
今回は、こんな疑問にお答えします。
・ヤクルト1000の炭水化物を角砂糖でいくつ分になるか計算してみると、だいたい4個強。
・特に多すぎるわけではないが、お菓子を良く食べる人にとっては、調整が必要な量。
・実際にヤクルト1000を飲んでみて、効果をみながら飲む量を調整しよう
ストレス緩和効果や快眠効果がスゴイとネットで話題の、Yakult(ヤクルト)1000。
飲んでみたいと言っている人が多い一方で、「実は砂糖の量が多いのでは?」と心配されている方も多いようです。
ヤクルト1000気になってるけど、砂糖の量がね。。
— ママちゃん@右全摘手術済み (@tatakau_mama) March 8, 2022
そこで!今回はYakult(ヤクルト)1000の砂糖(炭水化物)の量を大調査!
普通のヤクルト(ヤクルト400、ヤクルト400LT)や人気の清涼飲料水との比較をしてみました。

目次
結論:確かに他と比べると多いが、食事のバランス次第で飲んでも問題ない
Yakult(ヤクルト)1000は、確かにヤクルトの中では炭水化物(=糖質+食物繊維)が多い商品です。
しかし、白米と比べるとその炭水化物量は1/3程度です。

ヤクルトのホームページでは、砂糖そのものの量は公開されていません。
しかし、炭水化物のほとんどは糖質だと考えられるので、今回は実際に普通のヤクルト(ヤクルト400、ヤクルト400LT)と比較してみました。

「やっぱり白砂糖はとらずに、腸内環境にやさしい飲み物が飲みたい…」と思ったら、腸内温度を上げる発酵ハーブティーもおすすめです。白砂糖&添加物不使用で、乳酸菌も15種類入っているハーブティーはこちらからどうぞ。
》》詳細や体験談はコチラからチェック!

比較➀ ヤクルト1000と普通のヤクルトとの違い
Yakult(ヤクルト)1000とヤクルト400、ヤクルト400LT、そして白米の栄養素の比較は以下のとおりです。
ヤクルト1000 | ヤクルト400 | ヤクルト400LT | 白米 | |
---|---|---|---|---|
分量(ml) | 100 | 80 | 80 | 100 |
エネルギー(kcal) | 63 | 62 | 43 | 156 |
たんぱく質(g) | 1.5 | 1.0 | 1.0 | 2.5 |
脂質(g) | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.3 |
炭水化物(g) | 14.1 | 14.4 | 9.5 | 37.1 |
炭水化物の角砂糖換算(個) | 4.3 | 4.4 | 2.9 | 11.2 |
乳酸菌シロタ株 | 1000億個 | 400億個 | 400億個 | - |
原材料 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料 | ぶどう糖果糖液糖(国内製造)、砂糖、脱脂粉乳/香料 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、果糖、ぶどう糖果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料、甘味料(スクラロース) | - |

1日の砂糖摂取量の目安
世界保健機関(WHO)は、1日の砂糖摂取量の目安として「1日に摂取する総エネルギー量の5%」を挙げています。

同じヤクルトでも甘味料が異なる
またYakult(ヤクルト)1000とヤクルト400比較してみて面白いのは、同じヤクルトでも原材料が異なることです。
原材料は多いものから記載されるので、Yakult(ヤクルト)1000とヤクルト400LTは砂糖がいちばん多く、ヤクルト400はぶどう糖果糖液糖が砂糖より多くなります。

比較➁ ヤクルト1000と清涼飲料水との違い
Yakult(ヤクルト)1000と清涼飲料水の比較は以下のとおりです。
ヤクルト1000 | コーラ | ポカリスエット | オレンジジュース(ミニッツメイド Qoo みかん) | |
---|---|---|---|---|
分量(ml) | 100 | 100 | 100 | 100 |
エネルギー(kcal) | 63 | 45 | 25 | 44 |
たんぱく質(g) | 1.5 | 0 | 0 | 0 |
脂質(g) | 0.1 | 0 | 0 | 0 |
炭水化物(g) | 14.1 | 11.3 | 6.2 | 11 |
炭水化物(g)の角砂糖換算 | 4.3 | 3.4 | 1.9 | 3.3 |
原材料 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料 | 糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)/ 炭酸、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン | 砂糖(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩/酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC) | 果実(オレンジ(メキシコ)、うんしゅうみかん)、果糖ぶどう糖液糖/香料、酸味料、ビタミンC、カロチン色素 |

ここでも甘味料の種類に変化がありました。
Yakult(ヤクルト)1000やポカリスエットは「砂糖」がいちばん多いですが、コーラは果糖ぶどう糖液糖のほうが多くなります。
ヤクルトに含まれる「砂糖」とはなにか?
Yakult(ヤクルト)1000は、砂糖がいちばん多く含まれる乳酸菌飲料ですが、他にもぶどう糖果糖液糖などの異性化糖と呼ばれる種類の糖が含まれています。
また、フルーツジュース系の清涼飲料水には、果実・果糖も含まれます。

砂糖の内訳
砂糖は通常、ぶどう糖と果糖が合体してできています。
ぶどう糖と果糖は両方とも甘くおいしいですが、その代謝構造は全く違います。
=小腸から吸収され、エネルギーになる
=血糖値を上げる(満腹感を感じやすい)
=余った分だけ中性脂肪になる
=肝臓で代謝される
=血糖値を上げない(満腹感を感じにくい)
=中性脂肪になりやすく、脂質異常症になりやすい
ぶどう糖は血糖値を上げやすい反面、満腹感を感じやすく食べ過ぎを防いでくれると言われています。
一方、果糖は血糖値をあまり上げない代わりに、満腹感を感じにくく、満足感がない分たくさん食べてしまうデメリットがあります。

ヤクルト1000、意外と血糖値上がるな… 140超えた#フリースタイルリブレ
— guruguru! (@meronace) April 25, 2022
気づかないふりしてたけどヤクルト1000って血糖値すごい上がるな。
— かわすけ (@kwskE) July 27, 2021
砂糖と異性化糖と果物の違い
砂糖と異性化糖と果物を比較してみると、以下のとおりです。
どれも甘くておいしいのは共通点ですが、それぞれに特徴があります。
砂糖 | 異性化糖(ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖など) | 果物 | |
---|---|---|---|
成分 | ぶどう糖+果糖 | ぶどう糖+果糖(酵素の力で変換) | ぶどう糖+果糖+ぶどう糖+果糖…(多くの糖質が混合) |
メリット | 甘くておいしい/すぐエネルギーになる | 甘くておいしい/液体なので加工しやすい/値段が安い | 甘くておいしい/ビタミンや食物繊維も混ざっている |
デメリット | 値段が少し高い/太りやすい | 血糖値が上がりやすい/太りやすい | 値段がかなり高い/食べ過ぎると太る |

カロリーオフ甘味料「スクラロース」とは?
ヤクルトでは、カロリーオフの商品「ヤクルト400LT」の甘味料として、スクラロースを使っています。
人工甘味料は、一般的に腸内環境を変化させ、糖の代謝をしにくくすることが恐れられています。(※1)

2020年にカナダで発表されたレビュー(※2)によると、スクラロースは特に糖代謝をおかしくしてしまうことはなかったそうです。
砂糖を採り過ぎるとどうなるのか?
砂糖の採り過ぎが恐れられるのは、それがきっかけで肥満や糖尿病などの生活習慣病が発症しやすくなると恐れられているからです。
2021年に名古屋大学で行われた研究(※3)によると、糖質の採り過ぎは腸内環境の菌のバランスも変えてしまい、メタボにつながる脂肪肝などの脂質代謝異常を招く可能性が知られています。

みんなのヤクルトの砂糖調整法を口コミからチェック!
口コミを見てみると、自分なりのYakult(ヤクルト)1000との付き合い方を模索している方がたくさんいました!
口コミ➁ 食事のバランスをみて飲む頻度を変える
口コミ➂ 自分の体を観察しながら効果をみつつ調整する
一つずつ見ていきましょう。
口コミ➀ 疲れた時限定のごほうびにする
近場のコンビニでヤクルト1000が販売されるようになり、売り切れ率高いものの買える時には購入。なんとなく快眠できている気はする。川が氾濫する悪夢的なものも見た。飲みすぎると血糖値上がるとも聞いたので、疲れた時限定にしとこうかな
— Dblue (@d__blue) May 13, 2022
口コミ➁ 食事のバランスをみて飲む頻度を変える
昨年の発売時からヤクルトレディに配達してもらって飲んでる身からするとマツコ迷惑w
1000は400よりも液体量が多いのとシロタ株の含有密度が高いだけで効果に大きな違いはないので400で十分ですよ。シロタ株は腸内で1週間は生きるので週に2本飲めばOKです。血糖値上がるので飲み過ぎ注意して下さい— takahashiyuip.com (@takahashiyuip) April 26, 2022
やめろ…またヤクルト1000がバズってしまう…………!
でももう家まで配達してもらってるーっ✨
しかし
砂糖の量がェ…なので2日置きとか金土は飲まないとか適当に調整してる。— ぽえんʕ´•ᴥ•`ʔ (@poedoala) April 4, 2022

口コミ➂ 自分の体を観察しながら効果をみつつ調整する
結局2週間ほど続けたけど効果なかったからヤクルト1000飲むのやめた。あの量だし大丈夫だとは思うけど、所詮は砂糖水、糖尿病なりたくないし、飲み物は極力水かお茶のみにしたい。
— msk (@msk04247093) April 3, 2022

「やっぱり白砂糖はとらずに、腸内環境にやさしい飲み物が飲みたい…」と思ったら、腸内温度を上げる発酵ハーブティーもおすすめです。白砂糖&添加物不使用で、乳酸菌も15種類入っているハーブティーはこちらからどうぞ。
》》詳細や体験談はコチラからチェック!

まとめ~ヤクルト1000の砂糖の量は?~
Yakult(ヤクルト)1000は、確かにヤクルトの中では炭水化物(=糖質+食物繊維)が多い商品です。
原材料をみても、最初に「砂糖」が掲載されていて、砂糖の量は多いことが分かります。
砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料
しかし、そんなに量が多いわけではないので、特に甘党でお菓子を食べる量が多い人はともかく、快眠効果を感じる人にとってはメリットも多いハズです。
2021年に名古屋大学で行われた研究(※3)によると、糖質の採り過ぎは腸内環境の菌のバランスも変えてしまい、メタボにつながる脂肪肝などの脂質代謝異常を招く可能性が知られています。
口コミを見てみると、自分なりのYakult(ヤクルト)1000との付き合い方を模索している方がたくさんいました!
口コミ➁ 食事のバランスをみて飲む頻度を変える
口コミ➂ 自分の体を観察しながら効果をみつつ調整する
みなさんも乳酸菌の効果を自分の体で観察しながら、自分なりのちょうどいい飲み方を考えてみてください。
「やっぱり白砂糖はとらずに、腸内環境にやさしい飲み物が飲みたい…」と思ったら、腸内温度を上げる発酵ハーブティーもおすすめです。白砂糖&添加物不使用で、乳酸菌も15種類入っているハーブティーはこちらからどうぞ。
》》詳細や体験談はコチラからチェック!

参考文献~ヤクルト1000の砂糖の量は?~
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25231862/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32065635/
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33705945/
https://dm-net.co.jp/calendar/2021/035748.php