2022年8月– date –
-
毎日甘酒を飲んだ結果どうなった?みんなの口コミ大調査!メリットとデメリットを解説します
テレビや雑誌などのメディアでよく見かける「甘酒特集」。でも、甘酒の主成分はブドウ糖。さすがに毎日飲むのは、糖の取りすぎにならないか、不安になる方も多いみたい。そこで今回は、すでに毎日甘酒を飲んでいる方々の口コミを大調査!エビデンスも合わせて確認しながら、甘酒を一日に飲む量の適量と飲み方のコツをまとめてみました。 -
【解決】白味噌の代用品はコレ!普通の味噌(合わせ味噌)と何が違うの?おすすめの代用調味料の作り方3選
「家に白味噌がない!」白味噌は、クリーム色に近い色をした甘い味噌。米麹から作られる米味噌の一種ではありますが、日常的に使う地域は多くないかもしれません。そこで今回は、白味噌が手元にない時に家にあるもので代用できるのか、みんなの口コミも含めて徹底調査!さらに、合わせ味噌や赤味噌との違いも発酵のプロが解説します。 -
【解決】赤味噌の代用品はコレ!味噌カツ・味噌煮込みうどんを代わりの調味料で作ろう。白味噌や赤だしでもOK?
「家に赤味噌がない!」そんな時、家にあるもので代用するなら何を使いますか?もちろん普通の味噌がベターだけど、それだけじゃコクやうま味が物足りない…そこで今回は、赤味噌が手元にない時にどんな調味料で代用するのがおすすめなのか解説します! さらに、その原材料や成分表をみながら、代用調味料候補を比較してみました。 -
麦味噌はまずい・体に悪いってホント?特徴や保存方法、米味噌との栄養価の違いを発酵のプロが解説します!
地域によって食べ方や味が全く違うといわれる味噌。米味噌の出荷量が83.4%を占める中、麦味噌の出荷量はたった3.8%で、全国でも珍しい味噌であることがわかります。そこで今回は、麦味噌とはどんな味噌なのかを徹底解説!「まずい」「体に悪い」と噂される理由はもちろん、その特徴や栄養価、保存方法までをまるっとまとめてみました。 -
どぶろくが体に悪いってホント?理由を発酵のプロが解説!飲む量の目安やおすすめの飲み方は?
日本に古くから伝わる日本酒の仲間といえば、「どぶろく」。日本酒と比べると流通量が少なく、謎めいているので、たまに「どぶろくは体に悪いの?」と聞かれます。そこで今回は、日本酒は体に悪いのかを発酵のプロが徹底解説!日本酒が体に悪いと言われがちな理由も含めて考察してみました。 -
醤油麹、コレって失敗?パサパサ、臭い、白いカビ…失敗の見極め方とその状態から成功に戻す方法・コツ3選!
発酵食品を手作りしたい!と相談されたら、醤油麹づくりをおすすめします。なぜなら、パサパサになったり、臭くなったり、白いカビらしきものが生えても成功に戻しやすいんです。今回は、そんな「醤油麹づくり、失敗したかも!」を徹底サポート!失敗かどうかの判断の基準や、その状態から成功に戻す方法を解説します。 -
醤油麹の効果効能を発酵のプロが解説!デメリットはある?使い方のおすすめは?
2011年に到来した、塩麹ブーム。「次は醤油麹だ!」と言われながら、爆発的なブームらしきものは来ず、「醤油麹」という名前は聞いたことがあるけど、実はよく知らないという方も多いみたい。そこで今回は、醤油麹の基本を発酵のプロが徹底解説!醤油麹の正体や作り方はもちろん、その栄養や効果効能をエビデンスとともにご紹介します。 -
醤油に小麦が入っているのはなぜ?小麦アレルギー&グルテンフリーなら食べちゃだめ?おすすめ代用品4選!
グルテンフリーな食生活を送ろうとしている方がとても驚く醤油の秘密。「まさかいつも使っている醤油に小麦が入っているなんて…!」そこで今回は、なぜ醤油に小麦が入っているのか、発酵のプロが徹底解説!その理由や背景はもちろん、小麦不使用・グルテンフリーのおすすめの醤油や代用しやすい調味料についてもまとめてみました。 -
薄口醤油がない時の代用調味料の作り方!濃口醤油・白だし・めんつゆとの違いを解説!
「市販のレシピに薄口醤油が必要!家にあるのは普通の醤油(濃口醤油)だけ……」そんな時、なじみがない薄口醤油をわざわざ買うのは勇気がいります。そこで今回は、濃口醤油で薄口醤油の代用ができるのか、発酵のプロが徹底解説!具体的な使い方はもちろん、ほかにも「白だし」や「めんつゆ」の代用品としての可能性もまとめてみました。 -
阿波番茶はまずい?おいしい?徳島の乳酸発酵茶を飲んでみた!味の感想が分かれる理由を発酵のプロが解説!
乳酸菌で発酵させる徳島県の伝統茶と言えば「阿波晩茶」。飲んだ感想が「おいしい派」と「まずい派」の真っ二つに分かれているので、なぜそんなに味の感想が違うのか気になっている人も多いみたい。そこで今回は、阿波晩茶の味への意見が分かれる理由を発酵のプロが大解説!実際に飲んだ感想やもっとおいしく飲む方法までまとめてみました。 -
鮒寿司ってどんな臭い?味はまずい?実際に食べてみた感想や口コミ・食べ方や作り方を解説
鮒ずしは「臭い」「まずい」「脱いだ靴下のにおい」「二度と食べたくない」などと悪口を言われやすい発酵食品ですが、「日本酒のあてにぴったり」「濃厚なうま味や香りがクセになる」とファンも多い一品。そこで今回は、実際に鮒ずしを食べたことがある発酵のプロが、鮒ずしの味や匂いを解説します! -
【解決】塩麹はスーパーのどの売り場で売ってる?コンビニや100均でも買える?選び方のポイント5選
塩麹は「スーパーによって置かれている売り場が違って、探しにくい」というクレームが多い調味料。そこで今回は、発酵プロフェッショナルが市販の塩麹の見つけ方・探し方を徹底解説!実際に店舗に行って、どの売り場に塩麹があるか確認し、スーパーやコンビニ、100均などで、塩麹を早く見つける方法やおすすめの選び方をまとめてみました。 -
甘酒、いつ飲むのが効果的?おすすめの飲み方とタイミングを徹底解説!朝?夜?それとも…?
栄養たっぷりの甘酒。「せっかく摂るなら最適なタイミングで摂りたい!」と思う方は多いようで「甘酒をいつ飲んだらいいか?」は、よく聞かれる質問のひとつです。そこで今回は、甘酒を飲む効果的なタイミングを徹底調査!甘酒を飲む際に心配な血糖値との関係や、ダイエット・美肌・疲労回復などのねらい別のベストな飲み方を整理してみました。 -
風邪予防に甘酒が良い理由3選!体調不良時の飲み方・アレンジ法・タイミングを解説します!
メディアではあたりまえのように「甘酒は健康・美容に良い」と言われています。でも、本当に甘酒を飲み始めた人と話すと、その驚きはもっと具体的。特によく聞くのは「風邪を引かなくなる」という声です。そこで今回は、風邪やインフルエンザにすぐかかってしまう免疫力に自信がない方必見!甘酒で風邪を撃退できる理由や方法をまとめました。 -
味噌汁は一日何杯まで?塩分とりすぎで高血圧になるってホント?健康習慣を作る味噌の選び方と具材選びのコツ
「味噌汁は体に良い。でも塩分が多いから高血圧予防のために摂りすぎてはいけない」でも、最近の調査・研究では本当に味噌汁の塩分と高血圧に関係があるのか疑問視される声が多くなっています。そこで今回は、味噌汁と高血圧の関連を徹底解説!実際に味噌汁は1日何杯までなら飲んでいいのか整理してみました。 -
離乳食の「味噌汁の上澄み」ってなに?塩分濃度が低いってホント?取り分け離乳食に味噌汁を使うメリット3選
大人が食べるごはんと離乳食を一緒につくる「取り分け離乳食」。特にお母さんのストレス緩和効果があるGABA(ギャバ)を摂りつつ、赤ちゃんの腸にも嬉しいのが「味噌汁」の「取り分け離乳食」です。特に今回は、離乳食の本などに出てくる「味噌汁の上澄み」の正体を徹底解説!味噌汁を離乳食に活用する方法をまとめてみました。 -
味噌汁の賞味期限を解説!冷蔵庫の日持ちはいつまで?おすすめの保存方法と腐敗の見分け方
「朝作った味噌汁を昼に食べようとしたら、すでにどろっとしている…。」栄養満点で毎日食べたい味噌汁。でも、「意外と日持ちしない」と感じている方も多いみたい。そこで今回は、味噌汁の賞味期限について徹底解説!腐敗した味噌汁の見分け方、なるべく日持ち期間を長くする意外な保存のコツを解説します。 -
味噌をそのまま食べる効果がスゴイ!生みそ・加熱味噌の違いや注意点を解説します!おすすめの食べ方2選
日本人が古くから食べてきた発酵食品の「味噌」。生で食べてもイイの?とよく聞かれます。そこで今回は、味噌は火を通さずに生で食べられるのか、徹底解説!生の味噌の正体を整理しながら、期待できる健康効果や使用上の注意点、おいしい味噌の選び方や食べ方までをまるっとまとめてみました。 -
ベースブレッドで肌荒れが改善する具体的な理由を解説!ダイエット中のニキビが治る?美容効果を徹底調査
1食で1日に必要な栄養素の1/3が摂取できると話題の「ベースブレッド」。食べ始めた人が口をそろえて言うのが「肌荒れが改善した」という口コミ。しかし、一方で「逆に肌荒れが悪化した」という方も。そこで今回は、ベースブレッドと肌荒れの関係を徹底解説!肌荒れが改善する人と悪化する人の違いを整理してみました。 -
ヤクルト1000は便秘にも効く?口コミチェック!逆に便秘や下痢になる原因を解説します!
TwitterなどのSNSでバズっている人気の乳酸菌飲料「ヤクルト1000」。多くの方が睡眠改善効果を期待していますが、中には便秘解消に効果があるかどうかが気になって、購入できるタイミングを狙っている方もいるのだとか。そこで今回はヤクルト1000は便秘にも効くのかを大検証!腸内環境改善効果をまとめてみました。 -
めかぶ納豆ダイエットで食べて痩せる!3日で2㎏減らす具体的なやり方と注意点、成功例(口コミ)も一挙公開!
めかぶと納豆を混ぜただけの「めかぶ納豆」が、ダイエットや便秘解消を目指す人の間で人気を博しています。実際に「痩せた」という減量報告が多いと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?そこで今回は、実際に「痩せた」口コミをもとにして、めかぶ納豆ダイエットのやり方を解説します! -
えのきが消化されない!そのまま出てくると危険?病気?便秘や下痢、腹痛の原因と対処法2選
食物繊維が豊富で、菌そのものが食べられる人気の腸活食材「えのき」。しかし、「消化できない」「次の日そのまま出てくる」「病気じゃないよね?」と不安になっている人も多いみたい。そこで今回は、えのきが消化できず次の日そのまま出てくる原因を大解説!下痢や便秘、腹痛になってしまうケースの対処法もまとめてみました。
1