2017年9月– date –
-
本枯れ節とは?枯節と本枯節、荒節の違いを老舗企業「山吉國澤百馬商店」の社長に聞いてみた!
「鰹節」の三大産地は、鹿児島県枕崎市、鹿児島県指宿市(いぶすきし)、静岡県焼津市。今回はその「鰹節」の三大産地の1つである鹿児島県指宿市で、古くから丁寧に発酵させた鰹節を生産されている山吉國澤百馬商店の國澤社長とお会いし、おいしくて、奥がふか~い「鰹節」の秘密をお聞きしてきました! -
ミルミルの効果がすごい!口コミでわかる効果なしの原因3選+話題のヤクルトW飲みを徹底解説!
人気の乳酸菌飲料「ヤクルト」の陰に隠れて、知名度としては微妙な「ミルミル」。しかし、根強いファンが多く、飲み続けている方の口コミを見ると、みなさんそろって便秘や下痢知らずです。今回は「ミルミルは効果なし」と感じる原因を徹底解明!ミルミルの効果をすごいと感じている方と効果なしと感じている方の違いをまとめてみました! -
スペルミジンを多く含む食品は?脅威の若返り物質の効果と食べ方
いつまでも健康で若々しくいたい・・・それはみんなが切に願うこと。 病気で長生きしてもしょうがないという考え方から、「健康長寿」というキーワードを発信するメディアや企業が増えてきました。 そんな中、ある成分に若返り効果があると大注目されてい... -
ミルミルとミルミルSって何が違うの?すごい効果・成分を口コミでチェック!ダブル飲みが注目の理由とは?
ヤクルトが一度販売終了したにも関わらず復活した人気商品と言えば「ミルミル」。現在は「ミルミル」のほかに「ミルミルS」も発売中。でも、消費者の中には「ミルミルとミルミルSの違いが分からない!」という疑問が少なからずあるようです。そこで今回は、この「ミルミル」と「ミルミルS」を大検証!効果や成分の違いを解説します。 -
満腹ホルモン「レプチン」を増やすには?未来の「痩せ薬」ってほんと?
ダイエットしたい!やせたい!・・・でも食べたい。笑 ダイエットに成功するためには、自分自身の食欲のコントロールが大きな課題です。 食欲さえ抑えられれば、痩せられるのに・・・そんなことを思っている方も多いのではないでしょうか? 今回のお話はそ... -
機能性表示食品一覧!α‐リノレン酸配合の健康オイル&マヨネーズは?
毎日の食事に必ず必要なのが、油です。 油というとダイエットの敵!というイメージが未だに強い食品ではありますが、実はよい油はダイエットだけでなく、アンチエイジングや健康にもよい影響を与えることがわかってきました。 そんな健康によい影響を与え... -
「腸内フローラに良い」ヨーグルト&サプリメントまとめ ~機能性表示食品一覧~
最近話題の「玉ねぎヨーグルト」!便秘解消やダイエットにいいと注目されています。東京農業大学で食べ物と腸内細菌を研究している木村郁夫先生が監修された本、『玉ねぎヨーグルト』(著・井上裕美子/医学監修・木村郁夫)も人気なんですって。今回は、「玉ねぎヨーグルト」の効果効能、そして口コミなどについてまとめてみました。 -
「内臓脂肪を減らす」ヨーグルト&サプリメントまとめ ~機能性表示食品一覧~
新しくできた機能性表示食品制度では、事業者が科学的根拠に基づいて開発された商品に、その機能性の表示ができるようになりました! 今回は機能性表示食品として消費者庁に届けがあった機能性表示食品のうち、 内臓脂肪を減らす と表示できることになった... -
【論文あり】ビフィックスヨーグルトの効果で痩せた!?口コミにみる太らない食べ方と食べる量を解説します!
ビフィズス菌がたっぷり入ったヨーグルト、BifiX(ビフィックス)シリーズ。2015年9月に機能性表示食品としてリニューアルしてから、うれしい効果がたくさん報告されるようになり、人気が急上昇しています。そこで今回はビフィックスヨーグルト(BifiX)に大注目。なぜ腸に変化が起きるのか、その理由を解説します。 -
馬乳酒はどんな味?まずい?日本のカルピスの起源になったモンゴルのクムスの作り方・栄養・効果効能
中央アジアやモンゴルの遊牧民が夏になると必ず飲むと言われている「馬乳酒(クムス)」。馬の乳を発酵させた貴重な飲み物です。そしてこの「馬乳酒(クムス)」は日本の発酵文化にも深い関係が。そこで今回は、馬乳酒「クムス」を徹底解説!味がまずいかおいしいかはもちろん、作り方・栄養・効果効能も整理してみました。 -
ビタミンB群の効果は美肌だけじゃない!不足すると損な理由とは?
甘酒や塩麹など、麹を使った食品には、ビタミンB群が多く含まれていることが知られています。 ビタミンB群は、「美容ビタミン」と呼ばれることも多いので、美肌のためにビタミンB群を摂るという意識が強い方は多いようです。 でも、それだけじゃもったいな... -
アボカドの便秘解消効果!逆に便秘になる原因は〇〇だった?!
森のバターと称されることも多いアボカド。栄養価が高いことは有名ですが、便秘解消にも効果があるって知ってました? 今回は、アボカドの便秘解消効果から、逆に便秘になるという口コミの原因までを総チェックしてみましょう! [toc] 【アボカドとは?】 ... -
酵素ドリンクやサプリは朝・夜どっちに飲むのがおすすめ?酵素ってダイエット効果あるの?
ダイエットや美容が気になる方に人気の酵素入りドリンクやサプリメント。せっかく飲むのなら、いちばん良いタイミングで飲みたいと考える方も多いみたい。そこで今回は、販売企業の見解を元に、酵素は朝・夜どっちに飲むのがおすすめなのかを徹底解説!ナゾが多い酵素のダイエット効果についても、消費者庁などの見解について整理してみました。 -
料理教室講師になりました!資格で叶えた私の目標とこれから【発酵ライフ推進協会講師:鈴木あけみ】
「料理教室の講師になりたいー。」そんな夢を持つ人は、少なくありません。そこで今回は、発酵ライフ推進協会で発酵ライフアドバイザー資格をとり、目標にされていた料理教室・発酵教室講師(発酵ライフ推進協会認定講師第1号)になられた、鈴木あけみ先生にインタビュー!鈴木あけみ先生がどんな経緯で講師になったのか聞いてみましょう。 -
酸化マグネシウムに便秘解消効果がある理由!副作用や注意点・飲み方
今回は、こんな疑問にお答えします。 便秘がちな人が最初に手に取る便秘薬と言えば「酸化マグネシウム」です。 比較的クセになりにくく、副作用も少ないので、比較的安心して飲めるといわれています。 しかし、なんで「酸化マグネシウム」は便秘解消効果が... -
まいたけダイエット方法、効果ない?!痩せる&痩せないメカニズムまとめ
テレビ番組でお笑い芸人のザ・たっちの2人やキンタロー。さんが10キロ近く痩せたことで注目された、最近話題のダイエット、「まいたけダイエット方法」! まいたけダイエット方法は、効果ない、痩せないという口コミもありますが、実際に痩せた人もいる・... -
どぶろく・甘酒・にごり酒の違いを解説!特徴や作り方、法律上の違いを整理してみよう
日本に古くから伝わる栄養満点のお酒と言えば「どぶろく」。しかし、その正体が良くわからないという方も多いみたい。特に同じように日本で愛されてきた「甘酒」や「にごり酒」との違いは、日本の発酵文化に詳しい人でも迷うところです。そこで今回は、謎の多いどぶろくを徹底解剖!どぶろくの歴史や栄養成分などをまるっと解説します! -
オリゴ糖は太る?ダイエット効果を徹底解説!デメリットや注意点も要チェック
健康や美容が気になる方に人気の甘味料と言えば、オリゴ糖。腸内環境を整えるなど、身体によさそうなイメージがあるわりには「オリゴ糖で太った」という人もいて、どうやらデメリットもある様子。そこで今回は、オリゴ糖は太るのかを徹底解説!ダイエット中のオリゴ糖の選び方や食べ方、注意点を整理してみました。 -
みりん風調味料が危険な理由を解説!食品添加物が多いってホント?知っておくべき本みりんとの違い
本みりんの隣には、いつもみりん風調味料が並んでいます。でも本みりんとみりん風調味料は、まったくの別物。ネットでは「みりん風調味料は偽物!危険!」といったようなウワサも流れているみたい。そこで今回は、みりん風調味料が危険と言われる理由を徹底解説!本みりんとの違いや、利用用途別のおすすめの選び方まで整理してみました。 -
米酢と穀物酢の違いは?体にいいのはどっち?味の違いやダイエット時の選び方・使い分けを解説!
スタンダードなお酢と言えば、「穀物酢」と「米酢」。レシピ本に「酢」と書いてある時は、「穀物酢と米酢、どっちでもOK」と認識している人も多いはず。しかし、実際のところ、穀物酢と米酢の違いはなんなのでしょうか?今回は穀物酢と米酢の違いを徹底解説!「穀物酢」と「米酢」の違いや使い分け方法も整理してみました。 -
コウジ酸入り化粧品に発がん性はあるのか?美白・美肌成分の危険性・副作用を大解説!
日本の発酵食品に多く使われてきた「麹(こうじ)」。甘酒、塩麹、日本酒、お漬物などなどの和食の基本です。この麹に含まれる麹菌が発酵の過程で作ってくれる魅惑の成分が「コウジ酸」。今回はコウジ酸の美白効果、そしてネットでたまに言われる発がん性などの可能性についてまとめてみました。 -
カンジダ菌が腸内・脳をハイジャック?!除菌サプリ「カンデックス」の効果とは?
今回のテーマは、「カンジダ菌」。 カンジダ菌は、比較的多くの人の体に住み着いている常在菌の一種です。 でも、必要以上に増殖してしまうと、私たちの腸内、そして脳をハイジャックして悪い病気を発症したり、甘いもの中毒にさせてしまう、恐ろしい菌な... -
「腸もれ」「穴あき腸」が急増?!症状や原因、改善する食事とは?
2017年8月22日放送の「名医とつながる!たけしの家庭の医学」でテーマの1つとして取り上げられていた、「腸もれ」。 番組内で20人中、なんと18人が腸もれの疑いがあると診断されたのです。 他人事ではない「腸もれ」を予防するため、その症状や原因、改善す... -
甘酒、冷凍保存して大丈夫?どのくらい日持ちする?ジップロックOK!保存容器別のおすすめ冷凍・解凍方法
甘酒は、マクロビ食などではお砂糖の代わりに使われることもあるほど栄養たっぷり!飲むだけじゃなくていろいろな活用ができるので、作り置きしておくと便利なんですよね♪いったい甘酒冷凍OK期間はどのくらいなのかもきになります。今回は甘酒の日持ち期間、消費期限を市販の甘酒、手作り甘酒、米麹甘酒、酒粕甘酒に分けてまとめてみました。
12