【この記事で解決できるお悩み】
・ヤクルト1000を飲むと眠くなるのはなぜ?
・血糖値スパイクが起きているだけってホント?



この記事では、こんなお悩みを解決します!
2021年10月に全国発売が開始された「ヤクルト1000」。
2022年4月4日放送の「しゃべくり007」にゲスト出演したマツコ・デラックスさんが「ヤクルト1000を飲んでから熟睡できるようになった」と発言したことで一気に品薄状態になり、SNSなどのネットでは大きな話題になりました。


引用: ヤクルト公式サイト
熟睡できるようになったと嬉しい報告が多い反面、眠くなりすぎて不安になったり、「血糖値スパイクが起きているだけなんじゃ?」と、そのメカニズムが気になる方も多いようです。
そこで今回は、ヤクルト1000を飲むと眠くなるのはなぜなのか、徹底調査!
科学的根拠や口コミを整理してみました。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




ヤクルト1000とは?
ヤクルト1000は、以下の3つの特徴を持つ乳酸菌飲料です。
特徴➁ 毎日1本8週間飲み続けるとストレス緩和効果あり
特徴➂ 毎日1本8週間飲み続けると睡眠の質が向上する
一つずつ見ていきましょう。
特徴➀ ヤクルト史上最高密度で乳酸菌シロタ株が配合されている
ヤクルト1000は、ヤクルト社が販売する機能性表示食品です。



ここからは2つを合わせて、「ヤクルト1000」と呼ぶことにします。
ヤクルト1000 | Y1000 | |
---|---|---|
機能性関与成分 | 乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029) | 乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029) |
機能性関与成分含有量 | 1000億個 | 1100億個 |
一日当たりの摂取目安量 | 1日1本 | 1日1本 |
原材料名 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料 | 砂糖(国内製造)、脱脂粉乳、ぶどう糖果糖液糖、高果糖液糖/安定剤(大豆多糖類)、香料 |
熱量 | 63kcal | 70kcal |
炭水化物 | 14.1g | 15.6g |
販売方法 | 宅配専用商品 | 一般販売商品 |
ヤクルト1000の特徴は、これまでのどのヤクルトよりも乳酸菌シロタ株の配合量が多いことです。



特徴➁ 毎日1本8週間飲み続けるとストレス緩和効果あり
ヤクルト1000は、高いストレス緩和効果が注目されています。
ヤクルトの研究発表(※1)によると、ヤクルト1000に含まれる乳酸菌シロタ株には、唾液中のコルチゾールを減らす効果があることがわかっています。
=別名:ストレスホルモン
=ストレスが高まると分泌量が増す
=ストレスに対抗し、炎症を抑え、血糖値を上げる



特徴➂ 毎日1本8週間飲み続けると睡眠の質が向上する
ヤクルト1000は、睡眠の質が向上効果が注目されています。
ヤクルトの研究発表(※1)によると、ヤクルト1000に含まれる乳酸菌シロタ株には、睡眠の質の向上効果があることが確認されています。
ヤクルトが発表している「睡眠の質の向上効果」とは、以下の2点の改善効果を指しています。
➁目覚めが良くなる




ヤクルト1000が眠くなるのはなぜ?
実はまだヤクルト1000が眠くなる正確なメカニズムは、わかっていません。



ヤクルト社の見解やSNS上では、そのメカニズムについて以下の3つの予想がされています。
予想➁ 乳酸菌シロタ株が睡眠に影響するストレスを減らしてくれるから
予想➂ ヤクルト1000の糖分が血糖値スパイクを起こし眠気が発生するから
一つずつ見ていきましょう。
予想➀ 乳酸菌シロタ株が睡眠の邪魔になる交感神経の活動を抑えるから
ヤクルト1000に含まれる乳酸菌シロタ株は、交感神経の高まりを抑制する働きがあります。



=アクセルの役割をする
=血管は収縮し、血圧は上昇する
=昼間活動している時に優位になる
=ブレーキの役割をする
=血管は弛緩し、血圧は加工する
=夜寝ている時に優位になる
自律神経のリズムが乱れ、夜になっても交感神経が優位なまま活動を続けると、質の良い睡眠が採りにくくなります。
乳酸菌シロタ株は、この自律神経の乱れを調整してくれる力があるのではと予想されています。
予想➁ 乳酸菌シロタ株が睡眠に影響するストレスを減らしてくれるから
ヤクルト1000に含まれる乳酸菌シロタ株は、ストレスを抑制する働きがあります。
ヤクルト中央研究所の研究(※1)によると、乳酸菌シロタ株を1000億個含む飲料を飲むことが、ストレスの体感レベルを低くし、さらに、ストレスが強まると分泌量が増す唾液中のコルチゾールも低く抑えられることがわかりました。



予想➂ ヤクルト1000の糖分が血糖値スパイクを起こし眠気が発生するから
さいごにもう一つ、心配されているのが、ヤクルト1000の糖分が血糖値スパイクを起こし眠気が発生している説です。



血糖値が急に上がる「血糖値スパイク」が起きると、ヒトの体は糖をエネルギーに変えるために、大量のインスリンを分泌します。
=血糖値が急に上がること
=血糖値を下げるホルモン
=ブドウ糖をエネルギーとして使えるようにしたり、余分なブドウ糖を脂肪としてため込む
インスリンが急に多量に分泌されると、血糖値が急に下がり、低血糖になります。
低血糖になると、強い眠気や倦怠感を感じることが知られています。



最近ヤクルト1000が人気だけど、
あれは糖質14g。角砂糖1個を4gとすると、
3.5個入ってることになるんだよね。私の中では毎日飲むものではないな😅
— 強運⭐️みかん⭐️乳がんサバイバー (@gypsummmm) May 30, 2022
ヤクルト1000には、約14gの糖質が入っているのは事実です。
これが、血糖値スパイクにつながるのではないかという口コミと、この血糖値スパイク説に反対する反対派の口コミが争っている状態です。
血糖値スパイクで検索したらヤクルト1000が血糖値スパイク起こす起こさない戦争が起きていた
— 夏が嫌いなふいんき🎈6/8 (@fn1nk) May 28, 2022





口コミ➀ 血糖値スパイク反対派
ヤクルト1000に含まれる糖質は高々14.1gなので、これで血糖値スパイク起こすんならご飯お茶碗1杯食べたりコカ・コーラ350ml缶飲むたび気絶してるヤバい人になる(両方とも糖質が約40g)
そんな人もいなくはないだろうけど、大多数の人間にとって「ヤクルト1000で血糖値スパイク」というのはガセですな
— petrovich (@petro_vich) May 23, 2022
ヤクルト1000なんてせいぜい14g程度しか炭水化物入ってないので、これで血糖値スパイクが云々言ってる人ってたぶんミスタードーナツやスターバックスのことドカ食い気絶部の部室だと思ってるな
— ぜた (@zeta_sousaku) May 30, 2022





口コミ➁ 血糖値スパイク心配派
話題のヤクルト1000。1本で糖質が14.1gある。ダイレクトアタックの液体。身体に良いと油断していると2型糖尿病の方は危険だからお気をつけ下さい。うちの家族も2型ですが飲んでいた半年でHbA1cが6.5→7.0に上がってしまいました…。因みに一般的なショートケーキの糖質が29gです
— 阿倍野@ここ俺200万部突破 (@abenochaco) May 23, 2022
仕事終わりに今月の血糖値測定しに病院へ
ヤクルト1000を1か月飲み続けたせいか血糖値爆上げw
まだストックが5本あるけど明日からヤク抜き…#特に効果はない#ヤクルト1000— ちんねん (@king_chin_nen) May 26, 2022
ヤクルト1000より量の少ない普通のヤクルトですら血糖値スパイク起こしてた時期がありましたが(フリースタイルリブレ装着して計測してたから間違いない)、HbA1cの数値はなんともなく、糖負荷試験やるのもしんどくて糖質制限で誤魔化しながら生活してたよ……。
ヤクルトとかパスタとかパンは鬼門だった— 陣内 (@JINNAI_) May 23, 2022



ヤクルト1000はいつ飲むのがベスト?
実際に今ヤクルト1000を飲んで、睡眠状況が変わった人の口コミは以下のとおりです。
口コミを参考にいつ飲むのがベストか整理してみましょう。
口コミ➃ 目覚めがすっきりする
口コミ➄ 飲んだ直後に眠くなる
口コミ⑥ 飲んだ日は毎日同じ時間に眠くなる



一つずつ見ていきましょう。


口コミ➄ 途中覚醒しなくなる(熟睡できる)
ヤクルト1000初めて3週間経つけど、変わったことは
・あ…眠くなってきた…ということもなく、ストンと意識がなくなり入眠する
・息子の夜泣きにスパッと起きれたのが、なかなか起きれなくなる
・朝、ゾンビのようにベッドから崩れ落ちて床から這い上がっていたのが、スッキリ起きれるようになる
— かなたさん (@jackandjhon1123) June 5, 2022



口コミ➃ 目覚めがすっきりする
【総評】
寝覚めがとにかくすっきり!アラームが鳴る前に起きれることが殆どでした!でも睡眠時間の管理をミスると日中に猛烈に眠くなる😂
合う合わないは人によると思いますが、私は腸弱なのでフィットしたのかもしれない!ちなみにお腹の調子はPMS期間だったのでわかりませんでした😇 #ヤクルト1000— 狩太郎✨かるめり✨ (@tottokokalikali) June 3, 2022



口コミ➄ 飲んだ直後に眠くなる
ヤクルト1000、とりあえず1週間飲んで見たけど朝飲んじゃだめだ、死ぬほど眠くなる
— あらあら@UGスタンプ好き (@UGpachipachi) June 1, 2022
こんにちは☺️
私もヤクルト1000、レディさんに宅配していただいて飲んでます。 私も午前中に飲むと眠くなるので、担当レディさんに聞いたら、お仲間にも朝飲むと眠くなるって方がいるみたいです。その方は夜に飲んでるそうです。
なので、きっと効いてるんだと思います☺️ お仕事、頑張って下さい✨— RIE (@RIE06084695) June 1, 2022
おはようございます☀
今朝は過ごしやすい気温と湿度で気持ちの良い朝です。ヤクルト1000を飲み始めて10日。
毎朝飲んでいたのですが、日中眠くなる様な気がするので夜寝る2時間前に変えました。
確かに2度トイレに起きていたのに、朝までぐっすり。
効果はばつぐんだ!☺️丹頂のあくび頂きました🥱 pic.twitter.com/YYYj5XcfMt
— なべお🐟🐢🦐 (@goldfish_nabeo) June 3, 2022



口コミ⑥ 飲んだ日は毎日同じ時間に眠くなる
ヤクルト1000生活13日目〜
いつもより10分早めに起きてしまったけどぱっちり目覚めてしまった
そういえば0時半〜1時くらいになると急に眠くなる気がする
規則正しい生活
#にあらびヤク活日記— にーあらびっと (@rogerrabbit8888) May 31, 2022
ヤクルト1000始めて一週間経ったけど最近11時ぐらいには眠くなるけどしっかり起きれるしなにより腹の調子がここんところ良い
— わいぷろ (@waipuro) June 5, 2022
明日ついに朝活6時バイトなんで、
今夜は11時にはオフトゥンにいきます。
ヤクルト1000を飲むと
眠くなる体になりました。
助かります!— なたりー🍽 (@natary331) May 31, 2022



実際にヤクルト1000を飲んでみて、自分の体がどんなパターンなのか確認してみることが必要です。
いきなり平日昼間の仕事や学校の時間に飲まないで、休日からお試し期間を設けることをおすすめします。
まとめ:ヤクルト1000が眠くなるのはなぜ?いつ飲む?
実はまだヤクルト1000が眠くなる正確なメカニズムは、わかっていません。
ヤクルト社の見解やSNS上では、そのメカニズムについて以下の3つの予想がされています。
予想➀ 乳酸菌シロタ株が睡眠の邪魔になる交感神経の活動を抑えるから
予想➁ 乳酸菌シロタ株が睡眠に影響するストレスを減らしてくれるから
予想➂ ヤクルト1000の糖分が血糖値スパイクを起こし眠気が発生するから
乳酸菌シロタ株は、交感神経の活動を抑えたり、ストレスを減らすことで睡眠の質を上げることが期待されています。
ネット上ではヤクルト1000の糖分が血糖値スパイクを起こしているだけという口コミもありますが、健康な人の場合は、甘いものすべて食べる度に眠くなることになってしまうので、理由が血糖値スパイクのみという可能性は低そうです。
しかし、ヤクルト1000に同様の清涼飲料水と同じくらいの糖分が含まれているのは事実!
健康ではない人、血糖値にそもそも不安がある人は、医師の判断に従って習慣的に飲んでも問題ないかを相談してから飲むようにしましょう。
睡眠の質の改善を目指すなら毎日の食生活に発酵食品を取り入れて、コツコツ腸内環境を整備することが大切です。
参考にしてみてね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/



