ダイエット中にお菓子をどうしても食べたい時の対処法~腸活研究家の場合~
「腸活ダイエット中にお菓子をどうしても食べたくなったら、どうしますか?」 わたしは、基本的には食べます。ガマンがドカ食いやストレスに繋がることがわかっているから。しかし、食べる前には必ず3つのステップを踏んで、一度ちゃん…
「腸活ダイエット中にお菓子をどうしても食べたくなったら、どうしますか?」 わたしは、基本的には食べます。ガマンがドカ食いやストレスに繋がることがわかっているから。しかし、食べる前には必ず3つのステップを踏んで、一度ちゃん…
「フルーツって腸活にイイの?」という質問をたまにいただきます。 どんな食べものでも一緒ですが、食べものにはいろんな成分が入っているので、腸にも「良いもの」と「悪いもの」の両方が入っています。 フルーツも例外ではなく、腸活…
アラフォーの悩みと言えば、白髪。 白髪は老化のはじまりと言われますが、なぜ歳を重ねると白髪は増えるのでしょうか? そして、腸活で白髪予防をすることができるかどうかも、合わせてまとめてみたいと思います。 白髪とは? まずは…
酢キャベツを毎日たべるだけでOKという、「酢キャベツダイエット」。 簡単に作ることができ、作り置きおかずとしても使いやすい、そして、おいしいという理由から、テレビや雑誌などのメディアにも注目されていました。 流行り始めた…
みなさんは、きくらげって食べますか? そういえば、中華料理に入っているなぁ・・・とか、そういえば炒め物に入っていた気がする・・・とか、結構忘れられがちなきくらげですが、腸活的にはぜひ食べたい食材のひとつなんです。 乾燥き…
きのこのチカラは本当にすごいと思います。 腸内環境を整えてくれる食物繊維もたっぷり入っているし、種類によっては免疫力を高めて、ガン細胞までやっつけてくれる可能性が示唆されています。 今回はお薬よりもすごい日本原産の薬用き…
そろそろ花粉症の人にとってつらーいシーズンの到来です。 私の周りでも薬を飲んでいるという方がたくさん・・・。本当につらそうです。 スギ花粉の飛散ピークは毎年2月~3月だと言われていますから、今、ピークどまんなか! 花粉対…
冬になると毎年話題になるインフルエンザの大流行! 毎年、インフルエンザの流行が来るたびに感染し、つらい思いをしている人も多いですよね。一方で、インフルエンザウイルスはきれいにスルーして、生まれてから1回もかかったことがな…
風邪やインフルエンザを予防してくれるビタミンといえば、ビタミンCが有名です。 もちろんビタミンCをとると、風邪の緩和になることは過去にいろいろな研究結果がでていますよね。 それに比べてビタミンDってなんか地味…。笑 ビタ…
ストレスやアレルギーなどさまざまなことが関わって発症していると言われる喘息。 一般的に、非衛生的な環境や大家族で育った人のほうが、喘息の有病率は低いと言われています。 幼児期にたくさんの微生物に接触する機会が多かった人の…
みんな大好きファーストフード! ハンバーガーやチキンナゲット、ポテトチップスなどの忙しくても手軽に食べられる食事は、全世界的に大人気です。 しかし、ファーストフードと健康、特に肥満との関係が、指摘されることも多いですよね…
毎年、冬の寒い時期に大流行を迎えるインフルエンザ…。みなさんはインフルエンザ対策してますか? 薬局サーベイランスによると、2019年第4週の推定患者数は約228万人にのぼり、過去10シーズンの最大数を上回ったとか?!今年…
年末年始の忘年会や新年会ラッシュに疲れ、なんとなくいつもだるい、睡眠が浅い気がする、食欲がないし、お腹も痛い・・・そんな症状を抱えている方はいませんか? もしかしたらその原因は、巷でうわさの「腸疲労」かもしれません。 な…
先日、夏のランチについて話していたら、「ランチのそうめん率が高くなる」という話になりました。笑 そうめんをおいしく食べるには、薬味が重要ですよねー。その中でもわたし、シソ(大葉・青じそ)が大好きなんです。 シソの葉は、免…
自分で育てて再収穫できるところがたのしい、豆苗。 生のままでも食べられるお手軽さがうけて、とても人気です。 たしかに、「たのしい」「お手軽」って大事だよね。 でもその「たのしい」「お手軽」がイメージと、クセのなさから、栄…
今朝、ラジオを聴いていたら、「ビタミンD」に関する研究論文が世界中で増えていると報道されていました。 それだけ、「ビタミンD」が注目されているってこと。 ビタミンDといえば、カルシウムの代謝に関連があるので、「骨を強くす…
私たちのカラダには、たくさんの菌(=常在菌)が住んでいます。 腸内細菌もそうだし、口内細菌もそう! 手にも、口にも、顔にも、おなかにも・・・そりゃ、ものすごい数の菌がいるわけ。 その菌たちがいるおかげで私たちは、外敵から…
厚生労働省の調査によれば、私たち日本人は、毎日平均7.6㎎の鉄分をとっています。でもこれって、鉄分摂取推奨量から比べるとかなりの不足・・・。 本当はもうちょっと鉄分をとったほうが、いいんだって。 でもただ鉄分をとるだけじ…
みなさん、お酒は好きですか? お酒自体の味が好きな人も、お酒を飲む場の雰囲気が好きな人も、お酒が好き!と一言に言っても、いろんな意味が隠れていそう。 適度なお酒は、血行をよくして血管を詰まりにくくしたり、胃腸の蠕動運動を…
甘くておいしい南国フルーツのマンゴー。 甘さが強いので、なんとなくおいしさ重視で栄養面はそんなによくないように感じている方もいるかもしれません。 でもね、これが意外や意外、 美容・健康・腸活にも結構使える黄金フルーツだっ…