸化物質と騒がれています。 老化を防ぐために、そして病気を防ぐために必要不可欠だと言われる抗酸化物質ですが、ビタミンやミネラル、そしてポリフェノールなど、たくさんのものに含まれています。1つの固有の物質名で…
世界の発酵食品の中でも2番目に臭いと噂の食べ物が、なんとお隣の韓国にあります。 その名も「ホンオフェ」!エイというお魚を発酵させた食べ物です。 今回は「ホンオフェ」の味や歴史、食べてみた人の口コミなどをまとめてみましょう…
キルギスをはじめ、モンゴルやカザフスタンなど遊牧民族に昔から愛される飲み物、馬乳酒「クムス」。 みなさんはご存じですか? アルコール飲料ではあるものの、キルギスやモンゴルでは、子供から老人まで飲む、健康飲料なのだそう。 …
「酵素は意味ない」・・・そんなことが叫ばれ始めて数年。 NHK「あさイチ」という番組内で取り上げられた「酵素」がテーマの回でも、愛知学院大学の大澤俊彦教授が酵素をとる目的と、目的によっては「酵素は意味ない」ことを説明して…
「お酒をつくりたい!」 そう思っても、日本には酒税法があり、勝手にお酒をつくることはできません。どぶろくもお酒の一種ですから、普通はダメです。 でも、実は・・・どぶろくが製造できる限られた場所、「どぶろく特区」が存在して…
今回は、こんな疑問にお答えします。 栄養価が高くて、おいしい玄米。 健康や美容が気になる方やダイエット中の方は、白米より玄米を選びがちです。 しかし、ひとことに玄米といっても、ロウカット玄米、発芽玄米、酵素玄米など玄米に…
夏になると、なんとなくだるくてぼーっとしちゃう・・・体が重い・・・ そんな方にお勧めなのが、冷やしみそ汁! 冬は温かい味噌汁を飲むとカラダが温まりますが、夏に冷やしみそ汁を飲むのもオツなもの♪美容面でも健康面でも効果が期…