免疫力– tag –
-
ダイエット中にお菓子をどうしても食べたい時の対処法~腸活研究家の場合~
「腸活ダイエット中にお菓子をどうしても食べたくなったら、どうしますか?」 わたしは、基本的には食べます。ガマンがドカ食いやストレスに繋がることがわかっているから。しかし、食べる前には必ず3つのステップを踏んで、一度ちゃんと考えることにして... -
ダイエットでフルーツを活用するコツと注意点!果物だけダイエットが危険な理由
「フルーツって腸活にイイの?」という質問をたまにいただきます。 どんな食べものでも一緒ですが、食べものにはいろんな成分が入っているので、腸にも「良いもの」と「悪いもの」の両方が入っています。 フルーツも例外ではなく、腸活に良い成分も入って... -
酢キャベツダイエットはなぜ痩せる?!食べるだけで-10kgの科学的根拠と効果とは?
酢キャベツを毎日たべるだけでOKという、「酢キャベツダイエット」。 簡単に作ることができ、作り置きおかずとしても使いやすい、そして、おいしいという理由から、テレビや雑誌などのメディアにも注目されていました。 流行り始めたのは、数年前ですが... -
きくらげの栄養や効果がすごい!腸活にもおすすめの理由
みなさんは、きくらげって食べますか? そういえば、中華料理に入っているなぁ・・・とか、そういえば炒め物に入っていた気がする・・・とか、結構忘れられがちなきくらげですが、腸活的にはぜひ食べたい食材のひとつなんです。 乾燥きくらげなら賞味期限... -
メシマコブの効果がすごい!きのこの免疫力アップ効果や抗がん作用をまとめてみました。
きのこのチカラは本当にすごいと思います。 腸内環境を整えてくれる食物繊維もたっぷり入っているし、種類によっては免疫力を高めて、ガン細胞までやっつけてくれる可能性が示唆されています。 今回はお薬よりもすごい日本原産の薬用きのこ「メシマコブ」... -
ファーストフードを食べ過ぎると、腸内細菌が減少するってほんと?
みんな大好きファーストフード! ハンバーガーやチキンナゲット、ポテトチップスなどの忙しくても手軽に食べられる食事は、全世界的に大人気です。 しかし、ファーストフードと健康、特に肥満との関係が、指摘されることも多いですよね。肥満に陥っている... -
豆苗の栄養価がスゴイ!腸活にも使えるスプラウト野菜の実力とは?
自分で育てて再収穫できるところがたのしい、豆苗。 生のままでも食べられるお手軽さがうけて、とても人気です。 たしかに、「たのしい」「お手軽」って大事だよね。 でもその「たのしい」「お手軽」がイメージと、クセのなさから、栄養価はそんなに高くな... -
ビタミンDのがん予防効果がスゴイ!日本人は不足しがちといわれる理由とは?
今朝、ラジオを聴いていたら、「ビタミンD」に関する研究論文が世界中で増えていると報道されていました。 それだけ、「ビタミンD」が注目されているってこと。 ビタミンDといえば、カルシウムの代謝に関連があるので、「骨を強くするよ~」とオトナに言わ... -
鉄分不足は太る?!ダイエット中、鉄分をとりながら腸内環境を整える必要がある理由
厚生労働省の調査によれば、私たち日本人は、毎日平均7.6㎎の鉄分をとっています。でもこれって、鉄分摂取推奨量から比べるとかなりの不足・・・。 本当はもうちょっと鉄分をとったほうが、いいんだって。 でもただ鉄分をとるだけじゃダメ。ちゃんと腸内環... -
もずくの効果効能まとめ!日本初の機能性表示食品「快腸もずく」と普通のもずくの違いって?
海に囲まれた島国である日本。 私たちにとって、海藻は昔からとてもお世話になってきた食べ物の1つです。 なんと、日本人のお腹からしか見つかっていない、海藻を分解することができる腸内細菌がいることもわかっているくらいだから、日本人と海藻の絆は... -
カスピ海ヨーグルトの粘り成分の秘密!効果効能や味にも大きく影響してたぞ!
カスピ海ヨーグルトって、みなさん好きですか?普通のヨーグルトに比べると、まったりとろとろしてて、濃厚ですごくおいしい!と感じる方も多いのでは?私もカスピ海ヨーグルトは好きで良く食べます。でも、そのおいしさだけじゃなく、効果効能も少し気になっているからなんだよね。今回は、カスピ海ヨーグルトに含まれるクレモリス菌が作っている粘り成分の効果効能、正体についてまとめてみました! -
オキナワモズク由来のフコイダンが台湾で大人気?!効果効能が期待される理由
オキナワモズク由来のフコイダンのサプリメントが、台湾で台湾版トクホをとり、台湾国内のドラッグストアなどで発売されることになりました! フコイダンは、「抗がん作用」「コレステロール低下作用」「血圧低下作用」「抗ウイルス作用」などさまざまな機...