2018年5月– date –
-
痩せホルモンを出す方法まとめ!ダイエットと腸内環境改善に深いつながりがある理由(体験談付き)
ちょこちょこお話しているので、この腸内革命を見てくれている方は、わたくし長谷川ろみが、 幼少期に異常といっていいぐらいの便秘と、それによるおデブに悩まされていた ということをご存知だと思います。 初めての方は、はじめまして。 そうなの、元お... -
乳酸菌は死んでても効果あるよ!殺菌乳酸菌(死菌)と生菌の違いと効果を知ろう!
ちょっと前はいろいろなメディアで、「生きて腸まで届く乳酸菌」というフレーズが使われていたので、私の周りには、乳酸菌は生きていないといけないと考えている方がすごく多いです。でも、別に、そんなに頑張って「生きて届けよう」と躍起にならなくても、大丈夫な菌もちゃんと存在します。もちろんその乳酸菌の種類や効果にもよるけどね。 -
らっきょうの食べ過ぎは体に悪い?一日何個まで?効果効能・おすすめの食べ方を解説!
カレーの付け合わせとして、大人気の「らっきょう」。お酢を使ったヘルシーなお漬物という健康イメージがあり、あればあるだけ食べてしまう人も多いようです。しかし、食べすぎると体に悪いというウワサもチラホラ。そこで今回は、らっきょうの食べすぎリスクについて、徹底解説!効果効能を活かすおすすめの食べ方も整理してみました。 -
ウンログ|口コミで80万ダウンロード突破!うんちに人生をかけた男、田口社長が考える未来とこれから
2021年の5月に累計80万ダウンロードを突破した、人気のうんち記録アプリ「ウンログ」。口コミでじわじわと利用者が増え、定番の腸活アプリになりました。2012年のリリース当時、「うんちアプリ=下ネタコンテンツ」と誤解され、AppStore審査にさえ通らなかった同アプリ。当時のお話を田口社長に直接聞くことができました! -
サラダサーモン(セブンイレブン)の栄養素や口コミチェック!サラダチキンに飽きたらこれ?
少し前に「まごわやさしい」の話をしましたが、わたしはどうしてもお魚不足に陥りがち…。 あわせて読みたい▼まごわやさしいの意味をおさらい!和食の基本は腸活にも使える?! 私の主なたんぱく源は、お豆を原料としたお豆腐や納豆、そしてお肉も好... -
砂糖とはちみつとオリゴ糖の違いとは?腸内環境をいちばん整えるのは〇〇!
糖質制限ダイエットがはやっている今日このごろ・・・。 糖質はなるべくとらないようにしようといいつつも、 ゆる糖質制限ぐらいの方であれば、どうせとるなら、「はちみつやオリゴ糖がいい」とよく言われませんか? 同じ糖質であっても、砂糖とはちみつと... -
カスピ海ヨーグルトの粘り成分の秘密!効果効能や味にも大きく影響してたぞ!
カスピ海ヨーグルトって、みなさん好きですか?普通のヨーグルトに比べると、まったりとろとろしてて、濃厚ですごくおいしい!と感じる方も多いのでは?私もカスピ海ヨーグルトは好きで良く食べます。でも、そのおいしさだけじゃなく、効果効能も少し気になっているからなんだよね。今回は、カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌が作っている粘り成分の効果効能、正体についてまとめてみました! -
まごわやさしいの意味をおさらい!和食の基本は腸活にも使える?!
人生100年時代といわれるようになり、世界的にも健康的に長生きすることが重要視されつつあります。不健康で長生きしてもしょうがないもんね。 そこで注目されているのが、われらが伝統的な日本食。 2013年12月に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネス... -
オキナワモズク由来のフコイダンが台湾で大人気?!効果効能が期待される理由
オキナワモズク由来のフコイダンのサプリメントが、台湾で台湾版トクホをとり、台湾国内のドラッグストアなどで発売されることになりました! フコイダンは、「抗がん作用」「コレステロール低下作用」「血圧低下作用」「抗ウイルス作用」などさまざまな機... -
腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)とは?増えすぎ注意!その原因や治療法をまとめてみた!
腸内環境を整えるためには、菌の多様性が大切で、たくさんの種類の菌を飼うことができたら、いろんな病気リスクが低くなるといわれています。 でも、本来腸内細菌がそんなに多くないはずの小腸に、腸内細菌が増殖してしまうと、さぁ大変。今度は、腸内細菌... -
カカオ70%以上の高カカオチョコレートは、普通のチョコと何が違うのか?栄養素・効果まとめ
みなさん、チョコレート好きですか? 実は私、自他ともに認めるチョコレート中毒で、「腸活によくないんじゃないの?」と言われるぐらい、チョコを食べています。笑 ストレスためるほうがよくないので、私は自己責任で食べちゃうけど、みなさんはマネしな... -
発酵調味料「豆鼓」とは?〇〇を予防する効果効能があるってほんと?
日本は発酵調味料大国で、味噌や醤油はもちろん、甘酒や塩こうじ、酢などもすべて発酵調味料であることはみなさんご存知でしょうか? 定番の調味料は、全部発酵しているのが不思議。日本人って発酵すきなんですね。 でも、日本人は確かに発酵が好きですが...
12