2017年10月– date –
-
乳酸菌シロタ株、効果なしと言われる理由!睡眠&便秘改善や風邪&乳がんを予防するってホント?
定番乳酸菌飲料のヤクルトに入っている「乳酸菌シロタ株」。ヤクルトの生みの親である医学博士の「代田 稔(しろた みのる)」さんが発見された、乳酸菌です。乳酸菌シロタ株ってなんだろう?今回は、乳酸菌シロタ株の効果効能についてまとめてみました。 -
妊活成功への道は、「腸内環境改善」への意識から!便秘が不妊をまねく理由
最近「腸内環境」が大事であると、さまざまなメディアに取り上げられています。 ある時は、ダイエットのため、またある時は健康のため、そしてまたある時は美容のため・・・でも実はそれだけではないんです。 妊活のためにも「腸内環境改善」への意識は重... -
体内酵素「PTPRJ」とは?肥満の人は食欲が抑えられない説が解明された?!
「肥満の人は食欲が抑えられずやせにくい」という説・・・聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 食欲旺盛なのはよいことではありますが、中には食べても、食べても、太っても、太っても、食欲が収まらない人がいます。 この仕組みがなんと、基... -
「熟鮓(なれずし)」ってなに?寿司と鮓の違いについて
2017年10月26日に日テレで放送された「ヒルナンデス」に、長谷川ろみとして素材提供をしました!どんな素材かというと、「熟鮓(なれずし)」の画像です。 東大クイズ研究会の方たちが回転寿司に行き、知識を披露する・・・というコーナーで、発酵食品「熟鮓... -
ひまし油は下剤として使われていた?!便秘解消効果まとめ
美容や育毛にいいと言われ、薬局でも気軽に購入できる「ひまし油」。 顔やカラダ、髪や頭皮に塗ったり、マッサージに使っている方は結構多いかもしれませんが、実は「ひまし油」を飲むと、便秘解消に効果があると言われています。 さて、今回は「ひまし油... -
うどんVSそば! 消化に良い食べ物はどっち?おなかにやさしい食べ方テク3選
胃腸の調子が悪い時、医師や家族から言われたことがあると思います。 「消化に良い食べ物を食べてね。」 あたりまえのように言われるこの言葉、ちょっとわかりにくいですよね。 一方で、同じように胃腸の調子が悪い時や風邪を引いたとき、うどんは消化に良... -
ブロッコリーの腸内環境改善効果がスゴイ!肥満予防もしちゃう秘密とは?
ブロッコリーは野菜の中でも、とても栄養が豊富な食品で、人気があります。 代謝を促すビタミンB群はもちろん、ビタミンC、ビタミンE、ベータカロチンや葉酸、セレン、亜鉛といったマルチビタミンやミネラル、カルシウムも豊富ですし、食物繊維もたっぷり... -
離乳食で味噌汁が飲めるのはいつから?冷凍保存はできるのか徹底解説!
忙しいお母さんにとって、離乳食の時短は緊急課題!日本の発酵食品「味噌」をお湯で薄めた味噌汁は、栄養面と時短面の両方から考えて、とても優秀な食材です。そこで今回は、離乳食で味噌汁が飲めるのはいつからか、さらに時短のための冷凍保存はできるのか、実際に忙しいお母さんがやっている具体的な口コミも含めて整理してみました。 -
【注意】酒粕・粕汁・粕漬けのアルコール度数は?運転OK?飛ばし方と対策法を解説します!
酒粕が含まれた料理を食べた後に車の運転をしたら、飲酒運転になってしまうほどのアルコール量なのでしょうか?今回は、酒粕のアルコール度数はどのくらいなのか、飲酒運転になってしまう可能性や、そんなことにならないように酒粕のアルコールを飛ばす方法をまとめてみたいと思います♪ -
小さな発酵料理教室の先生から、資格団体の校長へ!やる気の源は地元愛?【発酵ライフ推進協会:筒渕信子】
「発酵ライフ推進協会」が、新しく札幌校をオープンさせました!札幌校は、東京丸の内校に次ぎ、全国2校目です。今回は、札幌での開校オープニングイベントを終えた、発酵ライフ推進協会札幌校校長、筒渕信子先生にインタビューをさせていただくことができました!それでは早速、ズームインっ! -
玉ねぎヨーグルト、効果なし?まずい?口コミでわかるダイエットに効く食べ方を解説!
ダイエットに興味がある方なら1度は耳にしたことがある、「玉ねぎヨーグルト」。「あまり美味しそうに感じない…」と躊躇してしまう人も多いみたい。そこで今回は、玉ねぎヨーグルトのダイエット・美容効果を徹底解説!実際に試した先輩たちの口コミから、玉ねぎヨーグルトの効果やおすすめの食べ方をまとめてみました。 -
えのき氷は効果なし?痩せる?ダイエット効果と作り方を徹底解説!ためしてガッテン、あさイチでも紹介
ためしてガッテンなどのテレビ番組や健康雑誌などで定期的に取り上げられている「えのき氷」。なんども特集される理由は、ダイエット効果を感じている方が多いからではないでしょうか?しかも、えのき氷は美容・健康効果も注目されています。今回はそんなえのき氷の効果や口コミ、体験談(ブログ)を整理してみました! -
ケトン体ダイエットは便秘になる?!原因と解消法まとめ
糖質制限をする方が増えると同時に、「ケトン体ダイエット」や「ケトジェニックダイエット」と呼ばれるダイエット法が有名になりました。 でも、途中で断念する人も結構いるみたい。 ・・・その理由は「便秘がひどくなるから」なんだとか。 一見関係なさそ... -
くさやってどんな味?なぜ食べる?うまい食べ方・臭くない焼き方!どうして臭いのか解説します!
伊豆諸島の伝統的な発酵食品と言えば、「くさや」。「臭いのにうまい」と一度食べるとファンになってしまう可能性がある、クセのある名物です。今回はそんな方に向けてくさやの味や臭さの秘密を徹底解説!この記事を読めば、謎の多い発酵食品「くさや」の概略がまるっとつかめるようにまとめてみました! -
アンチョビとは?どんな味?おいしい食べ方や栄養素、オイルサーディンとの違いを解説!
料理をおしゃれに変身させて、濃厚なうま味を加えてくれるアンチョビ。王道パスタのペペロンチーノやバーニャカウダソースなどに入っていることから、ひそかにファンが多い食材です。そこで今回は、アンチョビを徹底解説!味や栄養、おいしい食べ方はもちろん、オイルサーディンとは何が違うのかなど似ている食材との違いも整理してみました。 -
臭豆腐とは?どんな臭い?どんな味?台湾夜市の発酵グルメの作り方や食べ方を徹底解説!
小籠包や牛肉麺・魯肉飯などと並んで人気の、台湾夜市の定番グルメ「臭豆腐」。発酵菌を使った独特の製法で作られる臭豆腐は、臭いけどうまいと評判です。でも、正体がわからな過ぎて食べるのがコワい思う方も…。そこで今回は臭豆腐を徹底解説!どんな臭いや味がするのか、どんな作り方・食べ方があるのか、おすすめを整理してみました。 -
テンペってまずい?どんな味?美味しい食べ方と注目の効果効能を解説します!
インドネシアの伝統的な発酵食品、テンペ。高タンパクで高食物繊維なことから、ダイエットやアンチエイジングが気になる方にとても人気があります。でも、食べ方を間違えると「まずい」と感じる方も多いみたい。そこで今回は、テンペは本当にまずいのか?口コミを徹底調査!美味しい食べ方、そしてテンペの栄養や効果効能もまとめてみました! -
臭さ世界2位のホンオフェを食べてみた!味・作り方・食べ方は?東京で通販(Amazon)で購入できる?
臭い食べ物ランキングで、世界で2位の実力を誇る食べ物と言えば、韓国料理のホンオフェ。しかし、実際に食べたことがない方は、どんな味なのか、その作り方や食べ方について想像がつかないみたい。そこで今回は、魅惑の韓国料理のホンオフェを徹底解剖!韓国に住んでいたこともある私が、ホンオフェの味・作り方・食べ方を解説します。 -
シュールストレミングはどんな匂い?味はまずい?実際に食べてみた感想や口コミ・食べ方や作り方を解説
世界一臭い缶詰、スウェーデン生まれの「シュールストレミング」。その個性的な匂いと味がどの程度なのか、実際に食べてみた人の感想や口コミが気になっている方も多いようです。そこで今回は、シュールストレミングの匂いと味について、徹底解説!なぜそんなに臭いのか、おいしい食べ方はあるのかなども、まとめてみました。 -
酒粕は腐るとどうなる?ピンク色や黄色の腐敗の見分け方と賞味期限、おすすめの保存法
酒粕甘酒が作りたくてお気に入りを買ってきたものの、途中で冷蔵庫に入れていたことを忘れてしまった!という経験は、だれにでも1度はあると思います。そこで今回は、酒粕の賞味期限切れについて、徹底解説!酒粕が腐っている状態とは、どんな状態なのか?酒粕の色が茶色やピンク色、そして黄色に変化する理由はなんなのか?まとめてみました! -
ぬか漬けが酸っぱい!原因とかんたんな対処法・リメイクレシピ4選!酸味・白カビ・アルコール臭はなぜ?
漬けておくだけでおいしくなるぬか漬け。だれでも手軽に楽しめるようになりました。しかし、ほったらかしにし過ぎると、おいしいぬか漬けはできません。そこで今回は、ぬか漬けのお悩みNO1である「酸っぱくなったぬか漬け」の原因とその対策法を大解説!リメイクレシピもご紹介します。 -
郷土料理「あざら」ってどんな味?気仙沼の発酵食の口コミまとめ
気仙沼の発酵食「あざら」ってご存知ですか? 「あざら」は、私たちの「もったいない」という気持ちからうまれたという郷土料理で、酒粕や漬物など発酵食品が総動員されたお料理なんです。 今回は、気仙沼の郷土料理「あざら」とは? そしてその味に関する... -
生姜ココア、効果なしといわれる4つの理由!効果的な量・タイミング・作り方を紹介
むくみ腸が原因となるぽっこりお腹の解消や、冷え性の予防、便秘改善をはじめとするダイエット効果が注目されている生姜ココア。でも中には・・・生姜ココアって効果なし!?とネットで書かれてしまうことも多いよう・・・。今回は、「生姜ココア、効果なし!」と言われてしまう原因や効果を得るためにやってみたい飲み方などを集めてみました!
1