
今回は、こんな疑問にお答えします。
でも、民間資格を取って知識を体系的に整理して、発酵関連のお仕事をしている先輩たちはたくさんいる!
おすすめ➀ とにかく値段を安く抑えながら体系的に勉強したい人は「発酵食品ソムリエ」
おすすめ➁ 歴史と伝統がある教材で学びたい人は「発酵マイスター」
おすすめ➂ 資格取得後も継続的に勉強会などで知識を得たい人は「発酵ライフアドバイザー」詳しくみる>
コロナ禍でおうち時間が増えたことにより、ますます注目されつつある「発酵食品」。
食べ物をおいしくして、栄養価を高めてくれるのはもちろん、腸内環境を整えて、免疫力を高めたり、メンタルを安定させたり、痩せやすい体に調整してくれることも期待されています。
最近は自分の周りの人が元気でいられるように、深く勉強しようとしている方も多いみたい。
せっかくなら、信頼性の高い「国家資格」をとりたいと相談いただくことも多いんです。
さて、発酵食品・微生物・麹・腸活に関連する国家資格はあるのでしょうか?
今回は、発酵関連の国家資格があるのかはもちろん、国家資格と民間資格を比較してみましょう。

発酵資格はいくつか取得したことがあります。今では通信校の校長も務めていて、お仕事にもつなげている私が、あなたの悩みを解決できる記事を書きました!ぜひ参考にしてみてね。
目次
結論!発酵食品や麹、腸活関連の国家資格は「ない」
結論から言うと、残念ながら発酵食品・微生物・麹・腸活に関連する国家資格はありません。
発酵食品・微生物・麹・腸活に関する資格は、すべて民間資格です。

国家資格「管理栄養士」は「発酵食品」と関係ある?
資格には、国家資格と民間資格があります。
国家資格とは、国の法律に基づいて作られた資格のこと。
民間資格とは、民間団体や協会、公益法人や企業などの民間が独自の審査基準によって作った資格のことを指します。
=国の法律に基づいて作られた資格のこと
=民間団体や協会、公益法人や企業などの民間が独自の審査基準によって作った資格のこと

=厚生労働大臣の免許を受けた国家資格
=主に健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行う



国家資格と民間資格の違い
発酵食品・微生物・麹・腸活に興味がある方が管理栄養士を取得するのは、とても大変です。
国家資格である管理栄養士は、資格取得までの期間は4~5年、その費用も300万円ぐらいからと言われています。
夜間学校や土日に通える専門学校もないので、社会人の方はまずは仕事を辞めないといけないのも大きなリスク。
それだけのリスクを抱えて通い始めたところで、勉強する範囲もとても広く、発酵食品はそのほんの一部です。
ア社会・環境と健康
イ人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
ウ食べ物と健康
エ基礎栄養学
オ応用栄養学
カ栄養教育論
キ臨床栄養学
ク公衆栄養学
ケ給食経営管理論
引用:管理栄養士国家試験(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/kanrieiyoushi/

一方、民間資格であれば、ピンポイントで発酵食品のことだけを深く知ることができます。
➀発酵基礎学:「発酵」とは何か
世界の発酵食文化と歴史、発酵のメカニズムを学ぶ。
➁発酵微生物学:「微生物」とは何か
発酵食品を作る上で欠かせない微生物の種類や特色を学び、不安のない発酵食作り・納得のできる発酵食作りを目指す。
➂日本の発酵食:「発酵食」とは何か
日本の発酵調味料の基礎である醤油、味噌、塩麹、甘酒、みりん、酢の醸造を学ぶ。
それぞれの発酵調味料の分類、歴史、醸造方法、発酵のメカニズムを理解し、発酵調味料を見極め、選ぶ力を身に付ける。
➃発酵ライフ学:発酵理論に基づいた発酵食作り
家庭で発酵調味料を作る際のポイントや保存の際の注意点、市販の発酵調味料の選び方など、発酵ライフを楽しく始めるコツを学ぶ。

国家資格と民間資格を簡単に比較すると、以下のとおり。
国家資格 | 民間資格 | |
---|---|---|
勉強する範囲 | 広い・網羅的 | 狭い・専門的 |
実務経験 | 基本的に必要 | 不必要 |
資格取得までの期間 | 5年~ | 2か月~ |
資格取得までの費用 | 300万円~ | 3万円~ |
働きながら取得可能? | 通学が必要/独学だけでは取得不可 | 通信講座も多く、独学だけで取得できるものも |
管理栄養士の勉強がとても有益なのは間違いないですが、資格取得までにかかる時間とお金は莫大です。
「日常生活に役立つ範囲で、体にいいこと、栄養のことが知りたい」という方にとっては、かなりコスパが悪いのは否めません。
まずは、チャレンジしやすい民間資格で発酵について勉強し、それでも足りないようであれば国家資格の取得を目指すという方法のほうが、無駄なく必要な知識が得られる可能性も高いのです。
民間資格でも信頼性がないわけではない
資格は興味を持ったことに対して、体系的かつ効率的に学ぶことができるという意味でとても有益です。
でも、もう資格を持っているから仕事を得られるという時代ではなくなってきています。
資格自体に意味があるのではなく、民間資格でも学んだ知識を活かして、自分で発酵関連のお仕事を始めていたり、資格を取得する時に出会った仲間と一緒に発酵関連の活動をしている方は多くいらっしゃいます。

今回は、そういった新たな活動の入り口としておすすめの発酵食品が学べる民間資格をご紹介します。
おすすめ発酵資格➁ 日本発酵文化協会「発酵マイスター」
おすすめ発酵資格➂ 発酵ライフ推進協会「発酵ライフアドバイザー」
一つずつ見ていきましょう。
おすすめ発酵資格➀ ユーキャン「発酵食品ソムリエ」
発酵食品ソムリエは、NPO法人発酵文化推進機構が認定し、ユーキャンが運営している資格講座です。
「発酵食品ソムリエ」とは?
・通信講座・生涯学習のユーキャンが運用
・32,000円で資格が取得できるのは、かなり低コスト
・東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生が理事長を務める「NPO法人 発酵文化推進機構」が監修
「発酵食品ソムリエ」の仕事例
「ぬか炊き」の店『味処 矢野』さん。発酵食品ソムリエ店主が手掛ける「ぬか炊き」とは。店主の『ぬか炊き』への思い入れは、たぶん日本一🇯🇵つまり世界一🌎オススメの「イワシ🐟」を。塩辛さは無く、やさしく滑らかな出来栄えの素晴らしさ。とても美味しかったです。ご馳走様でした🙏 pic.twitter.com/rwSn79Bvbs
— 壱松@保護猫 (@Munchki51731635) October 20, 2021
発酵食品ソムリエちあきです。今、注目される発酵食品の正しい知識を身につけ、より健康的な食生活を送れるようなスイーツを日々研究しています。北海道旭川で店舗を構えてハンドメイドスイーツを日々心を込めて作っています。
— sweets shop CHIAKI / 発酵食品ソムリエが作るスイーツのお店 (@ss_CHIAKI) July 24, 2022

「発酵食品ソムリエ」の資格取得理由
なんだか面白いという理由で
発酵食品ソムリエの資格をとってみた🦌— miyuu fujimatsu (@f_miyuu26) October 5, 2020
@ucan_manabi
Webライター講座が
終了したら次は発酵食品ソムリエ講座の勉強をしたいって思ってます理由は
小さい時から現在も
納豆が好きでいろんな事をきちんと知りたいと思ったからです。— まゆりん (@3grPc) January 20, 2022

おすすめ発酵資格➁ 日本発酵文化協会「発酵マイスター」
発酵マイスター養成講座は日本発酵文化協会認定が認定・運用する資格です。
「発酵マイスター」とは?
・資格講座以外にも多くのワークショップを運用中!珍しい発酵食品に出会えるかも?
・受講費用はちょっとお高めだけど、いろんな発酵食品の味見ができるので通学のほうがおすすめ
・歴史と伝統があり、発酵マイスター以外にも「発酵検定」などを運用
「発酵マイスター」の仕事例
本日発売「女性自身」さんでレシピ掲載いただいています!
発酵白菜のレシピとアレンジレシピ。
発酵マイスターとして、旬野菜の仕事、ダブルでうれしいありがとうございます!@jisinjp #季節料理を忙しい人にも#発酵白菜 #発酵 #榎本美沙 #榎本美沙の季節料理 #ふたりごはん #発酵マイスター pic.twitter.com/tKQOUBYdIV— 榎本美沙 (@misa_enomoto) January 29, 2019

「発酵マイスター」の資格取得理由
引用:https://hakkou-kurashi.com/archives/15

おすすめ発酵資格➂ 発酵ライフ推進協会「発酵ライフアドバイザー」
発酵ライフアドバイザー養成講座は発酵ライフ推進協会が認定・運用する資格です。
「発酵ライフアドバイザー」とは?
・合格したら、オンラインコミュニティに参加し、継続的に勉強会に参加可能
・プロフェッショナル合格後は認定講師・講座プランナー・商品プランナー・発酵研究員のいずれかの進路を選択!
・協会が「発酵ライフ」をサポートするので、いろんなチャンスあり?!
「発酵ライフアドバイザー」の仕事例
日替わり甘酒スムージーは、
ゴボウ、大豆、山芋などなど、すだちの香り爽やか〜😋
食物繊維、タンパク質もおいくゲット👍
お腹から元氣に😃
今日も良い1日を👍#元氣カフェ #元氣喫茶 #元気カフェ #麹カフェ #月島カフェ #甘酒 #甘酒スムージー #発酵ライフ推進協会 #発酵ライフアドバイザー pic.twitter.com/gQiYJocwOo— 元氣喫茶(元気カフェ&ギャラリー) (@genki_tsuki) October 28, 2020
また、同時に作る予定の味噌玉は、冷凍保存ができるうえに、お湯をかけるだけで味噌汁ができちゃう優れもの。
講師/尾﨑幸代(発酵ライフアドバイザー)
日程/2020年2月27日(木)
時間/14:00~(約2時間を予定)
参加費/¥2,800(材料費(味噌1kg)、容器代、お飲み物、おやつ代込み)
定員/8名 pic.twitter.com/S2RfBFVfnl— 珈琲・ごはん・おやつ【コジマトペ ®】岡崎市 (@kojimatope) January 30, 2020

「発酵ライフアドバイザー」の資格取得理由
家にいながら発酵食のプロになれる! 発酵ライフ推進協会「発酵ライフアドバイザー養成講座」オンライン受講を5月3日から開始 家族と自分の健康のために、一生ものの知識を今だからこそ身に着けよう! https://t.co/6Xs98fF4Wp
— 中井亮太 (@sivanakai) April 23, 2020
引用:https://hakkolife.com/after_license/interview

まとめ:発酵食品や麹の国家資格はある?民間資格との違いは?
結論から言うと、残念ながら発酵食品・微生物・麹・腸活に関連する国家資格はありません。
発酵食品・微生物・麹・腸活に関する資格は、すべて民間資格です。
ほんの一部だけですが、発酵食品が含まれる国家資格として「管理栄養士」あります。
しかし、国家資格である管理栄養士は、資格取得までの期間は4~5年、その費用も300万円ぐらいから。
夜間学校や土日に通える専門学校もないので、社会人の方が資格を取得しようとすると、大きなリスクを伴います。
まずは、自分が100%興味を持つことができる範囲が狭い民間資格を取ってみて、実際にいろんな活動を始めてみましょう。
それでもなお管理栄養士などの国家資格が必要であれば、その後に取得を目指しても遅くありません。
民間資格でもお仕事につなげている人が多いおすすめの資格がこちらです。
おすすめ発酵資格➁ 日本発酵文化協会「発酵マイスター」
おすすめ発酵資格➂ 発酵ライフ推進協会「発酵ライフアドバイザー」
ぜひ参考にしてみてね!
参考:おすすめ発酵系民間資格一覧表
資格名 | 発酵食品ソムリエ | 発酵マイスター養成講座 | 発酵ライフアドバイザー養成講座 |
---|---|---|---|
認定団体 | NPO法人 発酵文化推進機構 | 日本発酵文化協会 | 発酵ライフ推進協会 |
受講条件 | だれでもOK | ベーシック講座4科目を受講済みであること (1科目6600円×4=26400円) | だれでもOK |
受講費用 | 32,000円 | 176,000円 | 149,600円 |
受講場所 | 通信あり(オンライン:書籍教材) ※通学講座なし | 通信あり(オンライン:Zoomアプリ配信) ※通学講座もあり | 通信あり(オンライン:動画アーカイブ配信) ※通学講座もあり |
受講期限 | 6か月 | 4日間 | 申込から1年間 |
試験日程 | いつでもOK | あらかじめ決められた日程で開催(オンライン:Zoomアプリ配信) ※通学講座もあり | いつでもOK(オンライン受験) ※通学講座もあり |
試験会場 | 通信(オンライン) | 通信(オンライン:Zoomアプリ配信) ※通学講座もあり | 通信(オンライン:アーカイブ配信) ※通学講座もあり |
合格基準 | 試験:全体の70%以上 | 非公開 | 試験:250点中180点+レポート提出 |
受験期限 | 6か月 | 講座終了から1年間 | 申込から1年間 |
資格取得までの最短期間 | 2~3か月(自分次第) | 2~3か月(テストのタイミング次第) | 1~2か月(自分次第) |
年会費 | なし | 10,000円/年 | 12,000円/年 |
合格者特典 | - | ・定例会に参加できる ・講師としてワークショップができる | ・定例会に参加できる ・勉強会に参加できる ・資格者限定のオンラインコミュニティに参加できる(会員同士の交流、イベントなど随時開催) ・講師として発酵教室が開催できる |
メリット | 値段が安い | 歴史と伝統がある | 合格者特典が多く、継続的に情報収集が可能 |
デメリット | 合格者の特典が少なく、資格をとったら終わり | 値段が高い | 値段が高い |
申し込み |
・発酵食品・微生物・麹・腸活に関連する国家資格ってあるのかな?
・信頼性のある資格を取って、好きな発酵関連の仕事がしたいな。