2019年3月– date –
-
千枚漬けとは?京都の三大漬物の効果やアレンジレシピをチェック
千枚漬けは、京都の三大漬物の一つで、とても人気のお土産品のひとつでもあります。 京都に行ったことがある方なら、なんとなく「おいしい漬物」というイメージだけはお持ちかもしれませんが、なんでそんなへんてこな名前がついているのか、わからない人も... -
胃酸に強い乳酸菌はどれだ?!乳酸菌の個性と研究結果のはなし
乳酸菌が死んでても生きてても、私たちの腸内環境にとって、とても良い働きをしてくれることは、少しずつ世間に浸透してきたように思います。だから、別にそんなに生きてることにこだわる必要はないかなと個人的には思っています。でも、生きているとまた新たな酸を出してくれるとか、別の効果がある乳酸菌もいるんだよね。そんな中、胃酸に強い乳酸菌を調べた研究結果があったので、少しご紹介したいと思います。その前に乳酸菌とはなんぞやについてもちょっとおさらいしますよ。 -
腸活グラノーラの効果をチェック!朝バナナと腸活グラノーラ、どっちがおすすめの朝ごはん?
みなさんは朝ごはん食べる派ですか? 食べるとしたら、和食派ですか?洋食派ですか? 洋食が好きな方に、「腸活中に手軽に食べられる朝ごはんってなに食べる?」と聞いたら、「ヨーグルトとグラノーラ」って答える方がすごく多かったんです。 やっぱり人気... -
麹水は危険?デメリットとメリットを徹底解説!ダイエット中に飲んでみた体験談も
健康雑誌の常連、こうじ水。便秘解消効果への期待はもちろん、そのさらっとした飲み口から「甘酒がニガテでも飲める!」と人気です。でもその正体はただこうじを水に入れただけと侮っている方も多いみたい。果たしてこうじ水は本当に効果があるのか?実際に飲んでみている方の口コミや作り方、そして効果なしと言われる理由もまとめてみました。 -
みりんがない!代用法を徹底解説!日本酒がない時でもさらに美味しくなるアイデア10選
和食をおいしくする定番の発酵調味料、みりん。料理中に「あ…みりんがない…!」と気がついたとしても、どの調味料で代用するのがいいのか、迷ってしまう方も多いみたい。そこで今回は、みりんがない時の代用法を徹底解説!日本酒がない時でも心配いらない隠れ技まで、まるっとまとめてみました。 -
麹と納豆は混ぜちゃダメ?麹納豆の作り方(乾燥麹)から効果効能&食べ方までを徹底解説!
発酵マニアな人たちの間で人気の「麹納豆」。発酵食品が好きな方ほど心配になるのが、果たして「麹菌」と「納豆菌」を混ぜてもいいのかという問題です。そこで今回は、麹納豆について徹底解説!麹+納豆が杜氏さんに嫌われる理由だけでなく、おいしくて簡単な麹納豆の作り方や最強の発酵食品だと言われる理由である効果効能まで解説します。 -
酒蔵発の甘すぎない乳酸菌飲料「ANP71」の効果を検証!甘酒が苦手でもおいしいってほんと?
発酵食品大好きの私は、よく家で甘酒を作ります。ただね、甘酒を家で作るんだ~っていうと、結構「甘酒って甘すぎて苦手なんだよねー」といわれることもしばしば・・・。そんなちょっと甘酒が苦手・・・と思っている方がターゲットなのでは?と思うような、さっぱり系乳酸菌飲料が酒造会社の福光屋さんから新発売されていたので、内容をまとめてみたよ♪ -
めはり寿司ってどんな味?栄養たっぷりの郷土料理を食べてみよう
みなさん、日本の伝統的な発酵食品のひとつ、「めはり寿司」をご存知ですか? 奈良県吉野郡を中心とした吉野地方と、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理なんです。 この熊野地方は、今回取り上げるめはり寿司のほかに、さんま寿司と呼ばれる魚... -
金山寺味噌の栄養と効能を解説!まずいってホント?口コミで人気のおいしい食べ方も紹介!
ご飯のおともやお酒のおつまみとして、そのまま食べてもおいしい「金山寺味噌」。人気の「金山寺味噌」ですが、「何が入っているのか」「どんな効能があるのか」「どうやって食べたらいいのか」などなど謎が多いのも確かです。そこで今回は、金山寺味噌とはなんなのかを大解説!効果効能はもちろん、口コミやアレンジ法もご紹介します。 -
そぼろ納豆はまずい?!特徴・味・材料を解説!おいしい食べ方やアレンジレシピを紹介!
みなさん、そぼろ納豆ってご存知ですか?実は農林水産省が選定した「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれたことがある茨城県の郷土料理の1つなんです。茨城県といえば、納豆が名産品の一つですが、今回はその中でも食感がおいしく、普通の納豆よりもより腸内環境にいいといわれるそぼろ納豆について、まとめてみました。 -
ヘルシー雑穀ソルガムきびってどんなの?ホワイトソルガムと小麦粉の違いとは?
海外では、一般的なお米や小麦に代わる、「もっと栄養がたくさん含まれる雑穀」に注目が集まりがちです。アマランサスとか、キヌアとか、とても人気がありますよね。 そんなところに、ひとつちょっと気になる雑穀が。その名も「ソルガム」。 今回は、栄養... -
ターメリックとウコンの違いは?ウコンの種類別の栄養&効果!吸収しやすくする食べ方3選
今回は、こんな疑問にお答えします。 二日酔いに効くと言われ、人気の「ウコン」。 そして、カレーの香辛料として使われ、消化促進や肝機能の向上に良いと言われるスパイス「ターメリック」。 効果効能も少しかぶっているようにみえるし、見た目もそっくり... -
きくらげの栄養や効果がすごい!腸活にもおすすめの理由
みなさんは、きくらげって食べますか? そういえば、中華料理に入っているなぁ・・・とか、そういえば炒め物に入っていた気がする・・・とか、結構忘れられがちなきくらげですが、腸活的にはぜひ食べたい食材のひとつなんです。 乾燥きくらげなら賞味期限... -
パクチーの効能と栄養!実は美容や健康にとても使える野菜だった♪
好きな人と嫌いな人が大きく分かれる野菜といえば・・・パクチーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 実はわたし、最近パクチーにとてもはまっていて、なんと毎日のお味噌汁にも入れる始末・・・笑 (詳しくはインスタグラムをみてね) もともと... -
黒い便(タール便)の原因は?便秘?それとも?考えられる病気と3つのチェックポイント
私たちの便は、一般的に茶色や黄土色であることが多く、黒い便がでるということは、なんらかの原因があることがほとんどです。今回は、黒いといってもちょっと黒っぽいかな・・・で済む色ではなく、コールタールのようなタール便がテーマ。タール便とはいったいどんな便で、その原因はなんなのでしょうか? -
赤味噌と白味噌は、どっちがいい?選び方を腸活研究家が解説!違い・栄養素・カロリー・効果効能を徹底比較!
日本人の食卓には絶対に欠かせない「味噌」。その種類はかなり多く、どの味噌が自分に合っているのか、どの味噌を選ぶべきなのか、気になる人も多いようです。そこで今回は、発酵プロフェッショナルが赤味噌と白味噌の違いを大解説!その成分や効果効能はどう違うのかを整理して、みなさんの味噌選びをお手伝いします。 -
ヤギチーズはヒトにやさしい?!牛のチーズとの味や栄養比較まとめ
【この記事で解決できるお悩み】・ヤギのチーズってどんなチーズ?特徴は?・ヤギのチーズと牛のチーズの違いはなに? みなさん、チーズは好きですか? クセがあって好き嫌いがわかれやすい発酵食品の中でも、世界的に市民権をえていると思われるチーズで... -
「スタミナ納豆」ってなに?鳥取給食レシピNO1の味と栄養を口コミチェック!作り方も解説します!
日本人ならだれでも知ってる発酵食品といえば、納豆!しかし、納豆は日本人でも食べられない方がいて、特に西日本の方は納豆が苦手な方が多いといいます・・・が、そんなことを知ってか知らずか、鳥取県では学校給食で「スタミナ納豆」というごはんのお供が大人気なんだって!笑今回は、発酵食品の王様である納豆を使った、「スタミナ納豆」をご紹介! -
インジェラの作り方を解説!まずい?栄養は?相席食堂で話題のエチオピア料理を食べる方法
2019年に放送された「相席食堂」で、謎の発酵食品「インジェラ」が特集されました。番組内でその作り方の翻訳がでたらめだったことから謎が深まり大注目。今回はそんなエチオピア料理「インジェラ」を徹底解説!作り方や味、栄養素、相席食堂で放送された言葉の本当の意味、そして日本でインジェラを食べる方法を整理してみました。 -
韓国のシッケってどんな味?まずいってほんと?効果効能から甘酒との違いまで、発酵のプロが解説します!
実はわたし、20代の時に1年間、韓国に住んでいました。その時によく街中で見た透明の大きなプラスチックの樽。その正体は、韓国の伝統飲料「シッケ」。今回は、健康飲料として有名な韓国の伝統飲料「シッケ」と日本の伝統飲料「甘酒」の違いを徹底調査!その栄養素や効果効能についてまとめてみました。 -
ビタミンB群とは?ダイエットに必要なのは、食事制限ではない理由
「味噌は医者いらず」とよくいわれます。 私も味噌講座などをするときは、よく味噌の栄養素についてお話しますが、中でも麹食品に共通するのは、ビタミンB群がたくさん含まれていることなんです。 ビタミンB群と一言に言っても、「なにそれおいしいの?」... -
ところてんダイエットはなぜ痩せる?やり方や効果、注意点まとめ
ところてんは、とてもカロリーが低い食べ物です。 それだけは知っているけど、実はところてんって何でできているのか、よくわかっていない方も多いのではないでしょうか? ところてんの正体がわかれば、ところてんをもっとダイエットや腸活に活用したくな... -
【注意】おからパウダーで便秘悪化?改善?運命を分ける効果的な食べ方5選!(実践者の口コミ付き)
食物繊維をたっぷり含み、どんな料理でもちょい足ししやすい「おからパウダー」。でも、よくよく口コミを見てみると「便秘が悪化した!」とお嘆きの方も多いみたい。そこで今回は、おからパウダーで便秘が悪化するケースやその理由を徹底調査!便秘を悪化させない食べ方のコツも合わせてまとめてみました。 -
サナダムシダイエットとは?回虫が中性脂肪やコレステロールを正常にしてくれるってほんと?
私たちの体の中にはたくさんの細菌が住んでいます。 この腸活WEBメディアのテーマである腸活も、腸内細菌に注目した活動ですので、細菌のちからには注目をせざるを得ません。 そんな中、世の中にはダイエットのために、もしくは健康のために、もともとは体...
12