めはり寿司ってどんな味?栄養たっぷりの郷土料理を食べてみよう
みなさん、日本の伝統的な発酵食品のひとつ、「めはり寿司」をご存知ですか? 奈良県吉野郡を中心とした吉野地方と、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理なんです。 この熊野地方は、今回取り上げるめはり寿司のほかに、さん…
みなさん、日本の伝統的な発酵食品のひとつ、「めはり寿司」をご存知ですか? 奈良県吉野郡を中心とした吉野地方と、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方の郷土料理なんです。 この熊野地方は、今回取り上げるめはり寿司のほかに、さん…
腸活講座をする時、私はよく「シンバイオティクス食品を食べることを意識しましょう」とお話します。 シンバイオティクス食品とは、微生物(発酵食品など)と微生物のえさ(食物繊維やオリゴ糖など)を両方一度にとることができる食品の…
味噌といえば、おにぎりにぬったり、汁物にしたり、和食を作るときには必ず使う定番調味料で、とても種類が豊富ですよね。 最近は、調味料として使う普通の味噌とは別に、もともとの味噌にいろいろな味付けをしたおかず味噌も増えていま…
みなさん、そぼろ納豆ってご存知ですか? お肉のそぼろが入った納豆ではありません。それもおいしそうだけど。笑 実は農林水産省が選定した「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれたことがある茨城県の郷土料理の1つなんです。 茨城県…
海外では、一般的なお米や小麦に代わる、「もっと栄養がたくさん含まれる雑穀」に注目が集まりがちです。アマランサスとか、キヌアとか、とても人気がありますよね。 そんなところに、ひとつちょっと気になる雑穀が。その名も「ソルガム…
「発酵食品はうま味がある」とか、「発酵によってうま味が生まれる」などといわれたりしますよね。 わたしたちが普段からよく食べる和食には、「うま味」がたっぷり含まれています。 実はこの「うま味」、最近の研究結果では、脂肪の蓄…
最近、若者たちの間で大流行しているタピオカドリンク。新しいお店が次々とオープンし、大行列ができているお店も見かけます。 かなりおなかにたまるタピオカですが、はたしてどんな栄養が含まれているのでしょうか? この手の透明感あ…
給食の人気ナンバーワンメニューといえば、カレーライスですよね! 辛いにも関わらず子どもにも大人にも大人気のカレーは、スパイスもたっぷりはいったスタミナ食で、元気になるために食べる!という方も多いのではないでしょうか? 実…
みなさんは、きくらげって食べますか? そういえば、中華料理に入っているなぁ・・・とか、そういえば炒め物に入っていた気がする・・・とか、結構忘れられがちなきくらげですが、腸活的にはぜひ食べたい食材のひとつなんです。 乾燥き…
好きな人と嫌いな人が大きく分かれる野菜といえば・・・パクチーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 実はわたし、最近パクチーにとてもはまっていて、なんと毎日のお味噌汁にも入れる始末・・・笑 (詳しくはインスタグラム…
去年クラウドファンディングで資金を募り、制作させていただいた腸活カードゲーム「腸内革命」! 実は制作の過程で、迷いつつも攻撃力をいちばん強くしたカードがあるんです。 そのカードとは、「便秘」! 便秘は、便秘だけにとどまら…
私たちの便は、一般的に茶色や黄土色であることが多く、黒い便がでるということは、かなり珍しいことです。 そこには、なんらかの原因があります。 今回は、黒いといってもちょっと黒っぽいかな・・・で済む色ではなく、コールタールの…
便の異常は思わぬ病気に気が付けるサインだとよく言います。 自分の体を思い返しても、やっぱり毎日食べるものや体の状態によって便の形状は異なることを感じています。 黒っぽかったら、「ああ、ちょっと脂っぽいモノたべすぎちゃった…
発酵食品っていうと、なにを思い浮かべますか? そう聞くと、「納豆!」「ヨーグルト!」という方がとても多いのですが、実はもっと確実に高頻度でお世話になっている発酵調味料があります。 そう、醤油!そして味噌! 日本の発酵食品…
みなさん、チーズは好きですか? クセがあって好き嫌いがわかれやすい発酵食品の中でも、世界的に市民権をえていると思われるチーズですが、それはあくまで牛のチーズのはなし。 ヤギチーズは臭いからニガテ・・・という話もよく聞きま…
日本人ならだれでも知ってる発酵食品といえば、納豆! しかし、納豆は日本人でも食べられない方がいて、特に西日本の方は納豆が苦手な方が多いといいます・・・が、そんなことを知ってか知らずか、鳥取県では学校給食で「スタミナ納豆」…
日本の納豆も世界から相当嫌われていますが、今回紹介するエチオピアのインジェラも世界から相当嫌われている発酵食品のひとつ。笑 発酵食品は、発酵の過程でいろんな栄養素が生まれて複雑な味になるので、慣れてないとつらいのもわかり…
みなさんは、お隣の国韓国の飲み物、シッケをご存知ですか? 実はわたし、10年ほど前に韓国でお仕事をしていたんです。街中でたまに見る大きな樽と、中の白濁した飲み物がなんか不思議で、気になっていたなぁ。 韓国人の友人に聞いた…
「味噌は医者いらず」とよくいわれます。 私も味噌講座などをするときは、よく味噌の栄養素についてお話しますが、中でも麹食品に共通するのは、ビタミンB群がたくさん含まれていることなんです。 ビタミンB群と一言に言っても、「な…
ところてんは、とてもカロリーが低い食べ物です。 それだけは知っているけど、実はところてんって何でできているのか、よくわかっていない方も多いのではないでしょうか? ところてんの正体がわかれば、ところてんをもっとダイエットや…