プロアントシアニジンとは?~腸内フローラを改善してメタボ化を防ぐ注目のポリフェノール~
つい先日、東北大学のプレスリリースにこんな記事が掲載されました。 まだマウスの実験ではあるんだけど、ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンを摂取することによる腸内環境の変化によって、メタボが予防できるかもしれない…
つい先日、東北大学のプレスリリースにこんな記事が掲載されました。 まだマウスの実験ではあるんだけど、ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンを摂取することによる腸内環境の変化によって、メタボが予防できるかもしれない…
つい先日、産業技術総合研究所がミドリムシに関する、すごい研究結果を発表しました!(*^◯^*) ミドリムシ由来の多糖類(パラミロン)からメタボリックシンドロームや糖尿病を改善できるかもしれないっていうの。詳細は、5月24…
定番乳酸菌飲料のヤクルトに入っている「乳酸菌シロタ株」。 ヤクルトの生みの親である医学博士の「代田 稔(しろた みのる)」さんが発見された、乳酸菌です。 2017年10月27日の日本食料新聞によると、乳酸菌シロタ株を利用…
「肥満の人は食欲が抑えられずやせにくい」という説・・・聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 食欲旺盛なのはよいことではありますが、中には食べても、食べても、太っても、太っても、食欲が収まらない人がいます。 この…
最近、歯周病が脳梗塞や糖尿病、そしてアルツハイマーなどの病気を招く可能性が指摘され、「口内フローラの管理」や「歯周病予防」に注目が集まっています。 あわせて読みたい ▼歯周病菌もアルツハイマー病の原因に?!…
キルギスをはじめ、モンゴルやカザフスタンなど遊牧民族に昔から愛される飲み物、馬乳酒「クムス」。 みなさんはご存じですか? アルコール飲料ではあるものの、キルギスやモンゴルでは、子供から老人まで飲む、健康飲料なのだそう。 …
最近、世界中から和食とともに注目されている食事といえば、「地中海料理」ですよね。 イタリアのフィレンツェ大学では、地中海料理を食べると、心臓病やがん、またアルツハイマーなどの神経変性疾患にかかるリスクを減少させるとする研…
血糖値やコレステロール、血圧が高い人、そしてダイエット中の方にも、「酢玉ねぎは体にイイ」と、多くのメディアで叫ばれてきました。 健康番組の大道とも言える「ためしてガッテン」でも取り上げられていたし、いわゆる健康専門雑誌で…
甘酒って、発酵仲間の間ではいつも話題に上るんですが、ほんっとーに名前が悪い。笑 甘い+お酒な飲み物だなんて、なんかカラダに悪そうですよね。 でも、実はお酒も入っていないし、甘ったるくもありません。 &nbs…
TBS系火曜22時に放送されていたドラマ「あなたのことはそれほど」が最終回を迎えました!みなさんはご覧になっていましたか? この中で不倫中の有島君が「早く帰りたい」ことを示すためにバーで飲んでいた「チャーガ…
乳酸菌食材の中でも、とても人気があるヨーグルト。 食事後のデザートとして、腸内環境改善のための栄養補給として、いつでもどこでも摂取しやすいヨーグルトは人気ですよね。 最近は機能性ヨーグルトも増えてきて、「ヨーグルトを食べ…
私たちの生活時間の3分の1を占める睡眠・・・。すごーくすごーく大事なことはわかっているのですが、忙しいとどうしても削ってしまいがち。だめですねー。 ↓過去記事 【睡眠力】快眠ホルモン「メラトニン」を分泌させ…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 やっと温かくなってきた今日このごろ…やっぱり春っていいですな。美味しいモノも多いしね、お散歩も楽しいしね。 食べ物と言えば、スーパーで売ってい…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 アメリカのペンシルバニア大学などの研究グループが、肥満に関して、ちょっとおもしろい研究結果を専門誌『Obesity』に発表していたのでご紹介し…
こんにちは♪ 発酵プロデューサー/腸内環境改善アドバイザーの長谷川ろみです。 「腸内環境を重要視しすぎてますよ!」って指摘されたら、「ええ、そうですよ。…なにか問題でも?」としか言いようがないけど、笑。でも本当に、大事だ…
空腹の時間を作ることで、 サーチュイン遺伝子(=長寿遺伝子)のスイッチをオンにして、若返ることができる ここ数年、健康業界ではブーム?と言っていいほど、サーチュイン遺伝子の若返り神話が取り上げられていました。 そして最近…
昔の日本ではあまり見られなかった生活習慣病・・・特に、食の多様化、欧米化が原因とも言われる糖尿病は、年々増加しています。 糖尿病のコワいところは、何と言っても合併症の存在です。重度の糖尿病になると、他の病気…