2017年6月– date –
-
残った野菜くずで「ファイトケミカルスープ 」を作ろう!ダイエットやアンチエイジングに効くしくみ
6月29日(木)に放映された朝の情報番組「あさチャン」(TBS系)で、ダイエットや腸内環境改善にもよさそうな、「ファイトケミカルスープ」が紹介されていました! 冷蔵庫に残った野菜や、使わない野菜くずだけでできちゃう「ファイトケミカ... -
生はちみつの効果・効能・見分け方 ~普通のはちみつとの違いがスゴイ!~
白砂糖はなるべくとらないようにしたいなーと思っていると、甘味がほしい時は、自然と手がでちゃうはちみつ。 その中でも最近話題なのが、「生はちみつ」と呼ばれるタイプのはちみつです。 普通のはちみつと比べると、栄養価や効果効... -
スーパー大麦「バーリーマックス」、普通の大麦とどう違う?みんなの口コミチェック!
以前、腸内革命でも取り上げたスーパー大麦「バーリーマックス」! 『おはよう日本』(NHK)や『グッド!モーニング』(テレビ朝日系)などなどメディアに取り上げられるやいなや、大人気の商品となり、2016年12月には、「Yahoo! 検索大賞2016」食品部門賞... -
塩麹の作り方!乾燥麹100gからできる超簡単バージョン!完成の目安などの疑問も発酵のプロが丁寧に解説【動画付き】
塩麹ブームを経て、今や定番の万能調味料として人気の「塩麹」。市販品も十分おいしいですが、自家製塩麹の角のないまろやかな塩味とうま味を一度体験してしまうと、やっぱり手作りが最強と思わざるを得ません。そこで今回は乾燥麹を使った超簡単バージョンの塩麹レシピを紹介!塩麹づくりで迷いがちなポイントを発酵のプロが丁寧に解説します。 -
リベラチョコの効果を解説!糖尿病予防&血糖値の上昇を防ぐってホント?カロリーは?
機能性チョコレートの先駆けグリコさんから発売中の「LIBERA (リベラ)」!でかでかと書いてある機能性は「脂肪と糖の吸収を抑える」ですって。糖尿病でも食べられるの?とかいろんな疑問が出てきますが、今回はそんなグリコ「LIBERA (リベラ)」の脂肪と糖の吸収を抑えるメカニズムと、それに伴う効果をまとめてみました! -
海外セレブ絶賛!ひよこ豆のフムスはダイエットに使えるの?~大豆・えんどう豆比較付き~
映画「セックス・アンド・ザ・シティー」でおしゃれな芸能人たちが食べていた、ひよこ豆のフムスがヘルシー志向の海外のセレブの間でかなり人気なんですって。 豆類は食物繊維やたんぱく質の豊富さからダイエットに利用されやすい食品ではあります... -
冷やし甘酒と普通の甘酒の違いとは?栄養・成分・味・アレンジレシピチェック!
人気商品「甘酒」を発売中の森永製菓さんから、2017年夏季限定で「冷やし甘酒 花火缶」と「甘酒 祭り缶」が発売されるらしい! 実は甘酒は、夏の季語で、日本では昔から夏バテ対策の食べ物として親しまれてきたんです。この機会に、森永製菓さんの甘酒で「冷やし甘酒」と「普通の甘酒」の成分、栄養素や効果などを比べてみましょう! -
免疫ビタミン「LPS(リポポリサッカライド)」がサプリメントに!その正体・効果・ネットの疑惑とは?
日本テレビ系の「世界一受けたい授業」で、ガンになりにくい体を作る「LPS(リポポリサッカライド)」が取り上げられてから1年以上・・・個人的には知名度が急上昇しているような気がしていますが・・・ みなさんは、「LPS(リポポリサッカライド)」、... -
ケールの生食は危険?注意したいデメリットやおすすめの食べ方を解説します!
【この記事で解決できるお悩み】・ケールを生で食べたら、毒があって危険ってほんと?・ケールを生で食べる時に注意すべきことやおすすめの食べ方をおしえて。 健康や美容が気になる方たちの間で人気の、緑黄色野菜「ケール」。 ケールのことを知ろうと思... -
コカコーラプラスとゼロの違いは?太る?痩せる?ダイエット中でも飲める?成分や効果を徹底比較!
人気の清涼飲料水「コカコーラ」。コカコーラゼロシュガーとコカコーラプラスは、その違いがわかりにくく、どのコカコーラを選ぶべきか混乱する方もいるようです。そこで今回は、コカコーラゼロシュガーとコカコーラプラスの違いを大解説!実際にダイエット中の方や腸活中の方におすすめなのはどっちなのか整理してみました。 -
そば米ダイエットがスゴイ!効果効能・やり方・食べ方レシピ大検証!そばの実の実力とは?
健康的なダイエットを目指す方の間で人気の「そば米」。一般的によく食べられる蕎麦と原料は同じですが、加工過程が違い、アレンジしやすいという意味で、健康マニアの間では人気があります。今回はそんなそば米の秘密を大検証!そば米ダイエットが人気の秘密や、効果効能、やり方、食べ方までをまとめてみました。 -
もち麦・押し麦の違い ~ダイエットや腸活に向いているのはどっち?~
なんと先日、6月16日は「麦ごはんの会」が制定した「麦とろの日」だったらしいです。笑 麦とろとは、麦ごはんにすりおろした自然薯の汁をかけて食べる夏の定番ごはん。元気に夏を乗り切るために、そして麦ご飯のイメージアップのために作ら...
12