メニュー
編集長プロフィール

長谷川ろみ
編集長:長谷川ろみ麹のちから推進委員会代表。元おデブの腸活研究家。腸内細菌に救われたことをきっかけに、日本の発酵文化や腸の大切さを伝えるためのコト・モノ・しくみづくりに挑戦中。詳細はこちら>

今なら途中まで無料公開中!
腸にやさしい習慣 練習ノート vol.1(宿題レポート付き)
腸活おすすめ買い物リスト
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト基礎編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト初級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト中級編
腸活するならまずコレ!おすすめ買い物リスト上級編
発酵資格どちらがいい_早わかりマップ付き
腸活占いβ版

ぬか漬けに入れてはいけないものと向かない食材&野菜を解説!下処理方法や注意点を紹介

ぬか漬けに入れてはいけないもの

【この記事で解決できるお悩み】
・ぬか漬けに入れてはいけないものってあるの?
・ぬか漬けを漬ける時の注意点は?
・ぬか漬けに入れると美味しくなる意外な食材は?

長谷川ろみ

この記事では、こんなお悩みを解決します!

ぬか漬けは、自宅で作ることができる人気の発酵食品のひとつ。

野菜に含まれる食物繊維と発酵菌が一度に摂取できるので、身近な腸活食としても人気です。

しかし、ぬか漬けには、「入れてはいけない」とウワサされる食材があることはご存知でしょうか?

今回は、おいしいぬか床を管理していく上で重要な「ぬか床に入れてはいけないもの」を徹底解説!

さまざまなぬか漬けの失敗リスクを回避する方法、おいしいぬか漬けを作るための注意点をまとめてみました。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

長谷川ろみ

この記事を書いた人:
腸活研究家 長谷川ろみ
発酵食品にハマり、ダイエットなしで12㎏減。痩せたことをきっかけに腸を愛でる生活に目覚める。重度の便秘から解放され、腸活研究家として活動開始。今では発酵ライフ推進協会通信校校長を務め、昔の自分と同じ悩みを持つ方に向けて腸や菌のおもしろさを発信中。詳しくはこちら

目次

注意!ぬか漬けに入れてはいけないものと向かない食材は?

基本的に、ぬか漬けに絶対入れてはいけないものはありません。

長谷川ろみ

ぬか漬けの世界は、自由です。笑 食べてみたいものはとりあえず入れてみるという実験の精神が、意外においしいぬか床を作ります。

しかし、これまでのぬか漬けの歴史の中で、多くの方が「あまりぬか床になじまない」として認識している食材があるのは事実です。

一つずつ見ていきましょう。

水分が多い食材:トマト、レタス、新玉ねぎなど

ぬか漬けに入れてはいけない食材として、いちばん恐れられているのは水分が多い食材です。

・トマト
・新玉ねぎ
・豆腐
・レタスなど

特に大玉のトマトやレタスは水分量が多く、ぬか床が水っぽくなってしまう可能性があります。

さらに、水分を多く含んだぬかは酸素が少なくなり、乳酸菌が減ってしまいます。

乳酸菌が減り、バランスを崩したぬかは腐敗菌が増えやすく、腐りやすくなってしまいます

長谷川ろみ

わたしもレタスのぬか漬けに挑戦したことがあります。数時間つけただけで、ぬか床から腐敗臭が…!すぐに取り出したけど、カビが生えやすくなるので注意が必要です。

日本食品成分表によると、水分量が多い野菜は以下のとおり。

種類水分
レタス/土耕栽培95.9
きゅうり/生95.4
はくさい/結球葉/ゆで95.4
チンゲンサイ/葉/ゆで95.3
はくさい/結球葉/生95.2
だいこん/根/皮なし94.8
セロリ/葉柄/生94.7
だいこん/根/皮なし94.6
こまつな/葉/ゆで94
赤色トマト/生94
なす/ゆで94
引用:日本食品標準成分表2020年版(八訂)|文部科学省

一般的に「夏野菜」に分類される野菜は、水分含有量が多いのだとか。

水分量が多くても、皮側の繊維がしっかりしているきゅうりや大根、セロリなら、漬物にできますが、硬い皮がない野菜は特に注意が必要です。

長谷川ろみ

単純に水分量の多さで比べると、きゅうりも多いんですが、周りが硬い皮で覆われているので、水分量の割にはちょうどよく浸かります。

大きな普通のトマトを切って、そのままぬか床に入れる方がたまにいらっしゃいますが、かなり水分が出てしまうのでおすすめしません。

長谷川ろみ

トマトをどうしても漬けたいならミニトマトがおすすめ!ただし、なかなか漬かりにくいので、かんたんではありません。さらに、ぬか床の中で迷子になってしまうことも…。笑

水分が多い食材を漬ける時の対策法

水分量が多い野菜をどうしても漬けたい場合は、ぬか床に入れる前に塩でもんで、余分な水分を先に外に出す工夫をしましょう。

また、目の粗い布などでくるんで、ぬか床に食材が直接触れないようにしながら、水分を吸い取ることができる環境を作るのもおすすめです。

長谷川ろみ

トマトは布でくるんで漬けてみたこともあるよ。でもやっぱり、余計な水分が出ちゃうので、いつも以上に丁寧なぬか床の管理が必要!

すでに水分が多い野菜をたくさんつけてしまい、ぬか床に水が溜まってしまったら、いったんストップ。

ぬかを足して水分量を調節したり、キッチンペーパーなどですぐに吸い取れば、大きな問題にはなりません。

ぬか床に溜まった水分には、栄養素や旨みが含まれています。

捨ててしまうのではなく、ぬかを足して水分量を調節するほうが、結果的に味のあるぬか床がキープできます。

長谷川ろみ

時間がない時は、とりあえずキッチンペーパーでふき取るだけでもOK!腐っちゃったり、変な臭いがし始めたら大変だから、ぬか床管理はスピードも重要です。

香りが強い食材:にら、にんにく、ネギなど

ベテランのぬか漬けマニアの方が、一度は試したものの、定番化はしずらいと考えるのは香りが強い食材です。

長谷川ろみ

わかる~!納豆は一度はやりたくなる食材です。笑 でも、正直大変。そろそろ捨ててもいいぬか床がある時に試すなら、ありかも! 

・納豆
・にら
・にんにく
・ネギなど

香りが強い食材は、ぬか床ににおいが残ってしまい、その後他の食材を漬けた時に、ずっと同じ臭いが残ってしまいます。

そのため、どうしても香りが強い食材を漬けたい時は、その食材専用のぬか床を用意するのが得策です。

長谷川ろみ

納豆をキッチンペーパーにくるんで、「納豆のぬか漬け」を作る方もいらっしゃいますが、ぬか床は間違いなく納豆風味に…笑 一度漬けてしまうと元に戻せないので「納豆のぬか漬け専用ぬか床」を作ったほうがいいかも…

納豆などはねばりもあるのでわかりやすいですが、特に気にせずやってしまうのは、にんにくやにらなどの香味野菜。

長谷川ろみ

にんにくやネギも臭いが移りやすいので、あえて臭いをうつしたい時以外は注意してね。

香りの強い食材を漬ける時の対策法

香りの強い食材をぬか漬けにしたい場合は、専用のぬか床を作るのがベストです。

納豆なら納豆だけをつけるぬか床、ネギならネギだけをつけるぬか床を作って管理すれば、問題なくおいしい変わり種漬物ができます。

長谷川ろみ

納豆ぬか漬けを作るときは、専用のぬか床を用意してね。他の食材に臭いがうつることもなく、管理もしやすく、快適!

アクが強い食材:山菜、ほうれん草、小松菜など

意外とおいしくつくるのが難しいぬか漬けの材料と言えば、アクが強い食材です。

・山菜(ふきのとう、わらびなど)
・ほうれん草
・せり
・菜の花
・小松菜など

アクが強い食材は、ぬか漬けにすると苦みやえぐみがでてしまい、美味しくありません。

アク
=食材の渋みやえぐみ、臭みの原因となる成分が染み出したもの

アク抜きをすればぬか漬けにできないわけではないのですが、ゆでる工程を設ける手間がかかるし、アク抜きをしている途中で形も崩れます。

また、アク抜きをしてぬか漬けにしたところで、ぬか床には風味が残ってしまい、次に違う野菜を漬けた時に味が違ってしまうというデメリットもあります。

長谷川ろみ

おいしいぬか漬けになるまでのハードルが、めちゃくちゃ高いです…。ぬか漬けづくりが面倒になって辞めちゃう人も多いので、ベテランさん向きかも…。

アクが強い食材を漬ける時の対策法

アクが強い食材を漬けるときは、下茹でをして、しっかり水を切ってから漬けると失敗が少ないです。

長谷川ろみ

とはいえ、かなり高度な漬物のひとつなので、最初にチャレンジするのはおすすめしません。ぬか漬けはおいしい野菜を使って、シンプルに作るのがいちばんおいしいです。笑

\ 地域密着、顔が見える生産者さんから買おう(*´▽`*)/

生で食べられないきのこ類やいも類は下処理必須!

ぬか漬けに入れてはいけないというよりも、必ず下処理が必要になる食材と言えば、生で食べられないきのこ類やイモ類、一部の野菜です。

・きのこ類(エリンギ、まいたけ、しめじなど)
・いも類(じゃがいも、さつまいも、さといもなど)
・もやしなど

生で食べられない食材は、下処理をしないとおいしいぬか漬けができません。

例えばきのこ類は、軽くゆでたり、蒸したり、お湯をかけるなどの下処理をしてから、キッチンペーパーなどでしっかり水気を切り、その上で漬け床にいれましょう。

長谷川ろみ

きのこのぬか漬け、大好物!わたしは蒸し野菜にしてから、水気をしっかりとって作ります。

下処理をした場合に心配なのが水分です。

水分が多いぬか床は腐敗するリスクも高くなるので、なるべく水は入れないように注意が必要です。

長谷川ろみ

きのこ類はそのまま漬けても、なかなか味が染みません。わたしはいつもちょっとだけ蒸して、蒸しきのこを漬けてます。

また、じゃがいもやさつまいもなどのいも類もそのままぬか漬けにすることはできません。

特にいも類に含まれるでんぷんは加熱処理しないと消化しにくい成分。

無理やり食べると、胃腸に負担をかけてしまう可能性も。

長谷川ろみ

いも類の中でも山芋や長芋はそのまま食べられますよね!そのまま食べられるいも類は、ぬか床に入れても大丈夫!

また、意外にぬか漬けにしずらいのがもやしです。

あまり知られていませんが、もやしは生で食べるのが危険な食材のひとつ

なぜなら、もやしは収穫までに日光の光を浴びておらず、紫外線による自然消毒が行われていません。

【もやしづくりの環境(作り方)】
温度:25~30℃程度で十分な水と湿度がある場所が必要
明るさ:暗い場所が良い(日光をあてない)

長谷川ろみ

日光の紫外線の殺菌効果はほんとにすごいの…!「日光消毒」「紫外線消毒」っていう言葉があるぐらいですから!

そのため、生のままぬか床に入れてしまうと、雑菌が繁殖しやすく腐ってしまう可能性が高くなります。

兵庫県学校給食・食育支援センターの報告(※1)によると、もやしは洗浄後でも多くの菌が残っていることがわかっていて、大腸菌の陽性反応がでるケースも少なくありません。

海外ではもやしが原因の集団食中毒が頻繁に起きているという報告もあるので、もやしをぬか漬けにしたい場合は、必ず加熱処理をすることをおすすめします。

【もやしに存在する可能性がある微生物】
・サルモネラ等の食中毒菌
・アルタナリア属(ススカビ)
・アスペルギルス属(コウジカビ)
・フザリウム属(アカカビ)など

長谷川ろみ

特にカビ類が多いんだなぁ…。もやしは、必ず加熱してから食べるのがポイントです。

生で食べられないきのこ類やいも類を漬ける時の対策法

食べられる状態に下処理してから、ぬか床に入れると失敗が減ります。

きのこ類やいも類は、下ゆでか軽く蒸してから、水気をしっかりとってぬか床に配置しましょう。

もやしなどの特別な野菜は、必ず加熱するのも重要です。

菌が繁殖するリスクあり!生肉・生魚類

お腹を壊すリスクが高いという意味で、ぬか漬けに入れる際に注意したいのが生肉・生魚類です。

一度加熱した肉や魚の加工品は、問題なくぬか漬けにすることができます。

しかし、生肉や生魚は菌が繁殖する可能性があるので、普通はぬか漬けにはしません。

ぬか漬けにしたい場合は、生肉や生魚を漬ける分だけ分けて、ぬかを使い捨てにするのが一般的です。

長谷川ろみ

1回漬けたぬか床は破棄!というルールでやるなら、安心です。

生肉・生魚を漬ける時の対策法

ぬか床を別の容器やジップロックなどの個装できる袋に移動させ、使い捨てぬか床を作るのがおすすめです。

その中で1回だけ生肉や生魚を漬けて、料理に活用するのであれば、食中毒などのリスクを回避できます。

大事なのは、生の食材はかんたんにぬか床に入れないことです。

長谷川ろみ

ぬか床管理の基本ね!

ドレッシングやバターなどの油脂が付いた食材

ドレッシングやバターなどぬか床に入れる前に油脂加工をしてあるものも、あまりぬか漬けに向いていません。

油脂は菌の増殖を止めたり、菌床のバランスを崩してしまう可能性があるからです。

また、油脂が塗ってあることで、味もなかなかしみないため、美味しいぬか漬けを作るのも難しい可能性があります。

例えば、すでにドレッシングで下味をつけた野菜やサラダ、油脂加工をしてあるナッツ類などは、なるべく未加工のものを使用するのがおすすめです。

砂糖や塩分、スパイスなどで調理済みの食材

砂糖や塩分、スパイスなどで調理済みの食材も、ぬか漬けに入れないほうがよいとされています。

油脂が付いた食材同様、菌の増殖を止めたり、菌床のバランスを崩してしまう可能性があるからです。

長谷川ろみ

発酵が進みにくい変なぬか床ができてしまって、ぬか床全部を廃棄せざるを得なくなることも…。

既存の調味料や添加物によって、ぬか床の繊細な味を複雑化させてしまうこともあり、あまりおすすめしません。

菌の増殖が進みすぎた時に、ぬか床を休ませる意味でスパイスを使うなら、唐辛子などを入れて、いったんぬか床を休ませるのが良いとされています。

防腐剤が塗られているパチンコ玉・市販の釘

ぬか漬けに入れてはいけないものとして、意外に知られていないのが、防腐剤が塗られているパチンコ玉・市販の釘などの金属類です。

なすをはじめとする「アントシアン系色素」が含まれた食材は、ぬか漬けにすると褐色に色落ちしやすくなります。

その理由は乳酸菌です。

ぬか床に住んでいる乳酸菌が酸を出し、ぬか床全体を酸性にすることで、色が変わってしまうのです。

【アントシアン系色素が含まれた食材】
・なす
・しそ
・黒豆
・いちごなど

この色落ちを防ぐために、昔からぬか床に「鉄」や「みょうばん」を入れる方法を使っていたため、今でも鉄製の釘やパチンコ玉を入れる人がいます。

でも一般的に売られている釘は、昔と違って防腐剤が塗られているケースが多く、ぬか床に入れると逆に発酵菌のバランスを崩してしまう可能性があるのだとか。

長谷川ろみ

同じ鉄でも、家に転がっている適当な釘を入れるのではなく、ぬか漬け用の鉄を使えば大丈夫です。

最近はぬか漬け専用の鉄が売っているので、それを使えば問題ありません。

かわいく鉄分補給するならコレ(*´▽`*) /

ワックス・防腐剤のついた柑橘類の皮

最近、ぬか漬けに入れてはいけないと言われるようになったのは、ワックス・防腐剤のついた柑橘類の皮です。

香りづけのために柑橘類の皮を使うことがある方は、その皮の部分に農薬やワックスが使われていないかご確認ください。

・農薬不使用
・ノーワックス
・防腐剤不使用
・防カビ剤不使用など

酒・アルコール・だし汁などの水分

ぬか漬けに入れてはいけないものと言えば、水分です。

その中でも、酒・アルコール・だし汁などのぬか床をおいしくキープしてくれそうな水分(液体状のもの)は、意外と気にしないで、がんがん入れてしまいがち。

長谷川ろみ

いやぁ…水分は危険だぞ~…。

・酒/アルコール
・ヨーグルト
・だし汁 など

実は、ビールを少しだけ入れると、発酵の過程で生まれた糖やタンパク質が乳酸菌のエサになり、乳酸菌が活性化するため、慣れてきたらビールや酒を入れるのも悪いことではありません。

しかし、水分はぬか床管理の大敵です。

多すぎると腐敗菌が増殖しやすくなるので、まだぬか床管理に慣れてない場合は、ビール、ヨーグルト等液体状のものは、あまりおすすめしません。

長谷川ろみ

中にはヤクルトをぬか床に入れるぬか漬けのベテランさんもいるみたい!慣れてきたらやってみるのもありかも?笑

ぬか漬け用ではない生ぬか

ぬか漬けに入れてはいけないものとして、意外なのはぬか漬け用ではない生ぬかです。

長谷川ろみ

これ、ついついやってしまいがちかも…!
実は、ぬか床用のぬかと、通常の生ぬかは全くの別物なのです。

生ぬか
=お米を精米したときに出る胚芽と外皮が混ざった粉(火入れなし)

炒りぬか
=お米を精米したときに出る胚芽と外皮が混ざった粉を炒ったもの(火入れあり)

生ぬかと炒りぬかが異なる点は、加熱していないことです。

そのため、生ぬかは虫の卵や雑菌がついている可能性があります。

ぬか床の米ぬかは、精米したての新鮮な米ぬかを炒って使うようにしましょう。

長谷川ろみ

虫が湧くとか…トラウマになっちゃう…w 安易に生ぬかを投入するのはやめましょう。

逆にぬか床に入れるとおいしくなる、おすすめの食材は?

ぬか床は、工夫次第で自分好みの味に変化させ、美味しくすることが可能です。

長谷川ろみ

ここがぬか床のおもしろいところですよね。

自分なりにいろいろ試してみるのがいちばんおすすめですが、ぬか床に入れると間違いなく美味しくなる隠し味の定番と言えば、こちらの食材です。

それぞれ微妙に役割が違うので、ひとつずつ見ていきましょう。

昆布

ぬか漬けの隠し味として昆布を足すと、うま味が追加できます。

理由は、昆布に含まれる「グルタミン酸」という成分が入っているから。

長谷川ろみ

実は「グルタミン酸」は、1908年(明治41年)に東京帝国大学(現・東京大学)の池田菊苗博士が日本で発見してるんだよ。

同じ昆布でもグルタミン酸の含有量は大きく違い、「真昆布」や「羅臼昆布」がおすすめです。

昆布のグルタミン酸含有量

真昆布3190㎎
羅臼昆布2286㎎
利尻昆布1985㎎
日高昆布1344㎎
引用:昆布とグルタミン酸|特定非営利活動法人うま味インフォメーションセンター

干し椎茸

ぬか漬けの隠し味として干し椎茸を足すと、また違ったうま味が追加できます。

理由は、干し椎茸に含まれる「グアニル酸」という成分です。

長谷川ろみ

椎茸は昆布にも多い「グルタミン酸」も含まれているので、うま味の相乗効果が期待できます!

グルタミン酸もグアニル酸も、生椎茸にはあまり含まれていないので、干してあることが重要です。

生椎茸干し椎茸
グルタミン酸(mg/100g)701060
グアニル酸(mg/100g)150
引用:食材別うま味情報|特定非営利活動法人うま味インフォメーションセンター
長谷川ろみ

干し椎茸のグルタミン酸の量は、生椎茸のなんと15倍です!すごー。

https://twitter.com/RonielYamato/status/1484691792729554948
https://twitter.com/cattail_siro/status/1587435774047571975
長谷川ろみ

干し椎茸は水分が多くなりすぎたぬか床の水分も吸収してくれるので、一石二鳥なんです。

煮干・鰹節

さらに、ぬか漬けの隠し味として煮干・鰹節を足すと、また違ったうま味が追加できます。

煮干し、かつお節、魚、肉類に多く含まれるうま味成分は、イノシン酸です。

うま味成分は、種類の違うものをいろいろ組み合わせることで、どんどん味に深みがでておいしくなるので、昆布のグルタミン酸、干し椎茸のグアニル酸にプラスして、煮干・鰹節を入れることで、また違ったおいしさが体験できます。

長谷川ろみ

たとえば、いわゆる「生ハムメロン」!生ハムの「イノシン酸」とメロンの「グルタミン酸」を一緒にすることで、より美味しくなると言われているの。

長谷川ろみ

煮干しも人気の隠し味食材ですよね。

鷹の爪

ぬか漬けの隠し味として、またカビを防ぐためにも人気なのが鷹の爪です。

ぬか漬けにあまり含まれていない辛みを少し加えることで、ぼんやりした味がぴしっと引き締まるのはもちろん、唐辛子に含まれる「カプサイシン」に殺菌作用があり、ぬか漬けの乳酸菌が増えすぎてすっぱくなりすぎないように調整してくれる効果があります。

長谷川ろみ

一部の菌だけが暴走せず、バランスのよいぬか床を作ってくれます。

長谷川ろみ

切らずにそのまま入れる人もいるし、輪切りにして入れる人もいるし…。辛みを強めにしたいなら輪切りにするのがおすすめです。ただし輪切りにすると取り除くのは難しいので、取り除く可能性がある人はそのままがいいですよ。

山椒の実

ぬか漬けの隠し味として、またカビを防ぐためにも使えるもう一つの食材が山椒の実です。

山椒の実も抗菌作用があり、ぬか床のバランスを整えてくれる効果があります。

産膜酵母が増えすぎて、ぬか床に白い膜が張ってしまったり、気温が高い夏などに腐敗菌の増殖が心配な時に重宝します。

長谷川ろみ

スパイシーな香りも食欲をそそるよね…。わたしは大好き!

野菜の皮/キャベツの外葉

ぬか漬けの隠し味として、逆に乳酸菌の増殖を進めたい場合に使える食材が、野菜の皮やキャベツの外葉です。

これらの野菜は乳酸菌のエサとなり、発酵を促すため、なかなか発酵が進まず、味に深みが出ない場合に重宝します。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

知っておきたい!ぬか床の管理方法

ぬか漬けに興味がある人

ぬか床の管理が難しくて、腐らせてしまったことがあるんだよね…。それ以来コワくて、ぬか漬けとは疎遠になっちゃった…。

長谷川ろみ

ぬか床の管理って難しいわけではないんだけど、コツがいるんです。ここからはぬか床の管理方法のコツをお話してくよ。

毎日必ずすべきぬか床のお手入れとは?

ぬか床は毎日1回、混ぜるのがおすすめです。

最近は、混ぜなくてもよいぬか床も販売されていますが、普通のぬか床であれば、1日1回は混ぜたいところ。

長谷川ろみ

神経質になりすぎる必要はないけど、やっぱり放置しすぎると、失敗率が高まる印象があります。

1日ぐらい忘れても全く問題ありませんが、長らく放置しておくと、ぬか床の中の菌のバランスが崩れます。

・乳酸菌が増殖しすぎて、酸っぱくなる
・酪酸菌が増殖しすぎて、靴下の蒸れたにおいがする
・産膜酵母が繁殖しすぎて、シンナーのようなにおいがするなど

菌のバランスが崩れると、おいしいぬか漬けを作ることが難しくなるのです。

ただし、ぬか床を気にしすぎて混ぜすぎるのもおすすめしません。酸素を入れすぎると、今度は酸素が嫌いな菌が育たなくなるので、菌のバランスが崩れます。

適度に混ぜるのが大切です。

\ 忙しくてもぱぱっとお手入れ可能なぬか箱ならコレ(*´▽`*) /

ぬか床が水っぽくなってきたら?

ぬか床に何度か野菜を漬けると、野菜からでた水分がぬか床にいきわたり、少しずつ水っぽくなります。

こうなったら要注意。

水分量が増えたぬか床は、酸素が減り、腐敗菌が増えすぎてしまう可能性があります。

水分調整のためには、少しずつぬかを足して、元の固さまで戻すのはもちろん、水分が少ない干し椎茸や高野豆腐をぬか漬けにすることで、水分を吸わせるのがおすすめです。

長谷川ろみ

干し椎茸や高野豆腐では歯が立たないぐらいに水分が増えてしまったら、キッチンペーパーなどで水分をふき取るのもよい方法です。

\ 水抜きいらずで失敗しないぬか箱ならコレ(*´▽`*) /

漬けた食材が酸っぱくなってしまったら?

ぬか漬けの酸味が強くなってしまったなら、そのぬか床は乳酸菌が増えすぎている可能性があります。

かき混ぜる回数が少なかったり、塩分が少なすぎるのが原因です。

長谷川ろみ

ぬか床の上下がひっくり返るぐらいにしっかりと混ぜるのがおすすめです。塩や唐辛子、山椒の実など抗菌作用があるものを入れるのも、酸味を抑える手助けになるよ。

表面が白っぽくなってしまったら?

表面が白っぽい薄い膜が張ってしまったら、産膜酵母が発生しすぎています。

産膜酵母は害のある菌ではありませんので、よほどでない限りはそのままぬか床に混ぜ込んでしまえばOKです。

しばらくかき混ぜるのを忘れて、分厚い白い膜ができてしまっていたら、無理に混ぜ込まず、スプーンなどで取り除きましょう。

しばらく何も漬けないときの対処法

しばらく使う予定がないぬか床は、冷凍保存も可能です。

漬かっているものがないかどうか入念にチェックして、何も使っていない状態になったら、そのまま冷凍庫に入れます。

もう一度使いたい時に自然解凍で戻せば、そのまま使えます。

長谷川ろみ

ぬか漬けはシンプルに新鮮な野菜とぬかを使って作るのが、いちばんおいしい!

\ 地域密着、顔が見える生産者さんから買おう(*´▽`*)/

まとめ:ぬか漬けに入れてはいけないものと向かない食材&野菜を解説!

ぬか漬けに入れてはいけないものは、以下のとおりです。

これらをぬか床に入れると、ぬか漬けづくりに失敗するリスクが高くなるので注意が必要です。

失敗リスクを低くしたり、自分好みのおいしいぬか漬けに近づけるためにおすすめのおたすけ食材は以下のとおり。

さらに、ぬか床をしばらく使わない時のぬか床ケアが、次の美味しいぬか漬けを作ります。

トラブルがあっても慌てずに、気にしすぎずに、ぬか床と末永く付き合っていきましょう。

参考にしてみてね。

発酵を体系的に勉強したくなったら…
発酵ライフ推進協会オンライン校へ


\仕事に繋がる無料サポートもたくさん(*´ω`*)/

》》発酵資格講座の詳細をみる

参考文献

(※1)もやしの微生物汚染(兵庫県学校給食・食育支援センター 検査・食育だより)
http://www.hyogo-kyushoku.jp/modules/xelfinder/index.php/view/336/kensa_228.pdf

たった3か月で腸が変わると驚きの口コミ多数!今なら途中まで無料公開中!

目次