
今回は、こんな疑問にお答えします。
・「オイコス無糖」は混ぜるだけでおいしいアレンジがたくさんある!
・塩+オリーブオイル、ナッツ+ドライフルーツなどは美容効果あり
・ヨーグルトバーク(冷凍したヨーグルト)をオイコスで作るのもおすすめ
ダイエット中の方に人気の高タンパクヨーグルト「オイコス」。
中でも、無糖タイプはダイエット中の方にとても人気があります。
「人気があるので、とりあえず買ってみた!」とおっしゃる方もとても多いのですが、買ってみたものの食べ方がわからないという場合も多いみたい…。

そこで今回は、オイコス無糖をはじめて買ってみた人に向けて、食べ方のアレンジ9選をご紹介!
SNSなどの口コミで人気の混ぜるだけレシピや冷凍レシピはもちろん、罪悪感なしでたべられそうなダイエット・健康・美容アレンジを中心に整理してみました。

》》口コミ・体験談はコチラからチェック!
目次
オイコス無糖がダイエット向きの理由
オイコス無糖は、ダイエット中の方に人気の高タンパク質ヨーグルトです。
ダイエット向きである理由は、以下の5点です。
理由➁ 乳酸菌入りで腸内環境を整える効果あり
理由➂ 無糖なのでアレンジしやすい
理由➃ 置き換えダイエットがしやすい
理由⑤ 保存料や酸味料などの添加物が入ってなくて安心

オイコスのダイエット効果については、こちらの記事でもっと詳しく説明しています!
オイコス無糖の食べ方アレンジ➀ 美容効果アップ編
オイコス無糖の食べ方アレンジの1つ目は、美容効果アップ編です。
美容効果のアップが期待できるおすすめの食べ方アレンジは、以下の3つです。
アレンジ➁ ナッツ+ドライフルーツ
アレンジ➂ 冷凍フルーツ
一つずつ見ていきましょう。
アレンジ➀ 塩+オリーブオイル
1つ目の食べ方は、塩+オリーブオイルを混ぜるだけのアレンジです。

美容効果がアップするかもしれない理由は、オリーブオイルです。


オレイン酸
=一価不飽和脂肪酸のひとつ
=皮膚を柔らかくして、小じわやごわつきを抑制する
=悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールは減らさない
トコフェロール(ビタミンE)
=強い抗酸化作用を持つビタミンのひとつ
=血流を改善したり、血管や肌・細胞などの老化を防止する
オレウロペイン
=オリーブの葉から抽出されたエキスに含まれるポリフェノールの一種
=肌のシミの原因であるメラニンの生成を抑える

じゅんさんのオイコス水切りしてブラックペッパーかけてクリームチーズに変わる食べ方を試したけど、わたし的にオイコスに塩混ぜて食べるだけで本当に美味しくてびっくりしたとろとろのクリームチーズ食べてる感覚でさいっこうに美味しいよ
— まぁ リバウンドから立ち直る女 (@maa_dietdesu) January 31, 2021
世界一美味いオイコスヨーグルトの食べ方。水切り塩オイコスのオリーブオイルがけ。
塩を混ぜてから水切りヨーグルトを作るとまるでクリームチーズかと思う程めちゃくちゃ濃厚になるんだけど、それのオイコス版です。
オリーブオイルとブラックペッパーかけると甘しょっぱくてやみつき‼︎ pic.twitter.com/xaDIiiLk7u
— じゅん☆痩せるズボラ飯 (@DietMan40) January 12, 2021
オイコスのプレーンヨーグルト、オリーブ油+醤油+ハーブ塩+胡椒で禁断の味になった!
(ニンニクや手持ちのハーブなど、アレンジ無限大…)#オイコス pic.twitter.com/VUp8KpzWPp— 黒猫@ダイエット垢 (@kuro_nekoo610) January 27, 2020

アレンジ➁ ナッツ+ドライフルーツ
2つ目の食べ方は、ナッツ+ドライフルーツを混ぜるだけのアレンジです。
ナッツとドライフルーツのコンビは、甘さひかえめだけど、ちゃんと濃厚で大人味です。
ナッツのカリカリした歯ごたえや、ドライフルーツのねっとりした嚙み応えがバリエーション豊富で、食感が楽しく、また噛むことで満腹中枢も刺激され、食欲が満たされます。
ナッツはオリーブオイルと同じように、ビタミンEが豊富で抗酸化作用があると言われています。
=一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が多い
=食物繊維が多く、便秘解消効果あり
=α-トコフェロールが多く抗酸化作用あり
=多価不飽和脂肪酸(中でも特にオメガ3脂肪酸のαリノレン酸)が多い
=幸せホルモン「セロトニン」を作るアミノ酸「トリプトファン」が豊富
=カリウム、鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルが豊富
=ポリフェノールの一種であるリグナンが多く抗酸化作用あり
また、ドライフルーツはオイコスの水分をすって、ぷるんぷるんな食感になります。
=水溶性食物繊維であるペクチンが豊富で腸内環境を整える
=体内の余分な水分を排出するカリウムが豊富でむくみを防ぐ
=抗酸化力の高いビタミンAやβカロテンが豊富
=マンギフェリンが多く含まれ、血管を健康に保つ
おはようございます☀
朝ごはん
今日も皆さんにとって良い1日になりますよぉにぃ〜✨ pic.twitter.com/EhGu4Jh5px— wk-obasan®158cm (@wkobasan50kara) May 11, 2021
体重より見た目が重要なのかもしれない
フォロワーさんにおすすめされたこの食べ方に完全にハマる
そしてオイコスはいつも美味しい#朝食 pic.twitter.com/5qNtlYSlAc— YKK (@kuchinashibirth) December 2, 2021
これ!このココナッツ可愛い栄養フレンズにいただいてベストマッチの食べ方見つけた!
オイコス無糖にちょい甘めのプロテイン10g〜入れてこのココナッツをまぜまぜして食べる!
南国雰囲気味わえます pic.twitter.com/rEKda3hANZ— Shizuka (@ShizukaPeko) April 22, 2021

アレンジ➂ 冷凍フルーツ
3つ目の食べ方は、冷凍フルーツを混ぜるだけのアレンジです。
最近、コンビニやスーパーでたくさんの冷凍フルーツが買えるようになりました。
ブルーベリー、いちご、マンゴー、パイナップル、ぶどう、メロンなどなど…。

一袋全部食べても大体50kcal前後で、食物繊維やビタミンも一緒に採れると考えると、お砂糖を入れるよりかなりヘルシーです。
オイコスの一番美味しい食べ方
皿にオイコスをひっくり返す
季節のフルーツ山盛り
上からメープルシロップこれでもかと掛ける淹れたてのコーヒーと☕️人生の勝者#Twitter家庭料理部 #おうちごはん pic.twitter.com/EJiUc2M2S2
— ともはる 料理人 (@tomoharublog) November 30, 2021
幸福感がアップするオイコスの食べ方 pic.twitter.com/gYOtpZyUr1
— (@koara_chan_17) October 15, 2021
》》口コミ・体験談はコチラからチェック!
オイコス無糖の食べ方アレンジ➁ 便秘解消編
オイコス無糖の食べ方アレンジの2つ目は、便秘解消編です。
便秘解消が期待できるおすすめの食べ方アレンジは、以下の3つです。
アレンジ➄ オーバーナイトオーツ
一つずつ見ていきましょう。
アレンジ➃ バナナ+きな粉
4つ目の食べ方は、バナナときな粉を混ぜるだけのアレンジです。

バナナもきな粉も食物繊維が豊富で、バナナには腸内細菌のエサになるオリゴ糖や、幸せホルモン「セロトニン」を作る材料になるアミノ酸「トリプトファン」もたっぷり含まれています。
〜朝ご飯〜
パン
ササミ
オイコス(バナナきな粉)
フォロワーさんがオススメしていたので真似してみました
最近飽きてきたので嬉しい食べ方
デザート感覚で頂けました✨さっき、ダイエット始めてから会うママ友に、痩せたねー!って言われた✨
モチベ上がる#ダイエット記録 pic.twitter.com/1EpNy2K8V0— yyy(161cm) (@yuki44139134) April 20, 2021
朝ごはん
オイコスいちご
バナナきな粉 pic.twitter.com/w1kOzWLbih— neru★neru@トレ前ベーグルの人 (@neruneru0085) June 24, 2020
おはようございます⚘
朝
きな粉バナナヨーグルト(オイコス)
プロテイン(豆乳)
ブロッコリー
トマト
卵焼き母が半額のオイコス大量に買ってき
てくれたので冷蔵庫がオイコスだら
けですいろんなアレンジレシピを
試すチャンス!楽しみ✨✨#ダイエット垢さんと繋がりたい#ダイエット記録 pic.twitter.com/eOAdcB1nPG— 奏〝 ダイエット記録 〟 (@Key__SweetLover) December 11, 2021

アレンジ➄ オーバーナイトオーツ
5つ目の食べ方は、オイコスで作るオーバーナイトオーツです。
一般的なオーバーナイトオーツは、牛乳や豆乳、アーモンドミルクなどのミルク類にオートミールを浸して、一晩おいたもののことを言います。
=牛乳・豆乳・アーモンドミルクなどのミルク類にオートミールを浸して、一晩置いたもの

少し糖分が欲しい時は、オートミールにはちみつを少しいれたり、またオートミールをグラノーラに変えるのもおすすめです。
=原材料はほぼオーツ麦だけ
=原材料はオーツ麦のほかにもナッツやシロップなどを加え、一度オーブンで焼いたもの
高そうなグラノーラをいただいたのでオイコスとカッテージチーズでチーズケーキ作って土台に
オイコス 大さじ2杯 カッテージチーズ
ゼラチンとふやかす水で
オイコスあき容器2つ分できた!#ダイエット pic.twitter.com/MGzxAMlLgC— くうちゃん158cm (@Y10kg) May 31, 2021
愛してやまないおやつ
オイコスに砕いたプロテインバー(グラノーラ味)を入れて食べると本当に本当に美味しい
朝ご飯か、筋トレ前に食べることが多いかな?
チョコとか食べるよりよっぽどタンパク質とれて低カロリーだからどうしても甘いもの食べたくなった時はこれ♀️ pic.twitter.com/KBqWWnFvkQ— レモンサワー(-10kg達成) (@garigari_mezas) November 22, 2020
》》メディカルダイエットの詳細はコチラから

オイコス無糖の食べ方アレンジ➂ もっとタンパク質編
オイコス無糖の食べ方アレンジの3つ目は、もっとタンパク質編です。

アレンジ➅ プロテインパウダー
6つ目の食べ方は、プロテインパウダーを混ぜるだけのアレンジです。

オイコスにプロテイン入れると美味しいんだけど、タンパク質が結構な量になってそうだよねw pic.twitter.com/fOhldI3iQF
— ぶっぱ@れぎゅB (@regyub_buppa) July 29, 2021
オイコスにプロテインを入れる脳筋 pic.twitter.com/I6xcq6Y6rH
— らりぬほん (@rarinuhon_XX) December 14, 2021
》》口コミ・体験談はコチラからチェック!
オイコス無糖の食べ方アレンジ➃ おやつ編
オイコス無糖の食べ方アレンジの4つ目は、おやつ編です。
ここからは体に良いというよりは、おやつっぽいおやつを2品紹介します。
アレンジ⑧ 塩レモンハーベストでサンドイッチ
一つずつ見ていきましょう。
アレンジ➆ ポイフル(グミ)をトッピング
オイコス無糖は、グミなどのトッピングをしてもおいしく食べられます。

カネ吉福袋で作った昼ごはん
筍の土佐煮、切り昆布のなんかを入れた炊き込みご飯
豆のサラダにコストコの辛いシーチキンもどきで作った辛いサラダ
無糖オイコスに美酢かけて寂しいからグミ乗せた
何も考えたくないめんどくせえええからここまでこれてありがたし pic.twitter.com/eIOp2wWSc5— おしるこ (@bubvanian) January 20, 2022
アレンジ⑧ 塩レモンハーベストでサンドイッチ
オイコス無糖は、ビスケットやクッキー、クラッカーなどにのせてもおいしく食べられます。
ちょっと前にSNSで流行っていたのが、ハーベスト。薄い生地なので挟んで食べるのもおいしいですよ。
ちょっと前TLで見た塩レモンハーベストにオイコス塗って挟むやつ。美味しい。もっと沢山オイコス挟んでも良かったかも。えっ美味しい…なにこれ…!? pic.twitter.com/y0kAszsI1a
— まー (@mamama009) May 31, 2022
》》口コミ・体験談はコチラからチェック!
オイコス無糖の食べ方アレンジ➄ 冷凍編
オイコス無糖の食べ方アレンジの5つ目は、オイコスを冷凍する「ヨーグルトバーク」です。
アレンジ⑨ ヨーグルトバーク
ヨーグルトバークの「バーク」とは木の皮のことで、ヨーグルトを木の皮のように板状に凍らせたアイスのことをヨーグルトバークと言います。
=木の皮のように板状に凍らせたアイスのこと
オイコスを平らに伸ばして、好きなフルーツやナッツと一緒に凍らせるだけのかんたんなものです。

春香ちゃんがいってたヨーグルトバーク作ってみたのー✨簡単なのにめちゃおいしい❤️オイコス平らにして常備してるセブンの冷凍フルーツとピスタチオいれて凍らせただけ✨ pic.twitter.com/EIR7qcxaE6
— 幸田もも子 君がトクベツ⑨巻発売中 (@momokokouda) August 18, 2017
ヨーグルトバーク作ってみました。
オイコスほどはダイエット向きじゃないけど、アイスの代わりになるかなあ?
欲張ってトッピング乗せすぎちゃった pic.twitter.com/wG9e9e4CSm— 瑠璃 (@BmGpRfl6XRP29M6) May 12, 2021
冷凍したオイコスの注意点
ヨーグルトを冷凍し、その後解凍すると、分離してしまうことがあります。
これはオイコスでも一緒で、食べられないわけではありませんが、品質が落ちるので注意が必要です。
オイコスは一度凍らせたら再冷凍せずに、できるだけそのまま食べるようにしましょう。
》》メディカルダイエットの詳細はコチラから

まとめ~オイコス無糖の食べ方アレンジ9選
オイコス無糖は、ダイエット中の方に人気の高タンパク質ヨーグルトです。
ダイエット向きである理由は、以下の5点です。
理由➁ 乳酸菌入りで腸内環境を整える効果あり
理由➂ 無糖なのでアレンジしやすい
理由➃ 置き換えダイエットがしやすい
理由⑤ 保存料や酸味料などの添加物が入ってなくて安心
ダイエット向きのオイコス無糖ですが、そのまま無糖で食べるのはちょっと寂しいので、おいしいおすすめの食べ方を整理しました。
アレンジ➁ ナッツ+ドライフルーツ
アレンジ➂ 冷凍フルーツ
アレンジ➃ バナナ+きな粉
アレンジ➄ オーバーナイトオーツ
アレンジ➅ プロテインパウダー
アレンジ➆ ポイフル(グミ)をトッピング
アレンジ⑧ 塩レモンハーベストでサンドイッチ
アレンジ⑨ ヨーグルトバーク
オイコス無糖のおいしさは無限です!他にも塩麹や甘酒などの発酵食品と混ぜるのもおすすめですよ。
便秘知らずの腸をキープしたいなら、発酵ライフアドバイザー養成講座もおすすめです。
資格取得者限定のコミュニティや勉強会で、レアな発酵食品を生活にとりいれる方法が学べますよ。
参考にしてみてね。