【この記事で解決できるお悩み】
・ヤクルト1000の砂糖の量はどのくらい?
・ヤクルト1000とほかのヤクルトや清涼飲料水の砂糖の量の違いは?
・ヤクルト1000は、砂糖が多くても健康にいいって言えるの?太らない?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
ストレス緩和効果や快眠効果がスゴイとネットで話題の、Yakult(ヤクルト)1000。
効果を試すために飲んでみたい人が多い一方で、甘い味と砂糖の量が気になって、「健康によくない?」「太ってしまう?」と心配されている方も多いようです。
そこで今回は、Yakult(ヤクルト)1000の砂糖(炭水化物)の量を大調査!
ヤクルト1000と普通のヤクルトの違いや、実際に飲んでいる方の口コミも整理してみました。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




ヤクルトに含まれる砂糖の量


厳密にいうと、ヤクルトに含まれる砂糖の量はわかりません。
なぜなら、ヤクルトの「栄養成分表示」には、「砂糖」という項目がないからです。
代わりにあるのは「炭水化物」。
炭水化物は、糖質と食物繊維を合わせたものを指しています。
炭水化物=糖質+食物繊維
埼玉県食品衛生協会検査センターの説明によると、炭水化物の説明は以下の通り。
100-(水分+たんぱく質+脂質+灰分)=炭水化物
引用:栄養表示、成分表関連|よくある質問|埼玉県食品衛生協会検査センター
100-(水分+たんぱく質+脂質+灰分+食物繊維)=糖質
したがって、炭水化物=糖質+食物繊維 ともいえます。
乳酸菌飲料の糖質には、ぶどう糖、果糖、ショ糖などが混ざっています。



一般的にはショ糖のことを、砂糖と呼ぶことが多いですが、このページでは炭水化物の量を砂糖の量として換算してみることにしますね。
ヤクルト1000の砂糖の量は?
Yakult(ヤクルト)1000は、確かにヤクルトの中では炭水化物(=糖質+食物繊維)が多い商品です。
しかし、白米と比べるとその炭水化物量は1/3程度。


白米と比べて1/3程度のヤクルトの砂糖の量。
これはいったい多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?
1日の砂糖摂取量の目安
世界保健機関(WHO)は、1日の砂糖摂取量の目安として「1日に摂取する総エネルギー量の5%」を挙げています。
この指標をもとに計算すると、大体1日の砂糖摂取量は25g。
角砂糖に換算すると、7.5個です。



ヤクルト1000やヤクルト400を飲んでしまうと、お菓子が好きな人は、砂糖のとりすぎになる危険性大です。逆にお菓子をほとんど食べない人は余裕かな?
\ヤクルト1000はAmazonでも購入できます(*´▽`*)/
ヤクルト1000と他の飲料の砂糖量の違い
ここからはヤクルト1000とほかの飲料の砂糖の量を比較してみましょう。
ヤクルト1000と普通のヤクルト400の違い
ヤクルトには、たくさんの種類があります。特に有名なのは、以下の3つ。
ヤクルト1000=進化版ヤクルト
ヤクルト400=普通のヤクルト
ヤクルト400LT=30%カロリーオフ版のヤクルト



ヤクルト400は、乳酸菌シロタ株の菌数が400憶個の通常バージョン、そしてヤクルト400LTはヤクルト400を30%カロリーオフにした商品になります。
Yakult(ヤクルト)1000とヤクルト400、ヤクルト400LT、そして白米の栄養素の比較は、以下のとおりです。
ヤクルト1000 | ヤクルト400 | ヤクルト400LT | 白米 | |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
分量(ml) | 100 | 80 | 80 | 100 |
エネルギー(kcal) | 63 | 62 | 43 | 156 |
たんぱく質(g) | 1.5 | 1.0 | 1.0 | 2.5 |
脂質(g) | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 0.3 |
炭水化物(g) | 14.1 | 14.4 | 9.5 | 37.1 |
角砂糖換算(個) | 炭水化物の4.3 | 4.4 | 2.9 | 11.2 |
乳酸菌シロタ株 | 1000億個 | 400億個 | 400億個 | - |
原材料 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料 | ぶどう糖果糖液糖(国内製造)、砂糖、脱脂粉乳/香料 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、果糖、ぶどう糖果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料、甘味料(スクラロース) | - |
炭水化物を角砂糖(1個3.3g)に換算してみると、ヤクルト1000とヤクルト400は、約4個強です。
白米が11個分なので、比較すると約1/3の糖質が含まれることがわかりました。
カロリーオフのヤクルト400LTだと、約3個。
30%カロリーオフのヤクルトと通常のヤクルト1000&400には、角砂糖1個分の違いがあることがわかりました。



多いと思うか、少ないと思うかは、あなた次第!…というかあなたの毎日の食事次第。
ヤクルト1000と清涼飲料水との違い
さらにヤクルト1000と清涼飲料水も比較してみましょう。以下のとおりです。
ヤクルト1000 | コーラ | ポカリスエット | オレンジジュース(ミニッツメイド Qoo みかん) | |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
分量(ml) | 100 | 100 | 100 | 100 |
エネルギー(kcal) | 63 | 45 | 25 | 44 |
たんぱく質(g) | 1.5 | 0 | 0 | 0 |
脂質(g) | 0.1 | 0 | 0 | 0 |
炭水化物(g) | 14.1 | 11.3 | 6.2 | 11 |
炭水化物(g)の角砂糖換算 | 4.3 | 3.4 | 1.9 | 3.3 |
原材料 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料 | 糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)/ 炭酸、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン | 砂糖(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、果汁、食塩/酸味料、香料、塩化K、乳酸Ca、調味料(アミノ酸)、塩化Mg、酸化防止剤(ビタミンC) | 果実(オレンジ(メキシコ)、うんしゅうみかん)、果糖ぶどう糖液糖/香料、酸味料、ビタミンC、カロチン色素 |
他の清涼飲料水と比べても、Yakult(ヤクルト)1000の砂糖の量はちょっと多いほうであることがわかりました。



もちろん一度に飲む量が清涼飲料水のほうが多い(ペットボトル1本500ml)ので、1本単位だとかなり少ないですが、同じ量で比べると多めです。


ヤクルト1000は太るのか?血糖値は上がるのか?
ヤクルト1000は、砂糖が多く含まれる乳酸菌飲料です。
ヤクルト1000には砂糖のほか、ぶどう糖果糖液糖などの異性化糖と呼ばれる種類の糖が含まれています。



砂糖が多く含まれる飲料を飲むと、「太りそう」「血糖値が上がりそう」だけど大丈夫なのかな?



太るかどうか、血糖値が上がるかどうかを考えるなら、ヤクルト1000の糖質の種類も気になりますね。砂糖や甘味料の正体を分解してみましょう。
砂糖の内訳
砂糖は通常、ぶどう糖と果糖が合体してできています。
砂糖=ぶどう糖+果糖
ぶどう糖と果糖は両方とも甘くおいしいですが、その代謝構造は全く違います。
ぶどう糖
=小腸から吸収され、エネルギーになる
=血糖値を上げる(満腹感を感じやすい)
=余った分だけ中性脂肪になる
果糖
=肝臓で代謝される
=血糖値を上げない(満腹感を感じにくい)
=中性脂肪になりやすく、脂質異常症になりやすい
ぶどう糖は血糖値を上げやすい反面、満腹感を感じやすく食べ過ぎを防いでくれると言われています。
一方、果糖は血糖値をあまり上げない代わりに、満腹感を感じにくく、満足感がない分たくさん食べてしまうデメリットがあります。



Yakult(ヤクルト)1000は、砂糖とぶどう糖果糖液糖砂糖が多いので、血糖値は上げやすいけど、エネルギーにもなってくれやすそうではあるよね…
砂糖と異性化糖と果物の違い
砂糖と異性化糖と果物を比較してみると、以下のとおりです。
どれも甘くておいしいのは共通点ですが、それぞれに特徴があります。
砂糖 | 異性化糖(ぶどう糖果糖液糖、果糖ぶどう糖液糖など) | 果物 | |
---|---|---|---|
成分 | ぶどう糖+果糖 | ぶどう糖+果糖 (酵素の力で変換) | ぶどう糖+果糖+ぶどう糖+果糖…(多くの糖質が混合) |
メリット | 甘くておいしい/ すぐエネルギーになる | 甘くておいしい/ 液体なので加工しやすい/ 値段が安い | 甘くておいしい/ ビタミンや食物繊維も 混ざっている |
デメリット | 値段が少し高い/ 太りやすい | 血糖値が上がりやすい/ 太りやすい | 値段がかなり高い/ 食べ過ぎると太る |



最近の清涼飲料水は特に、砂糖より異性化糖と呼ばれる、人工的に酵素で分解することによって甘さを作っているぶどう糖果糖液糖や、果糖ぶどう糖液糖が増えています。お砂糖よりも加工品に使いやすいのと安いのが大きなメリット!そりゃ増えるはずだ…。
カロリーオフ甘味料「スクラロース」とは?
ヤクルトでは、カロリーオフの商品「ヤクルト400LT」の甘味料として、スクラロースを使っています。
人工甘味料は、一般的に腸内環境を変化させ、糖の代謝をしにくくすることが恐れられています。(※1)



でも、今のところ「スクラロース」に関しては、甘味料の中では安全性が高いとされる研究論文が多いようです。
2020年にカナダで発表されたレビュー(※2)によると、スクラロースは特に糖代謝をおかしくしてしまうことはなかったそうです。
砂糖を採り過ぎるとどうなるのか?
砂糖の採り過ぎが恐れられるのは、それがきっかけで肥満や糖尿病などの生活習慣病が発症しやすくなると恐れられているからです。
2021年に名古屋大学で行われた研究(※3)によると、糖質の採り過ぎは腸内環境の菌のバランスも変えてしまい、メタボにつながる脂肪肝などの脂質代謝異常を招く可能性が知られています。



砂糖(ショ糖)や異性化糖などフルクトースを含む糖の採り過ぎはくれぐれも注意しましょう。ヤクルトはちゃんと食事管理しながら飲むのが吉です。


口コミ➀ ヤクルト1000だけで血糖値は上がる?太る?
ヤクルト1000を実際に飲んている先輩たちの口コミをチェックしてみましょう。
ヤクルト1000の砂糖の量に関する口コミは以下の2つ。
ひとつずつ見ていきましょう。
ヤクルト1000だけで血糖値は上がる?
ヤクルト1000を飲むだけで、血糖値が上がる方がいるのは事実のようです。



血糖値を上げやすいってことは、満腹感を感じやすいっていうことでもあるのよね…
ヤクルト1000だけで太る?
ヤクルト1000を飲むだけで、太る方がいるのは事実のようです。
ヤクルト1000と体重・ダイエットに関する口コミ
・ちょっと太った
・4日間で太った
・2週間で3㎏太った など



おいしいし、健康によいというイメージで、ヤクルト1000はついつい飲みすぎがちです。飲みすぎていると、体重が増えてしまったという方も…
口コミ➁ 砂糖の量を踏まえたみんなのヤクルトとの付き合い方
ヤクルト1000は、白米の1/3程度の炭水化物量が含まれているため、飲みすぎると血糖値や体重が少し心配です。
あくまで飲みすぎないことを前提に、日々の健康習慣を作っていくのがおすすめ。
すでにヤクルト1000を飲んでいる方の口コミを見てみると、自分なりにヤクルト1000との付き合い方を模索している方がたくさんいました!
一つずつ見ていきましょう。
疲れたとき限定のごほうびにする
ヤクルト1000は、疲れたとき限定のごほうびにしている方がいました。



クリスマスプレゼントが、ヤクルト1000?!それはスゴイ!
食事のバランスをみて、飲む頻度を変える
ヤクルト1000は、生活や食事のバランスを見て、飲む頻度を変えている人がいました。



効果を感じるならやっぱり続けたいところ。お金の問題もあるので、自分なりにゆる~く継続する方法を見つけるのは賢い方法ですね。
自分の体を観察しながら効果をみて、飲み方を変える
ヤクルト1000は、自分の体を観察しながら効果をみて、飲み方を変えている人がいました。



効果を感じないならやめる選択ももちろんあり!お菓子をどうしてもたくさん食べちゃう人は、お砂糖で腸をイジメてしまう可能性もあるので、やっぱり飲み物はお水かお茶がいいのではとも思います。
「やっぱり白砂糖はとらずに、腸内環境にやさしい飲み物が飲みたい…」と思ったら、腸内温度を上げる発酵ハーブティーもおすすめです。
白砂糖&添加物不使用で、乳酸菌も15種類入っているハーブティーはこちらからどうぞ。
\今なら2000円OFFでお得 (*´ω`*)/


まとめ:ヤクルト1000の砂糖の量は?普通のヤクルトと徹底比較
Yakult(ヤクルト)1000は、確かにヤクルトの中では炭水化物(=糖質+食物繊維)が多い商品です。
原材料をみても、最初に「砂糖」が掲載されていて、砂糖の量は多いことが分かります。
砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料
しかし、そんなに量が多いわけではないので、特に甘党でお菓子を食べる量が多い人はともかく、快眠効果を感じる人にとってはメリットも多いハズです。
2021年に名古屋大学で行われた研究(※3)によると、糖質の採り過ぎは腸内環境の菌のバランスも変えてしまい、メタボにつながる脂肪肝などの脂質代謝異常を招く可能性が知られています。
口コミを見てみると、自分なりのYakult(ヤクルト)1000との付き合い方を模索している方がたくさんいました!
みなさんも乳酸菌の効果を自分の体で観察しながら、自分なりのちょうどいい飲み方を考えてみてください。
参考にしてみてね。
\ヤクルト1000はAmazonでも購入できます(*´▽`*)/
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/
参考文献
(※1)Artificial sweeteners induce glucose intolerance by altering the gut microbiota
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25231862/
(※2)Effect of sucralose and aspartame on glucose metabolism and gut hormones
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32065635/
(※3)High sucrose diet-induced dysbiosis of gut microbiota promotes fatty liver and hyperlipidemia in rats
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33705945/
https://dm-net.co.jp/calendar/2021/035748.php

