【この記事で解決できるお悩み】
・ぬか漬けが酸っぱくなっちゃった!これって腐ってる?
・ぬか漬けが酸っぱくなった原因と対処法をおしえて!



この記事では、こんなお悩みを解決します!
発酵食品の中でもヘルシーで、漬けておくだけでおいしくなるぬか漬け。
最近はかき混ぜなくてもよいぬか床も販売されているので、だれでも手軽に楽しめるようになりより人気になっています。
しかし、手間がかからないからといってほったらかしにし過ぎると、おいしいぬか漬けはできません。
中でもいちばん多いお悩みは、「ぬか漬けが酸っぱくなっちゃった!」というもの。
そこで今回は、ぬか漬けが酸っぱくなった原因とその対策法を大解説!酸っぱくなったぬか漬けのリメイクレシピもご紹介します。
この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら
発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/




ぬか漬けが酸っぱいのは腐っているから?
ぬか漬けは、ほおっておくと酸っぱくなりがちです。






酸っぱくなったぬか漬けは、腐っているわけではありません。
むしろ、健康・美容効果を考えると、酸っぱいぬか漬けのほうがメリットが多い可能性があるのです。
結論:乳酸菌の大量発生が根本的な原因
乳酸菌は、ぬか床の中で発酵しています。発酵の過程で、乳酸菌は乳酸を出します。
=炭水化物や糖をエネルギーにして「乳酸」を作る微生物(菌)の総称
=乳酸菌の種類にもよるが、基本的には空気が嫌い
乳酸は酸の一種なので、ヒトが口に入れた時には「酸っぱい」と感じます。
そのため、乳酸菌が増殖しすぎるとすっぱいぬか漬けができてしまうのです。
乳酸菌は空気が嫌いなので、ぬか床を定期的にかき混ぜて酸素をぬか床に入れる習慣があれば、あまり酸っぱくなりません。
しかし、ほったらかしにしてしまうと空気がなくなるため、乳酸菌が増殖しやすくなり、ぬか漬けが酸っぱくなるのです。
酸っぱいぬか漬けは悪いことではない
酸っぱいぬか漬けは、決して失敗作ではありません。
むしろ乳酸菌がたっぷり含まれているので、乳酸菌を摂りたい方にとっては大成功です。



乳酸菌はたとえそれが死菌であっても、食物繊維と同じように腸内細菌のエサになり、腸内環境を整える効果があることが知られています。
・腸内環境を整える
・便秘解消効果がある
・肌の調子が良くなる
・太りにくくなる(ダイエット効果を高める)
・睡眠の質が良くなる など
酸っぱいぬか漬けができてしまったからといって、慌てる必要はありません。
おいしくないほど酸っぱくなってしまったのなら残念ですが、そうでなければいくらでもアレンジして美味しく食べられるレシピがあります。
逆に酸っぱくなさすぎる場合は、乳酸菌があまりいない可能性もあるので、ぬか漬けの塩味ばかりが際立ってしまい、おいしくないこともあります。



酸っぱさを通り越して表面が白くなった場合はどうする?
酸っぱいぬか漬けができているのをそのままにしておくと、ぬか床にぬめりがでたり、表面に白い膜が張ってしまうことがあります。
白い膜は産膜酵母と呼ばれる、酵母菌の一種です。
=白い酵母の一種
=空気が好きなので表面につきやすい
=基本的には人体には無害ではあるが、食品の風味を劣化させる
白っぽい酵母がちょっとついているぐらいであれば、ぬか床に混ぜ込んでしまっても害はありませんが、膜を張って一面についているようであれば、その部分をスプーンなどで取り除いてからぬか床を使いましょう。
ぬか漬けが酸っぱい原因
ぬか漬けが酸っぱくなる根本的な原因は、乳酸菌が増えすぎてしまうことですが、なぜ乳酸菌が増えすぎてしまうのでしょうか?
その原因は以下の通りです。
原因➁ ぬか床の温度が高い
原因➂ ぬか床の塩分が足りない
原因➃ ぬか床の水分が多い
一つずつ見ていきましょう。
原因➀ ぬか床をかき混ぜる回数が少ないから
ぬか漬けが酸っぱくなる原因の1つ目は、ぬか床をかき混ぜる回数が少ないからです。
適切なかき混ぜ回数は、地域や気温、季節、ぬか床の種類などによって変わってくるので、かき混ぜ回数の目安を提示するのはとても難しいです。
最近はかき混ぜなくてもいいぬか床もあるので、すべてのぬか床に共通しているわけではありませんが、昔ながらのぬか床であれば、夏は1日に1~2回、冬は1日~2日に1回程度混ぜて、空気を入れるようにするのが一般的です。
かき混ぜる回数は、ぬか床とぬか漬けの様子や味をみながら調節しましょう。
原因➁ ぬか床の温度が高い
ぬか漬けが酸っぱくなる原因の2つ目は、ぬか床の温度が高いからです。
夏によくありがちですが、ぬか漬けを漬けておくぬか床の温度が高すぎると、酸が増えすぎてしまいます。
一般的に乳酸菌が好きな温度は20~25℃だと言われています。
これ以上の温度になってしまう夏などの場合は、一時的に冷蔵庫に入れたほうが、乳酸菌の増殖が安定し、おいしいぬか漬けになります。
酸っぱいぬか漬けがニガテな方は、夏の間は冷蔵庫にぬか床を入れることができるようにしておくと、おいしさがキープできます。
原因➂ ぬか床の塩分が足りない
ぬか漬けが酸っぱくなる原因の3つ目は、ぬか床の塩分が足りないからです。
ぬか漬けの野菜は、ぬか床の塩分を吸収して、おいしいぬか漬けになります。そして塩分が吸収されると、代わりに野菜から水が出ます。
乳酸菌は塩に弱い場合が多いので、塩分が野菜に吸収されてしまうと、活動が活発になり酸をたくさん作りだします。
野菜の量が多い場合などは特に注意が必要で、もし塩分が少ない場合は、途中の浸かり具合を見ながら塩を加えることも必要になります。



原因➃ ぬか床の水分が多い
ぬか漬けが酸っぱくなる原因の4つ目は、ぬか床の水分が多いからです。
先ほどの塩分の話にも通じますが、ぬか漬けを作ると野菜から水分が出るので、ぬか床がやわらかくなります。
すると乳酸菌の増殖にブレーキをかけていた塩分の濃度が低くなるので、水が多くなると自然に過剰発酵が起きやすくなります。
水が多すぎるなと思ったら、水を捨てたり、ぬかを足したりして、水分量を調節する必要があります。
ぬか漬けが酸っぱくなってしまった時の対策法
乳酸菌の発酵は、温度や日当たりなどいろんな環境によって変わってくるので、人間が完全にコントロールするのは難しいです。
よって、ぬか漬けが酸っぱくならないようにしていても、いつの間にか酸っぱくなってしまうことがあります。
そんな時にやれることは以下の通りです。
対策法➁「酸味調整辛子ぬか」「和からし粉」を入れる
対策法➂「日本酒」「ビール」を入れる
対策法➃「重曹」を入れる
対策法➄「カルシウムが多い青菜」を漬ける
一つずつ見ていきましょう。
対策法の前に…まずはぬか床を休ませるのが基本
ぬか漬けが酸っぱくなってしまった時、まずはぬか床を休ませましょう。
漬けている野菜を出して、ぬか漬けが酸っぱくなってしまった原因である「温度」「塩分」「水分」の見直しを行いましょう。



2~3休ませて様子を見てみると、すぐにぬか床が落ち着いてくることもありますが、酸味がとれず、落ち着かないようならば、他の対策法もやってみましょう。
対策法➀「卵の殻」を入れる
ぬか漬けが酸っぱくなってしまった時の対策法の1つ目は、「卵の殻」を入れる方法です。
卵の殻はカルシウムでできています。ぬか床にカルシウムを入れると、ぬかの酸味を和らげることができます。



サルモネラ菌は、75度で1分以上、65度で5分以上加熱すると死滅するといわれています。
卵の殻をぬか床に入れるときには、この温度と加熱時間を目安に、十分加熱した卵の殻を入れるように心がけましょう。
➀卵の殻を用意する
➁煮立たせたお湯で1分以上煮沸消毒をする
➂煮沸消毒をした卵の殻をぬか床に入れる
➃ぬか床を2~3日気温の低いところに置いておく
対策法➁「酸味調整辛子ぬか」「和からし粉」を入れる
ぬか漬けが酸っぱくなってしまった時の対策法の2つ目は、「酸味調整辛子ぬか」や「和からし粉」を入れる方法です。
「酸味調整辛子ぬか」や「和からし粉」は、乳酸菌の繁殖を抑える殺菌効果があります。
和からし粉の代用品として練りからしも使用できますが、水分量が多いのでぬか床を水っぽくさせてしまう可能性があり、注意が必要です。
できれば水分量の少ないもので調整してください。
➀酸味調整辛子ぬかや和からし粉を、大さじ1杯程度加える
➁1日2回程度かき混ぜる
➂ぬか床を2~3日気温の低いところに置いておく
対策法➂「日本酒」「ビール」を入れる
ぬか漬けが酸っぱくなってしまった時の対策法の3つ目は、「日本酒」や「ビール」を入れる方法です。
実は、日本酒やビールは発酵食品の1つです。
残り酒を加える事で、風味や旨味が良くなってぬか漬けの酸っぱさが緩和されると言われています。
➀日本酒またはビールを、100cc程度加える
➁ぬか床が柔らかくなるので、硬さを保つためにぬかを足す。
➂ぬか床を2~3日気温の低いところに置いておく



対策法➃「重曹」を入れる
ぬか漬けが酸っぱくなってしまった時の対策法の4つ目は、「重曹」を入れる方法です。
ぬか漬けが酸っぱくなる原因は、乳酸菌が発酵の過程で作る「乳酸」です。
弱アルカリ性の重曹(食用)を加えると、乳酸を中和し、元の弱酸性のぬか床に戻すことができます。
重曹は入れすぎると乳酸菌の活動を抑えすぎてしまうので、まずは小さじ1杯から様子を見ながら加えていきましょう。
➀重曹を、小さじ1杯程度加える
➁ぬか床を2~3日気温の低いところに置いておく
対策法➄ カルシウムが多い青菜を漬ける
ぬか漬けが酸っぱくなってしまった時の対策法の5つ目は、「カルシウムが多い青菜を漬ける」方法です。
青菜には、酸を中和してくれるカルシウムが多く含まれています。
カルシウムの多い青菜を漬けると酸味が収まる可能性があります。
小松菜
菜の花
チンゲン菜
大根の葉 など
酸っぱいぬか漬けでおいしいリメイクレシピ
酸っぱいぬか漬けがニガテな人でも比較的おいしく食べられるリメイクレシピをご紹介します。
リメイクレシピは大きく分けると2つの方法があります。
方法➁ すっぱさ(酸味)を熱を加えて弱める方法



実際のレシピは以下の通りです。
レシピ➁ タルタルソース
レシピ➂ チャーハン
レシピ➃ ミネストローネ
一つずつ見ていきましょう。
レシピ➀ ポテトサラダ・マカロニサラダ
1つ目のぬか漬けリメイクレシピは、ポテトサラダ・マカロニサラダです。
マヨネーズをベースに使うポテトサラダ・マカロニサラダは、ちょっと個性的な味がしても、マヨネーズの強い風味と酸味に消されるので、酸っぱくなったぬか漬けもピクルスを入れているかのように調和します。
ぬか漬けの種類にもよりますが、きゅうりや大根などの歯ごたえに特徴がある野菜の場合は、特によいアクセントになって美味しいです。
➀酸っぱくなったぬか漬けを細かく切る
➁ポテトやマカロニ、その他の野菜や卵と混ぜる
➂マヨネーズであえて、砂糖と塩で味を調整する
・2分づき雑穀栗ご飯
・夫謹製煮穴子
・いわし生姜煮
・米粉チヂミ
(葱、にら、人参、しらす、大和芋、米粉、鰹粉、卵)
・筑前煮
(鶏もも、里芋、人参、牛蒡、蒟蒻)
・ぬか漬けポテトサラダ
・茹でオクラ
・トマト#お弁当 pic.twitter.com/LQHAlsmYM6— 弁当記録 (@bento_archive) October 5, 2021
レシピ➁ タルタルソース
2つ目のぬか漬けリメイクレシピは、タルタルソースです。
これもポテトサラダ・マカロニサラダと同様に、風味と酸味に消されるので、酸っぱくなったぬか漬けもピクルスを入れているかのように調和します。
➀酸っぱくなったぬか漬けと玉ねぎを細かく切る
➁ゆで卵と玉ねぎ、ぬか漬けを混ぜる
➂マヨネーズ、レモン汁を6:1であえて、塩コショウで味を調整する



【料理上手と思われること間違いなし!】
胡瓜とゆで卵のぬか漬けで作るタルタルソース✨
一晩漬けて、刻んで、混ぜるだけ😊
毎月20日は #ぬか漬けのたれの日#おうちごはん #料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/FCsClwPzdK
— 泉万醸造(イヅマン)【公式】 (@IzumanJozo) April 20, 2022
レシピ➂ チャーハン
3つ目のぬか漬けリメイクレシピは、チャーハンです。
酸っぱくなったぬか漬けは火を通すことで酸味が和らぎ、食べやすくなります。



今日の夕飯
キャベツのぬか漬けのチャーハン
古漬けになり
酸味が出てきたけど
それが美味しい味付けは
昨日作った
食べるラー油家にあるもので
お買い物しなくても
食べられるって
いいなあ❤️#マクロビごはん#おつかれ戦隊0330#驚きと感動リレー0330 pic.twitter.com/H1v1l4I7sM— よりくにようこ「気づきの食」料理カウンセラー (@yyori) March 30, 2020
レシピ➃ ミネストローネ
4つ目のぬか漬けリメイクレシピは、ミネストローネです。
ミネストローネも煮込む際に火を通す過程で酸味が和らぎ、食べやすくなります。
じゃがいもやウインナー、パプリカなどと一緒に酸っぱくなったぬか漬けも軽く炒めて、トマトの水煮缶とコンソメがベースのトマトスープに入れるだけで、トマトの酸味と混ざりあい、違和感はありません。
まとめ~ぬか漬けが酸っぱい!原因とかんたんな対処法~
ぬか漬けは、ほおっておくと酸っぱくなりがちです。
しかし、酸っぱくなったぬか漬けは、腐っているわけではありません。
ただ乳酸菌が少し増殖しすぎてしまっただけ。むしろ、健康・美容効果を考えると、酸っぱいぬか漬けのほうがメリットが多い可能性もあるのです。
酸っぱいぬか漬けがニガテな人は、ぬか床に以下のような工夫をすることで、ぬか床をリセットすることができます。
対策法➁「酸味調整辛子ぬか」「和からし粉」を入れる
対策法➂「日本酒」「ビール」を入れる
対策法➃「重曹」を入れる
対策法➄「カルシウムが多い青菜」を漬ける
またすでにできてしまった酸っぱいぬか漬けは、リメイクすることでおいしく食べることができます。
リメイクレシピは大きく分けると2つの方法があります。
方法➁ すっぱさ(酸味)を熱を加えて弱める方法
具体的なリメイクレシピは以下の通りです。
レシピ➁ タルタルソース
レシピ➂ チャーハン
レシピ➃ ミネストローネ
ぬか漬けが酸っぱくなりすぎてしまったら、ぜひ試してみてね。
発酵の仲間づくりやお仕事をするなら「発酵資格講座」
少し本気で発酵や腸活に取り組みたくなった方向けに、発酵ろまんでは、発酵ライフ推進協会とのコラボにて、発酵資格講座「発酵ライフアンバサダー」「発酵ライフアドバイザー」をご提供しています。




発酵ライフ推進協会で、通信校のコンテンツプロデュースを担当しています。
・発酵を本格的に学びたい
・発酵仲間を作りたい
・発酵をお仕事&副業にしたい
・発酵を広める社会貢献活動がしたい
こんな方はぜひ、発酵資格講座のご受講をご検討ください。





オンラインで時間や場所を選ばない通信講座なのに、今後の活動につながるサポートが満載なのは、発酵ライフ推進協会のオンライン校だけ!
\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/







有資格者だけの限定勉強会を定期的に開催!ずーっとマニアックな発酵が学べます。




発酵食が好きだけど、教えたり、伝えたりしたいかどうかはまだわかんないな~




学んでいるうちに伝える活動がしたいな~と思ったら、その時に講師養成講座を無料で受けられます。アシスタント体験制度で実務も体験できるから、いったん体験してみるっていうのもおもしろいよ。
\無料講師講座などサポートいっぱい(*´ω`*)/




売り上げランキング: 50,086