2018年7月– date –
-
ゴールドキウイとグリーンキウイの栄養面の違いとは?腸活にいいのはどっち?
私が小さいころは、キウイといえばグリーンキウイが主流で、「キウイ=すっぱいフルーツ」だという印象でした。 でも最近は、ゴールドキウイと呼ばれる、ちょっと果肉が黄色っぽいキウイがすごく人気です。 糖度も高く、酸味なんてほとんど感じないので、... -
【イベントレポート】18/07/27_はじめての腸活実践概論 ~腸活ゲームでシミュレーション~
先日、腸活初心者向けの「はじめての腸活実践概論」を行いました♪ 前回のイベントがかなり好評だったので、同じ内容で開催してみた「はじめての腸活実践概論」! ↓前回のレポートはこちら! あわせて読みたい▼【イベントレポート】18/06/22_はじめての腸活... -
【塩麹レシピ】かんたん混ぜるだけ!塩麹クリームチーズ
先日、主催イベント「はじめての腸活実践概論」を開催しました!前半が「腸活ってなに?」から始まる講義、後半がわたしが手作りした腸内細菌育成ゲーム「腸内革命」を使った腸内シミュレーション&交流会!そして最後の最後に、おまけで参加者のみなさんと塩麹をつくってみたの。塩麹ってもちろん市販されていますが、自分で作るのもめちゃくちゃかんたんだし、菌の存在を感じられるので、一回は作ってみるのがおすすめです。 -
パンプキンシードオイルの効果効能まとめ!次世代人気美容オイルの正体と注意点
良質なあぶらを採ることは、腸内環境にとってもとても重要です。 特にヤセ菌が増えるといわれることも多いお魚の脂である、DHAやEPAは意識的にとりたいところ。 そんな中、最近ちょっとメディアの登場機会が増えている油があるんです。その名も「パンプキ... -
桃の栄養と効果効能!腸活美容にぴったりの理由とは?
夏のフルーツというイメージがとても強い桃!水分が多くジューシーな桃は、お年寄りから子供まで、とても人気ですよね。 桃は昔から「長寿の実」といわれるほど、健康や美容への効果が期待されているフルーツです。 ただただ甘くておいしいわけではないん... -
ビスコシンバイオティクスの乳酸菌の種類は?効果は?いろいろ調べてみた。
お菓子の製造会社として有名な江崎グリコ株式会社さんが、人気商品の「ビスコ」をシンバイオティクス食品にしました!「シンバイオティクス」とは、微生物と微生物のえさを一緒にとることをいい、腸活的にはとてもよい組み合わせ♪びっくりしたのは、「シンバイオティクス」っていう単語をパッケージに書いていることです。江崎グリコさんの勇気がすごい!!笑 -
切り干し大根の栄養と効能がスゴイ!生の大根と比較すると、どう違うのか?
切り干し大根といえば、おばあちゃんちのおかずによくでてくる・・・というような地味なイメージをお持ちの方も多いはず。笑 でも切り干し大根こそ、日本人の食生活に根ざした先人の知恵が詰まりまくった保存食なんです。 腸活フードとしても使える食材な... -
オリーブオイル納豆で痩せた!実践者がダイエットや便秘解消効果を解説!もっと効果を高める作り方&アレンジ4選
オリーブオイル納豆が、ダイエットや便秘解消を目指す方に人気です。でも「美味しくなさそう」「太りそう」と思って手が出ない人も。そこで今回は、オリーブオイル納豆で本当に痩せるのか、痩せるメカニズムを大解説!本当に痩せた人がいるのか口コミを整理しながら、もっと効果を高める作り方やアレンジ法もまとめてみました。 -
新ブラックフード「黒人参」の効果効能!腸活中にも活用したいレア野菜の正体は・・・?
限られた環境でしか育たないので、世界的にもレアなスーパー野菜、黒人参をご存知ですか? 日本でもなかなか出会えないけど、最近のブラックフードブームで黒人参にも注目が集まっています。 黒人参、なぜ黒なのか?そしてその効果効能は? 今回はレアなブ... -
【イベント】★8/10★ウンログ夏の腸活スペシャルの第一弾で講師を務めることになりました!
みなさん、こんにちは♪ このたびウンログ株式会社さんが主催する、ウンログ夏の腸活スペシャルの第一弾で講師を務めさせていただくことになりました~♪ わたしの腸活経験を踏まえつつ、これから腸活する方に知っておいてほしい発酵や酵素のはなしをぎゅぎ... -
エビの尻尾食べる?栄養価と効果効能チェック!腸活中の方におすすめなのは・・・?
シーフード料理を食べ終わると、お皿の上にエビの尻尾だけが残っている光景、よくみますよね。 エビの尻尾は、食べる人と食べない人が分かれ、「食べる?食べない?」ってよく話題にも上ります。 別にどっちでもいい気もするけど、あのエビの尻尾の部分っ... -
豆苗の栄養価がスゴイ!腸活にも使えるスプラウト野菜の実力とは?
自分で育てて再収穫できるところがたのしい、豆苗。 生のままでも食べられるお手軽さがうけて、とても人気です。 たしかに、「たのしい」「お手軽」って大事だよね。 でもその「たのしい」「お手軽」がイメージと、クセのなさから、栄養価はそんなに高くな...
12