2019年2月– date –
-
チョコレートダイエットはなんでヤセる?!その効果や方法をまとめてみました!
みんなだいすき、チョコレート!私もチョコレートだけは、食べ続ける覚悟をしています。 最近は、チョコレートはむしろ体によいとされる研究結果も多く、高カカオチョコレートを使った製品も続々と発売されていますよね。 今回は、チョコレートでダイエッ... -
過敏性腸症候群に効くツボ7つをご紹介!お腹が弱い人はツボ押しでリラックス♪
最近若者を中心に増えている過敏性腸症候群。 私も精神的に弱いタイプなので精神的に辛くてストレスできつくなってくるとお腹をくだしてしまうことも。。。過敏性腸症候群で下痢や便秘を繰り返すと、とてもきついし、お外に行くのも心配になってしまいます... -
味噌汁ダイエットでヤセる?!効果とレシピ、成功のコツをまとめてみました!
難しいダイエットや努力が必要なダイエットはなかなか続きません。そこで、日本人ならみんな大好きなお味噌汁でヤセてしまおうという「味噌汁ダイエット」がじわじわと注目されています。便秘改善にも効果があって、お肌の調子もよいので、ここ何年か続けています。今回は、味噌汁ダイエットのしくみや効果、成功のコツをまとめてみました。 -
「アイラン」ってどんな味?まずい?トルコの発酵料理「塩ヨーグルトドリンク」の味と作り方
トルコ料理といえば、中華料理やフランス料理と並ぶ、世界三大料理のひとつです。そんな世界の料理たちのルーツともいえるトルコ料理の中に、日本人のお茶と同じくらい毎食でてきてもおかしくない、定番の発酵ドリンクがあるんだって。その名は「アイラン」!今回は、トルコの発酵ドリンク「アイラン」の味や作り方についてまとめてみました。 -
ザワークラウトのスゴイ効果6選!乳酸発酵が腸活に良い理由と基本の作り方
ドイツ発祥の発酵食品、ザワークラウト。腸内環境を整える食べ物へのニーズが高まり発酵食品自体が再注目されています。でも、ただの酢キャベツでしょ?そんなに効果あるかなぁ…?そこで今回は、ザワークラウトの効果効能を徹底解説!食生活にとりいれる上での注意点や慣的に食べることによる体と心への影響(効果効能)を解説します。 -
メシマコブの効果がすごい!きのこの免疫力アップ効果や抗がん作用をまとめてみました。
きのこのチカラは本当にすごいと思います。 腸内環境を整えてくれる食物繊維もたっぷり入っているし、種類によっては免疫力を高めて、ガン細胞までやっつけてくれる可能性が示唆されています。 今回はお薬よりもすごい日本原産の薬用きのこ「メシマコブ」... -
味噌汁、味が薄い時の原因と対処法6選!塩分ひかえめでもコクを出すには?何か足りない時はコレ
お味噌汁は案外おいしくつくるのが難しいメニューのひとつ。十分に味噌を入れたつもりなのに、味が薄かったり、なんとなくコクがない…そんなことを感じたことがある方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、味噌汁の味が薄い時に考えられる原因と対処法を大解説!塩分ひかえめでもおいしくするコツをご紹介します。 -
ペクチンの食物繊維で便秘改善!りんごが赤ちゃんの便秘におすすめの理由
小さいころからひどい便秘だったわたし。 大きくなってから母に効くと、実は便秘傾向は赤ちゃんのころからだったそうなんです。母の担当のお医者さまからすすめられたりんごのすりおろしをわたしはよくたべていたんだって。 りんごがなぜ便秘にいいと言わ... -
過敏性腸症候群の人は唐辛子(カプサイシン)は食べるな?!腸とスパイスの関係性
私は根っからの便秘体質です。笑 そのためか、便秘の方に向けたアドバイスはいくらでもでてくるのだけど、下痢で悩んでいる人とか、過敏性腸症候群の方に向けたアドバイスに疎かったの。 でも、イベントを定期的にやるようになって、ストレス等ですぐにお... -
さとうきびごはんって知ってる?沖縄発の腸活フードが腸にイイ理由とは?
沖縄発の隠れ腸活フード、「さとうきびごはん」をご存知ですか? 実は、沖縄出身の人でさえ、知っている人と知らない人がいるというメジャーとは言えないごはんのようなのです! ・・・というのも、さすがのんびりさんが多い沖縄なだけあって、販売促進も... -
甘酒チョコレートの作り方を紹介!美容や健康のためのヘルシーチョコを作るなら〇〇を選ぼう
チョコレートが好きでよく食べちゃう私ですが、食べ過ぎると体に異変が起きます。 顔にぷつぷつ。笑 もっと罪悪感のないチョコレートがないかなと思い、いつも飲んでいる甘酒を使ってヘルシーな「甘酒チョコレート」を作ってみました。甘酒を上手に選ん... -
腸内細菌の多様性こそが、良い腸内フローラの証!病気になりにくい体の作り方
私たちの腸には、約1000種類、100兆個の腸内細菌が住んでいます。 善玉菌がたくさんいると良い、悪玉菌がたくさんいると悪い・・・というほど腸内細菌叢(=腸内フローラ)は単純ではありません。 病気になりにくい安定した体を作るには、「腸内細菌の多様性...
12